着荷報告
また来月と言いながら、予約していた模型が届いたので、その報告を。
その前に、
■軽便祭の出展者発表がありました
何と!あの“麻績森林”の川上杜人氏のお名前がっ!!!
さらに常連さん以外の方も徐々に増えているように思えて、すげぇ~~楽しみです。
私は申し込みをしなかったけどね(苦笑)。
■TMSを買いました。
1/87の丸亀駅セクションの絵画的なウェザリングが目を惹きます。
文末に芳賀氏のお名前を見つけて納得しました。ともすれば、景色は渋めのハードウェザリングながら、車両だけはピカピカのアンバランス・レイアウトが悪目立ちする中で、車両を含めた全てに統一されたウェザリングを施して、行く行くは1つのレイアウトとして仕上げる方向性には感服します。ある意味、理想ですねぇ~。
レイアウトコンテストの発表を見て一言:ナロー系、多いです(嬉)。
■MWから簡易軌道の釧路製DLが出たらしいですね。たぶん、それほどこだわらない方には何が何だか判らない話、そんなもん気にしない、どうでもいい、と思うかもしれませんが、少々こだわる身にとっては「以前の製品もなんちゃって浜中だったけど、相変わらず何かイメージと微妙に違う。でも何がどう違っているのか具体的に掴めないから、余計に歯がゆいぃ~!(苦笑)」。
これは車両を見上げた位置で見ている印象が強いからでしょうか?
さて、
届いたのはTOMIXのEF63プレステージと、トラムウェイのEF70 2次型です。
値段差2倍なので、単純に比較はできませんが、メーカーのコンセプトが分かるような気がします。ブラス製品と違って、いろいろと手を入れる部分が残されているので、単純に動かして遊ぶも良し、徹底的にこだわって手を入れても良し、プラ完は素材だよと大上段に構えて書いちゃうよ。
そう書いている割に、後付けパーツさえも付けていない体たらく・・・。
忙しいんですよー
ところで、今年は地元高崎線の開業130周年だそうで、記念のラッピングをされた211系が走っている話を以前から聞いていまして、何度か見かける機会はあったものの、なかなか撮影するタイミングがありませんでした。先日、ようやく撮影する機会を得ました。この時の編成は15両ながら、記念塗装は基本10連の編成だけで、付属編成はそのままでした。こういうものなのでしょうか???
30年前の「高崎線開業100周年」は、おぉ100周年か!?と思ったのは覚えています。しかし、果たして、どんなイベントがあったのか?・・・じつは全く記憶に残っていませんorz。
The comments to this entry are closed.
Comments
暑い日が続きますね。
プラ車両、私は電機は買わないのですが、そろそろC12が出るので楽しみに待っているところです。
Posted by: ム | 2013.07.26 06:40
ムさん、こんばんは。
プラ蒸機も増えてきましたよね。しかも意外な急カーブも走りますので遊び甲斐があります。C12と言えば川正線!(^^)
Posted by: みのる | 2013.07.26 18:13
みのるさん、こんばんは
トラムウェイのEF70、どんな感じですか?
赤いELが好きなので、ちょっぴり気になっているのですけど、実物は全く知らないので...
これが、EF71とかED78とかだったら、躊躇なく買っているのですけど
Posted by: さとし | 2013.07.27 00:29
丸亀駅、凄かったですねぇ。久しぶりにTMSを買って帰りました。
レイアウトコンテストの発表を見て一言・・10代~20代はどこいったの?これにも驚きました・・・・
Posted by: ナガウラ | 2013.07.27 09:47
さとしさん、ナガウラさん、こんばんは。
>さとしさん
トラムウェイのEF70は、少々甘い出来ながら動きはとても好いですね。パンタは上がり過ぎに思えますので、交換した方がいいかもしれません。
あれ?北陸本線で旧客を牽いていた頃はご存じないですか?私もさすがに20系日本海の頃は知らないのですが、貨物から特急まで何でもOKな車両で、現役だった頃「EF70ばっかりで飽きる」と見送っていましたorz。
EF71やEF78は欲しいですね~
>ナガウラさん
丸亀駅の雰囲気はそそられました!
ホントだっ、10代20代は見当たりません
。若い方はみんなRMMだけを読んでいる訳ではないと思いますけれど、平均年齢が高いですね(笑)。ナロー若手にナガウラさんや家元さんがレイアウト製作のレクチャーをしては如何?
Posted by: みのる | 2013.07.27 23:28