EF15の日
無事に年末年始も過ぎて、ようやく少しだけ休めそうか?と思っていたら、そうは問屋が卸さない今日この頃です。そしてまた1つ歳を取りました。
前にも書いた通り『国鉄時代』No.64の特集はEF15でした。あの頃を振り返ると、それこそ右を向いても左を向いても当たり前のように走っていたEF15は撮影対象に思えませんでした。
高二へEF60が転属して来ていよいよ置き換えが始まった1981年頃だったと思います。駅構内を見渡せる線路端の側道からEF15の牽く下り貨物列車が出発する音を録った事がありました。退避線から本線へ入り徐々に近づい来るEF15にマイクを向けていると、突然!盛大に汽笛を鳴らしたかと思うとそのまま、耳を塞ぎたくなるような大音量の汽笛を鳴らしっぱなしで走り去って行きました。
上り側の線路脇の側道柵越しから録音していたので危険防止の警笛では無いと信じながらも、帰宅後に音を確認してみると案の定、汽笛で他の音はかき消された上に汽笛の音自体も割れていて、聞くに耐えない録音となり悔しくて仕方がありませんでした。飛び込み!?や妨害と間違われたのか、或いは近くの踏切に障害物を発見したのか、はたまた鉄道マニアへの嫌がらせだったのかもしれません。
今になって思い返せば、汽笛の足踏みスイッチが戻らなかった不具合、とも考えられますが、この出来事を期に録音をしなくなった事もあって、悔しくも懐かしい想い出として記憶の片隅みに残っています。
Recent Comments