単端もほぼ完成
まずは今週の戯言。
●「そう!それそれ!!岩崎レールの転轍機!!!」
申し訳ありません、今頃気がつきまして、いまさらコメントを書けないのでorz。機会があれば採寸しに行きたいですね。
●おぉ~!団栗さんご紹介の蛙のジュース!!良いですね!!!
いぇ飲料じゃない「蛙のジュース」です。いちいちオートリバースユニットを付ける訳にはいきませんからねぇ。
●買ったよぉ~。
祭までには仕上げるぞ~。(欠品対応済)
さて、いろいろと新たに作りたいキットはあるものの、まずは作りかけて放置中のモノを仕上げないと、年末に”これだけかぃ”と泣く事になりますので、暑くてバテる前に地味にそして中途半端に何とか形にしています・・・。いぇいぇ気が早いと思うことなかれ、いつの間にか5月も半ばです。あと1ヶ月半ほどで、今年も半分が過ぎてしまうんですよ~~。ガンバレ自分!!!
そんな訳で、今回仕上げたのは、年始に組んだこれ。
泰和の単端自走客車です。
毎度おなじみピカピカ塗装にハンブロールを吹いて拭き取りました。車体の帯は、あろう事か付属デカールの切り出しに失敗してしまいました(泣)ので、仕方なく塗装で表現しています。ただ、『昭和30年代鉄道原風景』(東日本私鉄編)や『私が見た特殊狭軌鉄道』第1巻の鶴居村営軌道のカラー写真を見ると、ネガの退色なのか?実際にそうなのか?不明ながらも、帯はクリーム色に見えましたので、これ幸いとクリーム1号で塗りました。
動きに関しては、またしてもスムーズとは言い難い(泣)。バックする時は音も無くススッ~と走るのに、前進するとギヤギヤ・ガリガリと酷い騒音を発します。軸受けで車軸が暴れている気もするので、敢えて軸受メタルをキツく止めたのですが思ったほど改善されず。アイドラーギアも微妙に沈み込むので、う~ん・・・コレ直せないやー。
うるさいながらも低速性能は問題が無いので、このままDCC化をしましょうか。ライトレンズはまたしてもLED待ちです(激汗)。それ以前に窓から配線とかモーターとかピカピカのウォームギアとか見えるのが我慢ならんデス!
結局のところ、また中途半端な完成車両が1つできました。
The comments to this entry are closed.
Comments
私の思いの至らない遠い世界(ホッカイドーには何度も行っているるのですが)の車両たちですねえ。シェフさんのダージリンにしても遠すぎて私には作れません。
それはさておき、昔の縦型モーター式でなくても、モーターの回転方向によって「すーと進む方と引っかかる方」がありますね。最新作のC59戦後型も前後進でずいぶん差があり、時間をかけてあっちを削ったりこっちにワッシャをかませたりして修正しました。
どうやってもスムーズでないのが2両ほどあります。恥ずかしいのでどれとは言いませんが、苦行難行して、現在は放置です。
Posted by: 美男(備南鉄道) | 2014.05.14 23:10
簡易軌道シリーズ、着々と揃ってますね。
次はいよいよレイアウト!でしょうか!!
ああ、祭りの日が楽しみです。
(って、阿里山シェイはどうした?=>自分)
Posted by: ム | 2014.05.14 23:48
美男(備南鉄道)さん、ムさん、こんばんは。
>美男(備南鉄道)さん、
北海道に惹かれるのはナゼでしょう?私にも判りません。(^^;
ギア調整は難しいですね。これ経験値かもしれません(汗)。単端なので、せめて前進する時に静かなら良いのですが、逆ですからねぇ・・・何とかしないといけません。
>ムさん
放棄したままのレイアウト製作も見据えています。・・・今年こそTMSへ宿題を提出しないといけません~(苦笑)。
これで貨車・DL・DCと揃いました。真夏になる前にガンバッテ作ります。
もちろん
祭も楽しみですし、シェイも楽しみです。
Posted by: みのる | 2014.05.15 01:24
なにかこう、みのるさんのブログを見ていたら、ウチに唯一あるMWの簡易軌道ロコを整備したくなりました。DCC化は済ませてあるものの、あれこれと整備して祭りに持って行ってみのるさんのレイアウト上で走らせてもらおうかと。
Posted by: ム | 2014.05.15 21:18
ムさん、こんばんは。
レイアウトがまだ完成していない内に書くのも何ですが、ぜひ!お持ちください。
スペースは小さいながらも、簡易軌道は続行運転が基本なのでDCC標準です~。
Posted by: みのる | 2014.05.15 23:11