ガタ交保存車両:補遺
う~ん、全く出かけられません。前橋の写真展へ行きたかったなぁ。まだTMSも買いに行けません。
しかしながら、思っていたよりも早く補給物資が届きました。
何のこっちゃ?な話ですけれど、意外に苦戦している「戻れない道計画」を遂行中に、ストックしてあったレイアウト製作材料が底をつきまして、消費税増税後「初」の通販を頼みました。
ついでに、すぐに使う訳ではないものの、気になった材料も併せて購入・・・。フローベルデのコンクリート塀2種。レーザーカットで塗装済み、t0.8、230mm長4枚入りで1セット¥1700.-。直ぐに買いに行けない身としては、エムズコレクションのトタン塀や板塀と共に、今後を見据えてストックしておく価値はあるのではないでしょうか?
こだわる方や1/80重視の方はエコー製品を使ってくださいませ。
さて、リナワールド(元:山交ランド)のガタ交保存車解体の報に接しまして、哀悼の意をこめてモハ2の写真も載せておきます。
高畠線のモハ1・モハ2、共に直接制御だったそうで、床下はスカスカです。珍しく潜って撮影していないのは、ELさえ撮れれば満足だったからかもしれません。モハニからモハへ改造された車両なので、真横から見ると元荷物室のあった運転台に窓が1つ余分に付いています。
ご多分にもれず、JRではなく元の山形交通高畠駅に保存されている車両も1985年に訪問しています。こちらは今でも見られるそうですね。写っている当時のちびっ子も、今では30歳を超えているでしょうか(笑)。
山交ランドの保存車両を見学した後は、貨物営業廃止直後(惜しい!)の栗鉄と、花巻の保存車デハ3を見てから、まだ旧型国電払い下げ車の走っていた弘南大鰐線へ向かったのでした。
あれから四半世紀以上経ちました。そもそも、模型作りの資料集めとして各地を巡った筈なのに、肝心の模型はほとんど進んでいません。う~む、コラム的な話でお茶を濁していないで、少し手を動かさなければっ。
The comments to this entry are closed.
Comments
レイアウト関係、補給物資・・早く使いたいですよね(ち~ん)
ほんと、手を動かす時間を確保したいです。
Posted by: ム | 2014.04.21 06:58
ムさん、こんにちは。
レイアウト製作は、行きつ戻りつで、なかなか前へ進みません。この辺りで気分転換として、車両製作をしようかと思っています。(^^;
Posted by: みのる | 2014.04.21 16:39
こんにちは!。
ウッドランドのプラスターが再入荷したのですね。
去年の夏ごろは品薄で買えませんでした。
一番使いやすくお気に入りのプラスターです。
ちなみにウッドランドのHP動画は工作テンションを上げるためには一番いいかも!。
Posted by: たかはし おさむ | 2014.04.22 15:21
たかはしおさむさん、こんばんは。
えぇ~!?品薄だったのですか?(^^;
そー言えばKATO通販サイト以外では、しばらく見かけませんでした。これとTOMIXのシーナリープラスター(=ミラコン?)は普段から気に入って使っています。
>HP動画
ウッドランド製品をKATOが扱いだした当初、使い方ビデオなるものがありまして、それを買って何度も繰り返し見ました(笑)。今ではWebで見られるのですね(驚)。海外のメーカーの動画はヒントをたくさん貰えて楽しいです。
何時だったか、FAST TRACKSの「ポイント製作ジグ使用例」の動画も面白かったです。
Posted by: みのる | 2014.04.22 22:26