JAMでした。
ご無沙汰しておりました。17日~19日はJAMでした。都合もあって18日(土)の夕方~閉場までの間、3時間程度の見学ながら、今年もビックサイトへ行ってきました。面白そうなクリニックもいっぱいありましたが、参加できなかったのは残念です。ただ、いろいろな方と新たにお知り合いになれましたし、久々にお会いした方に挨拶もできましたし、別途、祭の準備話もできましたし、とても有意義な時間を過ごせました。御礼申し上げます。
今年のテーマは「北海道」との事、入り口近くには倶知安の駅モジュールが展示してありました。また道内の蒸気機関車の写真パネルの展示もありました。企業やアマチュアのブースも数多く参加している大規模なイベントなのは今更書くまでもありませんが、全てのブースを隈なく見学した訳ではありませんし、ほとんど撮影せずに巡ってしまい、たぶん見逃した展示作品も多かったように思えますので、それぞれの展示内容に関しては他の方のレポートをご覧になっていただくとしまして、感想込みで1つだけ。
以前からYoutubeなどで紹介されていたレイアウトを見る機会ができました。大きさは1200×600くらいでしょうか?動画や写真で見た時と比べて、レイアウト全体で眺めると全く気にならないものの、意外とミルクステーションの建物は大きい印象が残りました。以前「製品発売を希望」との感想を書きましたが、そのまま置くには使い辛そうに感じますので前言撤回を致します。仮に発売されれば買ってしまう事は明白ですけれど、これは部品取りになってしまうでしょうね。
なお当日の購入品は、城東電軌さんの福島交通軌道線のモハ1102キットとアルモデルさんの猫屋線動力の2点だけでした。事前に目星をつけた徳用ミルク缶セットや軽便台車は見つからず、ほぼイベントに協力していません。協力していないと言えば、テーマの北海道モノを所有・製作していた割に、所属のNGJ展示にも全く協力していませんでした。余裕がなかったと言い訳をさせてください。たいへん申し訳ありませんでした。 <(_ _)>
最後に、田舎の電車や風景や鉱山鉄道好きが撮影した作品を羅列してみました。他の方のレポとダブるスナップですから、感想抜きでご勘弁ください。
そう言えばTOMIXから1/80で70系電車の発売予告パネルがあったそうですが、EF71の試作見本は分かったものの、そのパネルは見つけられませんでした。下ばかり向いていたのが敗因かもしれません(汗)。
次はいよいよ祭ですね。以前も書きましたが今年は「霜内石灰軌道」をメインに展示します。旧作品なので徹夜しなくて済みそうと踏んで、前日からイベント参加できるように近くの宿を取りました。
The comments to this entry are closed.
Comments
猫屋線、ストラクチャーをどんどん出してくれると「部品取り用だとしても」便利ですよね。 ところで、TOMIXのレイアウトに小型ターンテーブルが見えますが、こちらも製品化対象なのですかね??
Posted by: ム | 2018.08.21 06:44
ㇺさん、こんばんは。
気軽に買える1/80のプラ系ストラクチャーは皆無なので、TOMIXから発売されると助かりますね。映っている転車台は、以前に限定?発売されたNゲージ用の手動転車台を流用したと思われます。
Posted by: みのる | 2018.08.21 18:31