玉企画のお陰ですっかりDCC嫌いが治ったミノル君。
おやおや車両にデコーダーを積んでいますね。
「う~モーター配線だけじゃ、せっかくのデコーダーがもったいないや。そうだ!ナノLEDを仕込んでライト点灯させよう!!」
あれあれ調子に乗って大丈夫かな?また押入れ行きにならなければ良いけど。
それではミノル君の行き当たりバッタリDCC右往左往「ライト点灯編」始まり始まり。
いやぁ~久々にFABに行きました。半年振りかな(^^;。なかなか都合が合わなくてねぇ。土曜日に模型屋行ったのも1年振りかもしれないです。何しに行ったかと言えば、極小のLEDを買いに行って来ました。もちろんライトを点灯させる為です。結果から言えばナノではなくてマイクロにしました(笑)。
いゃだってライトケースに収まるなら少しでも大きい方が良いかなぁと思って・・・ネ。問題はハンダ付けじゃなくて配線なんです。とにかく電気嫌い!電気苦手!(電気田舎者と言うらしい)なので、少しでもつまずくと「もぅイヤッ、止めた!」と放り出してしまうので全く上達?しません。その辺も含めてFABの川田さんに聞いて来ました。まさにグッド・タイミング。川田さんもLEDを付けている最中でした。
「それじゃぁ抵抗もあげますよ、配線はこういう感じでこう付けて、簡単ですヨ。」と絵に描いてもらいました(^^)。ラッキー。
Webを見ていると定電流ダイオードと言うモノを使う方法もあるらしいのですが、そうなると、どれを買ってまた何をどう付けて良いのか皆目見当がつきません~。(絵に描いて教えてもらわないと・・・)
さて、コードの付け方のコツを確かどこかで見たとシェフのWebを見回しましたが見つかりません。『とれいん』の記事を見たら載っていました(見たのはこれだったか:笑)。わっ配線用のフラックス(ペースト?)持っていない。近所のDIY店撤退しちゃったから買えないなぁ~と言う事で、実際の作業はまだです~(苦笑)。

因みにFABと言えば、怪しいシーナリィー材料の宝庫です。今回見つけたのは「植木セット」。何に使うか後で考えます。いろいろと判らない植物らしき材料がゴロゴロ入っていました。肝心の「向日葵」は売り切れた後でした(T_T)。また入れて貰えるように頼んでおきましたので~。
Recent Comments