鶴居のDLを仕上げる
と、言う訳で同じような工法でスパーギア穴位置を下方修正し試運転したところ、一発OK!(嬉)。この程度の修正ができなければ“昔ながらのブラスキット”は組めんぞ!と豪語しておきます・・・。対応策は他人任せですが。
組み立てました。
少々ウェザリングが汚くなり過ぎた感も無きにしも非ず・・・。窓の嵌め込みは日和って見送りました(激汗)。もう少し鼻っ面を丸く仕上げた方が“泰和DL”らしくなったように思えます。ライトレンズは点灯ギミックを入れてからになりますが、極小LEDが手に入らないので、とりあえずコレで一旦完成!?とします。完成とさせてください。(^^;
そのうち気が向いたら、鼻っ面の再修正と再塗装をし直しましょうかねぇ。それにしてもメーカー完成品は、どう対処しているのでしょうか?
« 鶴居のDLを塗る | Main | また塗りました »
The comments to this entry are closed.
Comments
いや~
素晴らしい、雪景色ですね。
Posted by: 廣瀬 | 2016.06.30 00:06
廣瀬さん、こんばんは。
ありがとうございます。暑い時期に見ると、涼を得られる気がします。(^^;
Posted by: みのる | 2016.06.30 00:36
残雪の風景、いいですね! こういうレイアウトがあると「塗装して完成させる意欲」が湧くという感じでしょうか。
Posted by: ム | 2016.06.30 06:21
ムさん、こんにちは。
ありがとうございます。軽便祭展示のレイアウトを久々に引っ張り出してきました。確かにレイアウトがあると励みになるように思えます。(^^;
Posted by: みのる | 2016.06.30 13:11
みのるさん、強制的対処法を採用していただき、ありがとうございます。
今までは、ちょっと削るとか曲げるとかで普通に対処できたのですが、今回はハードルが高すぎ(笑)。
完成品が出荷となっていますが、仰る通りどうなっているのか興味深いです。
「残雪の景色」何度見てもいいなあ~!
Posted by: やじまん | 2016.06.30 23:26
やじまんさん、こんばんは。
1年ぶりにレイアウトを引っ張り出してきました。
>強制的対処法
ありがとうございます~。ひじょうに助かりました。(^^;
全てのキットを組んだ訳ではありませんけれど、下回りの軸穴エラー(かな?)はレアケースですよね。
さすがに「完成品は動きません」と言う訳にはいかないでしょうから修正されているはず!?
Posted by: みのる | 2016.07.01 01:01