いまごろ初夢話
なぜかネットが深夜の数時間しか繋らない状態が年末以降何週間も続いております。普段のメールチェックやWebサイト巡りはスマホで充分にできるものの、ブログへの書き込みはスマホの通信料が気になってしまい、こうして今頃となってしまいました(言い訳)。とっくのとうに正月も小正月も過ぎてしまいましたから、今更「あけましておめでとうございます」と書くのも憚られますので、
改めまして、寒中お見舞い申し上げます。
さて、ネットが繋がらない間、真面目に模型製作を進めれば良かったのかもしれませんが、何となく部屋の片づけを始めてしまいまして、まだまだ片付け途中ではあるものの、もしも仮に、この今の惨状⁉が全て片付いたとしたら、かなりの有効なレイアウトスペースが捻出できるのではないか!との悪巧みが湧いてきました。そんな訳で本日はかなり遅めの初夢?願望?
もしも部屋が片付いてレイアウトを作るなら、どんなプランが作れるのか?を考えた話です。(今回も無駄に長いです)
部屋は角部屋なので壁際に設置すると仮定して、模型作業スペースを除いても3600mmの長さが取れる細長い部屋です。幅(奥行き)は通路を考えると1500mmがギリギリでしょうか。
1:ここに炭鉱鉄道のレイアウトを敷くつもりでお馴染みのプランを書いてみました。どこかで聞いた事のある題材とスペースですが気にしないようにしましょう。(^^;偶然です
出窓を利用したのがミソです。毎度おなじみの「阿寒鉄道(初代)プラン」をそのまま頂いて、カーブ半径はR550標準にして、ポイントは#6カーブポイントで書いています。出窓側を国鉄との接続駅として、手前側を炭山駅としていますが、長手方向1800mm取れると言っても、ポイントを入れると車両有効長は20m級2両そこそこしか収まらない現実に悲しむと同時に、Nゲージやナローの省スペースさが改めて感じられ羨ましくなりました。駅側とエンドレス側との接続部分には落葉松を植えて風景を分断させて距離感を想像させる点がポイントになります。エンドレス内に交換駅を作ると「完全に真似」(謎)になりますので、阿寒鉄道(初代)と手前味噌の庶内レイアウトに準拠しました。
駅へのアプローチを変えるとこんな具合。
信号所を奥側へ配置してレイアウト手前側に比較的ゆったりしたカーブを作って、走る列車を眺めて楽しむ点も特徴なので、矢印側から眺めるのがビューポイントです。この図の信号所は有効長が少ないので交換設備は要らないかもしれません。壁際(左手)から信号所方面を眺められないのが辛いところです。エンドレスの内側には何も考えずに湿原を書いてしまいましたけれど、この場所は炭住にした方が更に炭鉱鉄道の雰囲気は出そうです。問題があるとすれば
“国鉄駅から炭鉱へ下って来るのはどうなん?”なプランとも言えます。(汗)
これは敢えて書くまでも無く、かの川正線の流れを汲む「ダイヤ運転を楽しむレイアウト」です。模型を運転士になった気分で動かすには最適と言えますが、思い返してみると自分は運転士さんになるよりも、線路際で走る列車を眺めている方が楽しいと思う側でした。ここまで書いていて、ハタと気がつきました。出窓のスペースを考えれば、或いは
エンドレスが回せるじゃないか!!!
2:8の字エンドレスプラン
ギリギリでR550が入りました。数センチ程度台枠を手前に延長すれば、台枠ギリギリ感も薄まるでしょうか。出窓スペースを再確認したら450㎜ではなくて300mmでしたので修正を加えたところ、まさに台枠ふちギリギリです(激汗)。題材は炭鉱鉄道から離れて、非電化/電化のローカル私鉄や国鉄のローカル線も視野に入れていますから、何でも動かせそうな反面、シーナリーを作る段階での絞り込みに悩みそうです。その時は典型的な田舎の風景が無難かもしれません。これで駅の有効長は20m級4両で、側線部分はプランを詰めきれていませんので概略だけ描きました。勾配は3%としても上下90mmなのでパンタモノは正直言って辛いです。
こうなると気になるのが「欲望と言う名の複線化」でしょうか。(^^;
2’:欲望と言う名の複線化
線路が多すぎてゴチャゴチャになってしまいましたが、複線化もできない事は無いと言う事です。素直に単純な8の字エンドレスにした方がスッキリすると思います。でもせっかく線路敷けるのならば欲望に忠実に行きたいですね。これも構内有効長と勾配は同じですし、側線も全く想像が付きませんのでポイント(=リバースになる)だけ描いてあります。ここに行き止まりターミナルも作れそうな気もします。線路多すぎを逆手にとって、ごちゃごちゃした街並みで埋め尽くす地方都市の風景とするのも面白いかもしれません。
最後は、昔々の大昔に食い入るように読んだTMSに載っていたNゲージレイアウトのプランを、そのまま戴いてみました。構内を跨ぐトラス橋の賛否は分かれると思いますが、このトラス橋が如何にも「楽しい鉄道模型」のようで良いんですよ!また色調を抑えて(赤じゃない)風景に溶け込ませ、右手エンドレス内の築堤で視線を分断させた機関庫を配置し、手前側から奥へ向かってゆったりと上がっていく地形の造作、更には渋い自作のストラクチャー群(この時代は自作するしかなかったものの)、これら全てが高次元で昇華され絶妙なセンスでまとめられた、昔々から大好きな憧れのレイアウトです。
3:新崎 定勝氏オマージュレイアウト
( ↓ 本家本元の写真は池袋芸術祭にて)
古いTMSや別冊本をお持ちの方はプラン図を見比べていただけると判りますが、意外と納めるのが難しかった上に、Aのマル印の上下線が重なって更に駅構内ポイントが接近している部分のシーナリィー処理に悩みそうですし、ビューポイントになりそうなBの大カーブに構内へのポイント(リバース)が入ってしまい、駅の一部に見えてしまう点は課題でしょうか。BでなくてCへポイントを移動させれば、Bの大カーブが生きそうです。スペースの関係から右手側のエンドレスは完全に上下重なった状態な上に、下段はトンネル内ですので脱線したら取り返しが付きません。なお勾配は他同様に3%ながら、アプローチが足らなくなりましたので駅構内の一部から勾配を始めないとなりません。因みに左側のカーブが複線のように見えてしまうので、敢えて同心円では無いように書いています。ターンテーブルの魅力も捨てがたいし、留置線も欲しいので、側線部分は悩みどころです。なお構内は20m級5両まで行けます!!!
部屋が片付いたら本気でこのプランを元にレイアウトを作りたいですね。片付いたら!ですけれど・・・(1月30日の時点でもまだ片付いてない)
と、言う事で、模型を作らずに思索に耽ってばかりいた正月~でした。R550でも意外と急カーブの範疇ですし、3%勾配は登らない車両もありますから、どこまで実現するかは未知数です。そもそも新たに線路を揃えるのは今や至難の業ですし、レイアウトを作る前にそこで動かしたくなるような車両を作る方が先決かと・・・(滝汗)。まぁ新年恒例の初夢と言う事でご勘弁ください。
とりあえず、本年もよろしくお願い致します。
Comments
みのるさん、こんにちは。
寒中お見舞い申し上げます。横浜市青葉区では、天気予報とは逆に、昼に近づくにつれて降る雪が増えています。
レイアウトプラン作りって、楽しいですよね。私は、中学生とか高校生とか、そんな頃が、最もレイアウトプランを考えた時期のような気がします。その頃から、国鉄型幹線的長編成系だったので、設置場所を無視した「妄想プラン」でしたけど(^^;
その内、現実的な考えに移行して、大学時代に実家の庭に設置する組立式レイアウト(プランは単純な複線エンドレス)を作り、次に、購入した自宅の間取りに合うような組立式レイアウト(これまた単純な複線エンドレス)を作って、現在に至る、と。
未だに「固定レイアウト」への憧れはあって、たまに、「この6畳の部屋に固定レイアウトを作れないかなぁ」なんて考えたりするのですけど、「国鉄型幹線的長編成系」には、6畳なんて、全然狭いのですよねぇ...
憧れで終わっちゃうかな(^^)
Posted by: 天ヶ谷さとし | 2020.01.18 12:06
私も昨年末に大々的に整理・整頓をしたのですが、1)ストックしていると思ったパーツが無い 2)すっかり忘れていた罪庫車両に呆然、という感じです。レイアウトプランは検討していると楽しいですよね?
Posted by: ム | 2020.01.18 12:30
さとしさん、ㇺさん、こんばんは。
こちらは雪が舞って寒い1日でした。
>さとしさん、
レイアウトプランの妄想は尽きる事がありません。(^^;
国鉄幹線の長編成は、自分も原点になりますけれど、いざ模型で動かすとなると6畳の部屋でも駅を作ると構内スペースは足りないですよね(泣)。今回も長手方向3600mmながらカーブやポイントを含めてギリギリ4~5両の現実に、15両は単純に3倍・・・と眩暈がしました(汗)。
反面、モジュール式は広げて置けるスペースがあれば現実的な方向と感じます。
>ㇺさん
片づけをするといろいろと余計なモノも出てきて、そこで作業が止まってしまうのが玉に瑕です(大汗)。旅行にしてもレイアウトプランにしても検討している時が楽しい時間です(大汗)。
Posted by: みのる | 2020.01.19 01:16
初夢は楽しいですね~
出窓プランは、魅力的ですね!
でも、複線はやり過ぎ(詰め込み過ぎ)かもしれませんね。やはり、ポイントを効果的に配した駅構内の風景が肝と感じています。みのるさんのこれまでのレイアウトもそういう面が有ったと思いますよ~
Posted by: 廣瀬 | 2020.01.20 20:17
廣瀬さん、こんばんは。
プランの妄動だけは次々と湧いてきます。複線化は御愛嬌(笑)。ポイントの実際は、スペースに収まりがつかなかったので最小限度に留めた結果ですので、スペースが少し大きくなっても頭を悩ます問題ですね。(^^;
出窓スペースを利用できれば、部屋を圧迫せずにレイアウトのエンドレスが回せることが判っただけでも収穫でした。ただし片付け終わればですが・・・。
もしも本気で作るとすれば、少々配線の取捨選択はするものの、最後のオマージュレイアウトを作りたいです。
Posted by: みのる | 2020.01.21 00:40