今日は78の日
78=ナハ、ならばナハ10系客車!!!
も・・・撮った記憶はありません。試運転列車のゴハチの次位に繋がったナハフ11の半分写真しか見つかりません(撃沈)。あ゛~困りました。他にナハと付く車両は無いものだろうかと頭を捻りましたら、
ナハネフ23 急行天の川
撮影していて最後尾がナハネフ23だと拍子抜けしました(笑)
ナハネフ23があるなら、ナハネフ22
あいにくナハネ20の車両写真は撮っていません。さすがに国鉄・JRの車両で撮影できたナハの付く車両はこの程度でしょうか。一方、私鉄に目を向けると、
津軽鉄道ナハフ1201
秋田中央交通ナハフ20
大夕張のナハフ1は撮り逃しました。何か同じような話題で昔々に書いたような記憶もありますが、深く追求するのは止めましょう。(^^;
新形コロナウイルスは一向に収まらず、また7月に入ってから梅雨に入ったような天候です。九州地方を始め各地で災害も発生しています。みなさまお気をつけてお過ごしください。
« 国鉄時代No.62 | Main | 日中線1984 »
Comments
津軽のナハフ、私は「古い電車は重い」と理解していたので「え~、なんで”ナ”なの~」と思った高校生でした(結局、乗車は出来なかった)
Posted by: ム | 2020.07.09 07:26
ㇺさん、こんにちは。
津軽の電車改造客車ナハ1201は屋根リベットゴツゴツの見た目なのでナ級とは思えませんね。その辺りは国鉄車両と違って曖昧なのかもしれません。(^^;
Posted by: みのる | 2020.07.09 12:56
ナハの日でしたか~!
いくらか撮っているはずですね。
準備しておくのだった・・・
津軽のナハフは、無骨で佳かったですね。
機会があれば、再現したいですが、キットが無いと手に負えないですね。
Posted by: 廣瀬 | 2020.07.10 02:17
廣瀬さん、こんにちは。
語呂合わせでナハの日でした。
10系客車は見た事があるものの、客車を撮影する思いが無かったので写真がありません。残念です。
津軽のナハフ。
マスターピースの川造Eに貫通型のお面が付属していましたので作れるはずです(悪い誘い⁉)(^^;
Posted by: みのる | 2020.07.10 13:01
うーん 直撃弾を受けたかも???
全く、ノーマークでした。
早速、マスターピースのサイトを・・・ゴソゴソ
「タイプE」は、瓜二つですね。ステップや幌を加工すれば、客車っぽくできそうですね。幌は、晩年は「気動車用」でしたが、当初はどうだったのかな~などと、今さながらの疑問がでてきたりします。
Posted by: 廣瀬 | 2020.07.11 02:05
廣瀬さん、こんばんは。
川造Eは山交モハ4を作った時に使いましたので覚えていました。
客車と幌を繋げていたのか?との疑問も残りますけれど、津島軽便堂さんや地方私鉄1960年代の回想さんのサイトを拝見していると、ナハ1200の幌は形態が変わっているように見えますね。(^^;
Posted by: みのる | 2020.07.12 01:20
ナハ1200の幌は・・・
はっきり判別出来る写真は、気動車用ですかね?
幌を外している写真も多くて、幌枠を延長しているのですが、幌吊りは見当たらず、純正客車用は、装着できそうには有りませんね。渡り板も、長い特製品なのかもしれません。1978年に当方が撮影した写真に、気動車とは幌をつなげているものを発見しました。本線を走行中なので、間違い無いでしょう。
オハ31とは、幌を使っていた証拠写真は、見いだせていません。晩年は、オハ31編成の端っこは、幌がついていないばかりか、柵が設置されていましたね。
Posted by: 廣瀬 | 2020.07.13 01:40
廣瀬さん、こんばんは。
気動車用でしょうね。
入線当時のナハフ1200の写真は見つけていませんけれど、『世界の鉄道'71』の諸元表の備考に“気動車用”の文字(原典不明)は見つけました。またオハ31系晩年(1983)ではナハとは幌が繋がっていない写真は確認しました(『私鉄ローカル線紀行』上田哲也写真集)。
とりあえずはメーカーサイトで川造Eを確保するのが吉でしょうか。(^^;
Posted by: みのる | 2020.07.13 22:04
2冊確認しました~
「世界の鉄道」誌は、恐らく慶応鉄研の手によるモノでしょうから、何らかの確認をしていると見るべきでしょうね。手元に竣工図の複写があるのですが、何も書いていませんでしたが、竣工図に必須の記載事項では有りませんしね。
上田さんの写真は、オハ31の3両は幌で繋がっているのに、ナハフ1200は繋いでいないのがくっきり写っていますね。後年のオハ46とオハフ33に入れ替わった際には、オハフ33側には、気動車用幌が付いていますので、幌を使っていたのでしょうね。
ナハフは、1970年から運用開始している車なので、当初から「気動車用」だったのでしょうね。こんな事を色々調べながら、あれこれ考えるのも楽しいですね。
模型は、津軽色にするか、加悦鉄色にするか??? などと、急にいい加減になるのですが(笑)
メーカーから、川造E在庫ありとの返答が有りました~
これで、津軽鉄道風編成のキットが揃いそうです。
・・・罪庫か???
Posted by: 廣瀬 | 2020.07.14 00:51
川造Eのキットを確保しました~
情報有り難うございました!
あとは、台車ですね・・・
手持ちを良く見たら、KS33L(天賞堂)とKS31L(だるまや)でした。KS30Lとは大分違うのですね~
Posted by: 廣瀬 | 2020.07.14 15:17
廣瀬さん、こんばんは。
川造E入手おめでとうございます。もう後には引けませんね。(^^;
探せば、だるまやKS30Lは罪庫していると思いますので、次回お会いした時にでもお渡しします。
今はIMONからKS30Lは発売されています。お高いですが出来も良いロスト製品です。
Posted by: みのる | 2020.07.15 00:25
だるまやにもKS30Lは、有るのですね。
コレで妥協するかと、KS33LとKS31L持ってましたが、どんぴしゃが有ると、盛り上げ利ますものね~
こんどお会いした時の楽しみが増えました。
Posted by: 廣瀬 | 2020.07.15 03:22
遅くなりました。
あの頃に手に入ったKS30Lがだるまや製品でした。とりあえず後ほどメールを入れます。
Posted by: みのる | 2020.07.17 23:44