或る憧れのレイアウト
ご無沙汰しております。仕事に追われた8月も後半になり少しだけ落ち着いたものの、一度もブログを更新せずに過ぎ去ってしまい、気がつけば祭まで1ケ月となりました。ポスターも公開されました。王道の沼尻鉄道!です。もうワクワクする気持ちを抑えきれません。
ところで、その祭の出し物ですが、前回のブログでも公開した広寒別は、ほぼ手付かずの状態のまま8月後半を迎えまして、今現在〆切とのギリギリのせめぎ合いを続けている所です。一時は近年好まれるようなミニサイズのエンドレスレイアウト(パイク)の展示への方針転換も考えましたが、悲しいかな具体的なイメージが全く湧いて来なかったので、もうこのまま広寒別で行くしかありません(滝汗)。
さて、そんな訳でレイアウト製作に邁進している訳ですが、一昨晩(30日)アンテナさんの更新情報を閲覧していて、とれいんブログの記事に目が釘付けになりました。渋谷クラフト倶楽部さんの作品展(8/25~8/31)を紹介した記事だったのですが、その中に「或るレイアウト」と題された作品写真にビックリ仰天!これって「大山山麓軽便鉄道」(TMS1980-1)では無いですか!?
あの当時(1980年代)、食い入るように読んだ記事のレイアウトを目の当たりにできる機会はそうそうありません。凝った線路配置は真似できなかったものの、彩度を抑えたリアルを感じさせる色調や各種素材を使ったシーナリィー技法にはぞっこんでしたし目標でした。真似をしようとナイロンタワシや手帚を買い揃えたのも懐かしい想い出です。かなり影響を受けたレイアウトですので、見に行かないと末代までも後悔しそうです。作品展の会期は昨日(31日)まで。土曜日で仕事で・・・とか言って、この機会を逃す訳にはいきません。他の用事は後回しにして作品展会場へ向かいました。
なぜか全景を撮り忘れてしまったのは痛かったものの、確かにあの頃に憧れたレイアウトに出会えました。
何より手の掛けようが半端ないくらいで、いま見ても全く古さを感じさせないレイアウトに大感激しました。いぇホント、無理して出かけた甲斐がありました。また、鉄道をモチーフにした作品は他にもありましたので、気になった作品も併せてご紹介します。
さぁ手間を惜しまずに祭の出し物をこしらえねば(大汗)。
Comments
うらやまし~
見たかったです。
「大山山麓軽便鉄道」も凄いですが、他の作品もじっくり見学したい作品ですね。「Ωループ」も、どこかで見たような気がしますし、下の2枚の写真は恐らく、JM(13mm)で、写真を拝見したことがあります。線路の表現が、半端ではなく、写真を拝見したとき、心臓が止まりそうになりました~
Posted by: 廣瀬 | 2019.09.01 18:36
廣瀬さん、こんばんは。
都内で開催された作品展でしたので、期日ギリギリでも憧れのナローレイアウトを見に行くことができました。
オメガループのレイアウトはとれいん誌に掲載された作品でした。入換セクションはバラストの風合いにまで気を配られていました。素晴らしかったです。
Posted by: みのる | 2019.09.01 23:17
このレイアウト、大山山麓軽便鉄道だったのですね。私はツィッターで知ったものの、タイミングが31日夜だったという・・・(無念) みのるさんの画像で別角度を見ることが出来たので満足するか(遠い目)
Posted by: ム | 2019.09.02 07:47
ㇺさん、こんばんは。
ありゃりゃ(^^;、残念でした。
次回の作品展に期待したいところです。
Posted by: みのる | 2019.09.02 20:05