2012.12.05
2012.04.11
車両整備
今日の雨で一斉に散っています。これで桜も見収めでしょうか。
う~ん、また今年も近所の桜と列車を合わせた写真を撮りませんでした。
これは12年前
先月、上州踊り子号を撮影した余波?で、あれから何度か沿線でカメラを構えましたけど・・・、走って来るのはEH200とEF64-1000ばかりなので、何か飽きてしまいまして・・・、それ以来、撮影はトンとご無沙汰です(遠い目)。やはり自分はインドアが似合う
そうそうAOBA MODELから凸電機第3弾!ED31が出るのですね。ただまぁ、ED20でさえ塗っていませんし、ED28も罪庫になったままですので、更に罪庫を増やす訳にはいきません(汗)。11年目の宿題も放置したままです。戻れない道計画もまだプランを検討中です。お恥ずかしい事ながら、全て中途半端で止まっていて、今年になって1つも完成に至っていません。
それでは何をしているのか?と言えば、近々遊ぶ約束をしましたので、その為の車両整備をしておりました。
2008.04.10
庶茂内鉱業の9号機
用意しておいたパーツとナンバーをつけて、とりあえず庶茂内鉱業の9号機が落成です。ATS発電機は外しました。
もちろんウェザリングをしました。もう少し下回りをドロドロにした方が良いかもしれませんね。難しいです。
今回のウェザリングは、エナメル系つや消し黒にレッドブラウンをホンの少々混ぜて薄く溶いたモノを全体に筆塗りした後、ガンダムウェザリングマーカーを適宜混ぜ合わせてドライブラシをしました。あっ作用管に色入れするのを忘れたぁ~!
最初の下塗りに、黒+青を使うと、当然ながらブルーブラックな感じになると思います。自分は九州がブルーブラックで、北海道は赤茶けたイメージを持っているのですが、実際にはどうなんでしょうか???
テンダーの石炭がバラストに見えるのは画像ソフトでの色の調整が上手く行かなかった証拠です(苦笑)。カメラのホワイトバランスも調整したのですけど、蛍光灯の下だからでしょうか?難しいですね(^^;。
後ほど機関士と機関助手も乗せてみます。懸案の機炭間の伸縮カプラーは宿題として残りました(汗)。
Recent Comments