天プラEH10着荷
北総レール倶楽部さんのサイトは消滅してしまったそうで残念です。
アーカイブでも松阪線の客車が全滅なので、とても悔しい限りではありますが、奥山線は何とか確保!?しました。ご教示ありがとうございました。大先輩はできる限り印刷物で残してもらう方向で、ぜひぜひご検討をお願い致します!(と、ココに書いても無駄である・・・撃沈)
さて、天賞堂プラのEH10が届きました。
待ちに待った製品だったので、とても嬉しいし楽しみだったのですが・・・、
発売日が重なり過ぎてねーか?天さん!?
先般のEF57からほとんど日を置かずに発売された上に、先月末だったか今月初めだったかにダイキャストEF66も発売されたし、昨日だか一昨日だかダイキャストEF58も発売されたし、そー言えば“青大将はと”も今月だったんじゃないかな。こんなに矢継ぎ早に発売されたんじゃ、さすがの金満オヤジでも資金繰りが全然間に合わないぜよ!!!。或いはブラス完成品をバンバン買える人が標準なのか
そーなんだな、そーに違いない。(@@;←被害妄想
話を戻しまして、EH10です。個人的にはキングジョー(セブン)に見えます(壊)。
実車は何度か見かけたものの、まともに撮れたのは以前から何度も載せている「京都駅を通過中に撮った1枚(鳩つき)」のみです(泣)。高崎線へ入線する事はありませんでしたが、やはり同時代では外せない形式です。最近の製品は安心感がありますね。それにEF57(白Hゴム)と違って、ハズレを引かなかったのでホクホクであります。カッコいいなぁ~。買った甲斐があったなぁ~。
つらら切りと耐寒耐雪装備で“夢の上越線仕様”、EF63と重連協調で“夢の信越線仕様”・・・にはしません。
何と!機械室窓下までで動力が納まっているので、スピーカーを入れるスペースも充分ありそうに見えます。確か8ピン対応基板なので、これは簡単にサウンドを入れられそうです。
ただキャブ内ランプ(運転室の室内灯)まで装備されているのが少々疑問です・・・。スイッチが床下に付いていると言っても、これって走行中は原則消しているし、留置中はアナログだと電気来ていないし、果たして必要あるのでしょうか?蛇足のような気がします。仮に、カツミのキットを徹底的に修正して組んでも、自分にはココまで出来ないので、まぁ好いか。これなら初期型も買えばよかったかな。
ナローの話は次回に。
久々なんで動力調整に悪戦苦闘しています。
前進は調子よくなりましたが、後進が全くダメ。何で上手く走らないんだぁ~!(絶叫)
まさか!?ハズレのモーターだったのか?(違)
ギア穴の遊びがありすぎて、前後進で噛み合わせが変わるわなぁ・・・。
« がんばって塗装中 | Main | 組み付け中 »
The comments to this entry are closed.
Comments
EH10入手おめでとうございます!
確かに、このところの天プラはなにか連続しますね。
ということで、私は「青大将」の編成もEH10も断念・・(しくしく)
単端の動力装置、結構しっかりしたものなのですね(これはワールド工芸?)
祭りまであと9日、ウチはなんとかモーターカーをそれなりに・・・しました。
Posted by: ム | 2013.09.26 23:58
ムさん、こんばんは。ありがとうございます(汗)。
天賞堂は立て続けですね(驚)。
まさかのEF57とEH10連続発売で慌てました。EH10好いですよ~。
その代わり青大将やEF66・EF58(共にダイキャスト)は見送りです。
ナローの下回りはモデルワーゲンです。
自分にはワールドの方が調整し易いように思えます(苦笑)。
Posted by: みのる | 2013.09.27 00:18
EH10が発売されたのですね。「カワイ」「つぼみ堂」は雲の上。しかし、なんとオリエンタルモデルにも「EH10」はありゲットしていたったのですが、今いずこ。
実物は岡山から宇野線へ頻繁に入っていたようで岡山でたむろしていたのを見た記憶はあるのですが、「撮り鉄」でなかったため、宇野方面行きに出会った記憶がありません(もう、ええ加減年ですので、おぼろ)。
新車もと思いますが、「在庫整理、レイアウト作成」と自分に言い聞かせています。
Posted by: 美男(備南鉄道) | 2013.09.27 20:55
美男(備南鉄道)さん、こんばんは。

EH10は一時代を築いた花形!?機関車なので、各社から模型化されましたよね。プラモだけは組みました(笑)。
あの頃はバラキットが組めなかったのでカワイモデルのEH10が欲しかったです~。
それからウン十年経った今、念願叶って新製配置です。
レイアウト作らねば・・・
Posted by: みのる | 2013.09.27 22:14
こんにちは。ワーゲンの動力はギアの数が多くてどれも調整が大変ですね。集電ブラシ付近の構成が際どくて、絶縁が確保できないものがあります。
もし単端なら後進が不調でもよいかという解釈もアリかと・・・そんなことないですね。
Posted by: ヤマ | 2013.09.28 09:25
私はどちらかというとMWの動力の方が「昔から馴染みがある」ので、整備しやすいのですが、ワールドさんの方が今風なのかなぁ(遠い目)
天プラEH10がみのるさんのレイアウトで走行可能なのか?が興味あります(わくわく)
Posted by: ム | 2013.09.28 12:41
ヤマさん、ムさん、こんにちは。
MWの鬼門は「軸受メタルがキツイ」に完結されるような気がします。その辺は後ほど話題をUPします(笑)。
>ヤマさん、
製造誤差なのか、集電ブラシの位置もシビアですよね。特にホジ7~9は酷かったらしいです。(^^;
オカメ単端は意外に考えられていて、その辺りは問題なく組めました。
>ムさん
今までワールド系製作ばかりだったので、昔ながらの動力調整は、自分には難しいです(苦笑)。たぶん慣れでしょうか
EH10はR550でもR490でも問題なく動かせます。試してはいませんが、意外に急カーブも走れるのでは?
Posted by: みのる | 2013.09.28 16:06