戻れない道計画:17
■すごいねー、乗工社ナローだらけだー(笑)。
■何ぃ?クリスマス??リア充は須らく滅ぶべし!
さて、相変わらず意味の無い前フリを書きつつ、オヤジほいほいに引っ掛かりそうな気持ちをググッと堪えて、寸前で踏み止まっている今日この頃。1週間に1度は、ここで“何かしらの製作報告を書く”と密かに心に誓ったものの、全く情けない程に、製作は進んでいません
今週は「橋脚」を仕上げていました。前にも書いた通り、自作ではなく「モーリンの橋脚」を使い、設置予定のデッキガーダーに合わせて高さや欠き取りを修正しています。この橋脚は、素材のスタイロフォームの表面に、サフェーサーのようなパテのような塗料を塗って仕上げてある製品です。切り欠けば当然ながら地色が出ますので、コニシの水性ウッドパテで切り口を目止め[A]をしてから、水性アクリルのデッキタンを塗り、薄めたエナメル艶消し黒でウオッシング[B]してみました。これは下総鉄道さんの技法を真似ました。ただし1/80になると、もう少し色をくすませた方が良さそうにも感じましたので、ミディアムグレイを塗ったものも1本試してみました[C]。この辺りの「色」は往々にして好みが優先されますので、自ら判断をする他ありません。
[C]のミディアムグレーに塗った橋脚も同じようにウオッシングしてみました。左がミディアムグレー、右がデッキタンです。肉眼で見ると蛍光灯の影響もあって、もう少し両者とも青味を強く感じます。カメラのWBはオートなので、写真では補正されているようです(笑)。こうして比べてみると、デッキタンに塗った橋脚の方が良さそうに思えます。因みに、橋台の切り欠きが曲がっているように見えるのは・・・、曲がって切ってしまったからです。
デッキガーダーは上越線に敬意を表して!?「緑色」に塗る予定ながら、なかなか吹き付け塗装をする時間が取れません。(激汗)
また、複線の場合、模型的には「単調になる」ので、上下線で色を変える場合も多いようですし、橋脚も片方を石積みにして変化を出す場合も多いですが、この辺り、後でも変えられますので、橋脚の細かな部分仕上げの時に、改めて考えたいと思います。
でも、この橋脚は製品そのままよりも、少し色を足すだけでグンと雰囲気が増しますね。
The comments to this entry are closed.
Comments
KATOさん、どうせなら16番で・・・(遠い目)
レイアウト関係、少しでも前進しているのがいいですね。
私もみのるさんを見習いつつ、大晦日の「きゃりーとももクロを見ながら年越し運転」目指して牛歩戦術中です(ううっ)
Posted by: ム | 2013.12.07 12:50
ムさん、こんにちは。
最近のKATOさんNゲージの商品展開には驚くばかりですね。(^^;
レイアウトは何とか微速前進しています。車両も作りたいです・・・。今年はももクロも出場ですね。
Posted by: みのる | 2013.12.07 14:53
Nの商品展開なんか関係なく、1棟ずつぼちぼち作っています。仮配線ですが、点灯するとそれだけで楽しくなります。
しかし、あっという間に内装パーツがなくなります(それだけ大量に必要)。それに、シリコンゴムの問題も解決したので、「ごにょごにょ道」に邁進します。
「ももクロ」(だけでない)は、キーが高くて聞き取れません。もう完全に「おじさん」ではなく「おじいさん」になっているようです。気持ちとしては、20代からあまり変わっていないのですが。
Posted by: 美男(備南鉄道) | 2013.12.07 22:22
美男(備南鉄道)さん、こんばんは。
歌も顔も知らない
ももクロの歌を知っているだけでオジサンでも若い方です(笑)。私なんて「グループ名」しか知りません。
建物も点灯すると趣がありますよね。その代わり内装まで作らないと、何も無いのが見えてしまう辛さもあります(苦笑)。がんばってゴニョゴニョしてください
Posted by: みのる | 2013.12.07 23:10
こんばんは。
「1週間に1度は、ここで“何かしらの製作報告を書く”と密かに心に誓った」とのご決意、大歓迎でございます。期待しております
最近、web上で、HO/16番系のレイアウト製作記(現在進行形の)が載っているブログやサイトが少なくなったような気がするのですよねぇ...私がそういうブログ等に気付かないだけなのかな...
Posted by: さとし | 2013.12.08 00:42
さとしさん、こんばんは。

気分を持続させるのがひじょうに難しいです
自分も、現在進行形で製作中の16番/HOレイアウト記事は、少ないように思えます。ナローなら各所で見かけるのは、ナロー系サイトを中心に見ているからかもしれません(笑)。
Posted by: みのる | 2013.12.08 01:52
ゴブサタしております。
祭りからこのかた、あのレイアウトで遊んでばかりでしたが、アンテナさんの雑記帳を見て大慌て・・やっとの思い?でRMモデルスを入手し昨日は「三重県の・・・」にドップリでした。やっぱり、みのるさんフィニッシュ最高です。からっ風レイアウトを走る姿も楽しみです~!完成の折には、おたくに押し掛けてもいいかな?
Posted by: ナガウラ | 2013.12.09 17:11
ナガウラさん、こんばんは。
Blogが止まっていたので、どうしたのかな?と思っていました(^^;。
RMMご覧下さいましてありがとうございます。と言っても全体像は本を読んで初めて知った状態でしたが・・・笑。
>完成の折には、おたくに押し掛けてもいいかな?
どうぞいらっしゃってください。足の踏み場も無いような場所で製作しています(爆)。
Posted by: みのる | 2013.12.09 20:43
遅レスすいません。歌詞は知りませんよ。「ももクロ、ゼー」なあたりから「聞き取れず」、歌いだしたら(あれって歌だよね)何を言っているのかさっぱり聞こえません。例えて言うなら、モーターを空で回して電圧を上げ下げすると、うなり音が違うのがわかるというのと同程度です。
それはさておき、地方ではシリコンもレジンも当たり外れがあるようです。「通販」に頼ることにしました(しかし、そのほうが安い!)
ナガウラ氏が押しかけるときには、教えてください。一緒にお邪魔したいです。
Posted by: 美男(備南鉄道) | 2013.12.10 21:22
美男(備南鉄道)さん、こんばんは。
最近の歌モノ全般、歌詞が早くて聞き取れません(^^;←既におじいちゃん!?
>型取りシリコン
そちらのサイトを拝見して驚いてしまいました。消費期限?はあるかと思いますが、お店の棚に並んでいる段階の保存状態でも品質は変わる話も聞いた事がありますので、生ものと同じですね(苦笑)。
是非!「ごにょごにょ道」を極めてください~。
>一緒にお邪魔したいです。
レイアウトが完成した暁にはどうぞいらっしゃってください。ただし部屋を片付けないと物理的に人が入れませんので、果たして!いつになるのか?不明ですが・・・
Posted by: みのる | 2013.12.10 22:37