戻れない道計画:16
■トラムウェイのEF65F上越タイプにナンバーをつけようと資料を眺めていたら、新鶴見配置で上越線に入線していた時代には、まだ開口部の窓は付いていなかったのですね。 って事は、関西ブルトレを牽いていた広島・下関か米原か、はたまた国鉄末期の高崎か、・・・いっそのこと開口部を塞ごうかなぁ。(苦笑)
■動輪堂のDVD近鉄Ⅴが着荷。
表紙はビスタカーだけですが、昭和50年代の近鉄特殊狭軌線が載っています。西桑名の入換に萌え萌えです。デ45の走行シーンは初めて見ました。旧型車大活躍中の北勢線も内部八王子線も好いですねぇ~。また新ビスタ10100系の非貫通側運転台って意外に低い位置なんですねー(驚)。もっと高い位置のイメージがありました。
■天プラのキハ58系予告
もう天プラの気動車は伸縮カプラー付け難いから要らないよ、と思っていたものの、ラインナップに「非冷房の寒冷地型」が追加されているのを見て、とても気持ちがグラついています(苦笑)。高崎・上越線は昭和47までの鳥海が最後でしたが、東北本線上野口には、おが・いいで・ざおう、など遅くまで気動車急行が残っていました。しかもグリーン車以外は全て非冷房車で、ほぼ冷房車だった常磐線の、ときわ/奥久慈とは雲泥の差でした。非冷房車なら欲しいかも。 ←泥沼
さて、いつまでもエッセイ風の記事でお茶を濁している訳にはいきませんので、久々に戻れない道計画!こと16番レイアウト製作の報告をしましょう。
気がつきゃ線路を敷いてから早1年が経ちました!全く何をしているんだか、自分orz。
罪庫を増やしていました(テヘ)♪ ぐはっ(;.゜0゜(((O==
スタイロフォームの上にKATOプラスタークロスを貼って地形を作って色を塗りました。使った色は、墨汁とKATOアンダーコートのアースです。と言っても、墨汁は使い切った容器(400ml)の中に残っていた分を水でいっぱい(=400ml)に薄めていますので、何倍薄めだか分かりません。アースとの混ぜ具合も適当です(苦笑)。ガッと混ぜてエイッと塗ります(←説明になっていない)。そもそも使い切った墨汁の容器なんて普通は無いですよね。
じつは、この後に改めて地形を作り直します!?
道路の位置、川の深さや地面の高低差、土手の角度や斜面の角度を検討修正していきます。たぶん完成の暁には、いま色が見えている部分はほぼ全て隠れますので、別に塗る色は、赤色でも緑色でも蛍光ピンクでも良かったのです。
何せスタイロフォームだけでは状態が分からないし、プラスタークロスだけでは白くて目視で確認できないので、単に色を塗って確認作業をしただけの話でした。
垂直に近い崖はどうなの?と思う方もいらっしゃるでしょうが、その辺りの処理も考えた上で地道に進めます。
それにしても、このレイアウトの方向性は、何時の間にか「16番の車両も運転できる“電化ナロー”のレイアウト」になっている事に、改めて気が付きました。
<では、また~ >
The comments to this entry are closed.
Comments
今日、やっと、RMMを立ち読みしました。内部線等、実物を最近見たばかりなのですが、我が社には入選予定は全然ありません。そういえば、昔、エッチングの「デ51」を組み立てたっけ。
レイアウトも、「がっ」とやりたいのですが、その前にストラクチャ用の「配線」が必要です。
「ごにょごにょ」が続いていますので、いつになりますやら。「垂直に近い崖」の処理は、是非まねっこさせていただきたいものです。
Posted by: 美男(備南鉄道) | 2013.11.30 21:04
色が着くと地形がクッキリして雰囲気が判りますね。
あれ?画像を見ていて気が付いたのですが、軽便の線路がトンネルの中でクロスして手前に来ているような?
なんにしても、これからの展開が楽しみです。
Posted by: ム | 2013.11.30 21:40
こんばんは(^^)
>美男(備南鉄道)さん
立ち読みありがとうございます(笑)。
Ehデ51(ひかり模型)自分も組みました~。でも動かすまでに至らずorz。そー言えばナローも下津井以外は非電化でしたか?
垂直の壁はそのまま立体的な背景になるはずなので(笑)いずれお披露目します。
>ムさん

鋭い!
ナロー線路はトンネル内でクロスしています。とりあえず単端は普通に走りました(笑)。うちはBタンクとかCタンクとか無縁なのでクロスを入れても集電不良は無いみたい。
ぼちぼち進めます~。
Posted by: みのる | 2013.11.30 22:02
はい、下津井以外は、非電化です(あ、草軽が1両ある)。あれね、バックマンのCディーゼルの中間軸をちょん切ったら、ちょうどよかったですねえ(手元にないので、遠い目)。
でっかい電化軽便と、ちっちゃな非電化軽便の間で、揺れていますので、レイアウトもままなりません。
Posted by: 美男(備南鉄道) | 2013.12.01 20:18
美男(備南鉄道)さん、こんばんは。

あの1軸駆動を変更なさったのですね。
>でっかい電化軽便と、ちっちゃな非電化軽便の間で、揺れていますので、
我家は、ちっちゃな軽便はどこでも動かせるので、でっかい軽便を動かす場所を確保したいが為のレイアウト改修でした。概ね目的達成です。
Posted by: みのる | 2013.12.01 21:22
ご無沙汰しております。祭ではありがとうございました。
RM拝見いたしましたよ。ツヤあり塗装、いいですね。
鉄道模型というものは、やはり主役(=車両)が良くないと、というのがよくわかりました。
私ももう少しマジメに車両作りたいと思います
Posted by: 栂森 | 2013.12.02 03:02
栂森さん、こんにちは。
祭では、たいへんお世話になりました。ありがとうございます。相変わらずお忙しそうで・・・(^^;
>私ももう少しマジメに車両作りたいと思います
いぇいぇ真面目な話、栂森先生の車両は上手いと思います
奥山線気動車・沼尻客車・雨宮客車の完成も楽しみにしています。
Posted by: みのる | 2013.12.02 12:52
いえいえ、3軸のディーゼルからです。言わば、乗工社のCプラフレームの中間軸を切り取ってBにしたような工作です。でも車輪径はばっちりだったような。そろそろ記憶が怪しくなってきています。
Posted by: 美男(備南鉄道) | 2013.12.02 21:14
美男(備南鉄道)さん、こんばんは。
う~ん、バックマンのC型ディーゼルは意外に使えるのですね(^^;。考えように拠っては、2軸のレールカーの下回りにも使えそうです。
Posted by: みのる | 2013.12.02 22:51