アルモデル加藤7tを作る:3
先日また1つ歳を取りました。今年は年男!全てに於いて四苦八苦の48です(巳)。
え~、複線化に現を抜かして遊んでばかりいた訳ではありません(笑)。
何せ、パワーパックが1つしか無いもので、内回り外回りを1つのパックで操作すると、当然ながら個別にスピードを変えられませんで、片や、起動電圧が低くてよく走るMPギア装備の車両はかっとび
、一方、起動電圧の高い天プラ機関車は亀の如く走り、これでは「上越国境~!!!」と運転を楽しむどころではありませんでした(苦笑)。
DCCにすれば一挙解決!?
確かにその通りですが、でもデコーダー買ってこないと始まりません。そもそもエンドウのブラス編成にデコーダーを積む場合は、動力車はサウンド付きでもサウンド無しでも問題なく作業できるのですが、先頭車に積むファンクションデコーダーってどれを選べばよいのやら(?_?)と、NGDCCのサイトを眺めながら頭を抱えています。
では、先にアナログ運転で協調するようにMPギアを取り替えれば一挙解決!?
簡単にMPギアと交換できるような動力装置は、IMONギアしか見当たらない上に、やはり買いに行かないと始まりません(苦笑)。
今は出かけている暇が無いんです~~~~~!(泣)
と言う事で、複線化は現時点では今ひとつ宝の持ち腐れ状態なので、気分転換にアルモデルの加藤7tを仕上げていました。
何が変わったのか?
排気管とオイルタンクの蓋をつけました(苦笑)。たったそれだけ残して年越しをしてしまったのも何だかな?微妙に各部が歪んでしまったのも何だかな?ですけれど、ラジエーター前の手すり(保護棒?)をつければ、ほぼ未塗装完成品の状態になります。
ゴールが見えたところで気が変わってしまうウサギの如く、1つ新たな箱を開けました。
何せ某車両を予約してしまったので、その分罪庫を減らす努力をしようかと・・・言い訳
オヤジの自慢?
モデルワーゲン問寒別の客車(原形)です。更新タイプを2つ買う予定が、何を勘違いしたのか原形と更新を1両ずつ買ってしまって、この原形タイプ客車の扱いに苦慮していた事は以前にも書きました。アルモデルの加藤7tを問寒別風にしたお陰で、これでようやく陽の目をみました。でも台車の転がりにとても不安がありますので、マイクロトレインズのアーチバー台車に交換しましょうか(笑)。
勢いが止まらないうちに木造の貨車を作れば『簡易軌道見聞録』のような編成に仕立てることも可能です
問題は「色」でしょうか。機関車も客車も、果たして何色だったのでしょうか。白黒写真では黒っぽく写っていますので、機関車は建設省グリーンでは無さそうです。客車の説明書には「茶色」と書いてありますが、果たして信じても大丈夫でしょうか(爆)。特に“絶対にプロトタイプ準拠”にこだわる気はありませんから、初期の簡易軌道に多かった青色を主体にしても面白そうです。
久々にメーカーさんでは簡易軌道の車両がたくさん予告されています。標茶の自走客車や客車、釧路製作所の機関車、鶴居の単端と村営の客車、牛乳缶貨車、相変わらずイメージとは少し違うながらも、かなり楽しみなラインナップかもしれません。機関車と貨車と鶴居の単端だけは押さえようかな
The comments to this entry are closed.
Comments
新年、お誕生日w、おめでとうございます。
学年一緒でもみのるさんは早生まれだったのですね。
第3回の祭で拝見した簡易!また拝見したいなぁ。
客車台車は例のミルクなどと一緒ですか?・・・
交換しましょう!w。
Posted by: カワイ | 2013.01.09 14:56
カワイさん、こんばんは。
>新年、お誕生日w、おめでとうございます。
ありがとうございます。同学年ながら早生まれです(^^;
第3回の簡易軌道IIは残してありますので、機会があればJAMか祭りで再お披露目しましょうか?(笑)。
>客車台車は例のミルクなどと一緒ですか?・・・

一緒・・・のように見えます
やはり交換ですね
Posted by: みのる | 2013.01.09 18:24
お誕生日おめでとうございます。
私は天秤座ですが、今年年男です。無事振り出しにもどりました。
さっそくにシェフさんの掲示板で「大ちょんぼ」をやらかしてしまいました。0才ですので、大目に見てやって下さい。
工作日誌があまりにもごちゃ混ぜですので、作り直しています。予定では済んでいるはずでしたが、プータロウになってからの工作量が多くて手間取っています。
次は、小さいのを作りたいなあ。
Posted by: 美男(備南鉄道) | 2013.01.09 21:15
美男(備南鉄道)さん、こんばんは。
おやゃ(@@;、同じく年男でしたか!?
>大チョンボ
見てました(笑)。いまさら仕方が無いですよね(^^;。
小さいの行きますか?私は小さいのが一段落したら、また大きい軽便(=栃尾電車)に区切りをつけるべく工作する予定です。あくまでも予定・・・(爆)
Posted by: みのる | 2013.01.09 22:36
こんばんは〜
お誕生日だったそうですね。
おめでとうございます〜(実は本人はあまりめでたくないのでは、とか思う)
ううん、やっぱり「初!」とは出来が違いますね。
がんばろ〜っと。
Posted by: トトロ | 2013.01.10 00:23
トトロ君、こんばんは。
ありがとうございます(^^;。めでたくないと言うよりも、誕生日で嬉しい!と思わなくなりました(笑)。
「初!」は上手いと思いますよ。少なくとも自分が高校生の時に作った模型に比べると、数倍は上手いです(^^)。がんばって完成させてください~。
Posted by: みのる | 2013.01.10 20:51
複線対応の一番簡単な方法は、安いパワーパックを買うことのような気がします。
年末年始にレールを敷いて走行を楽しんが結果、ウチのR490とR430の複線の場合、内側は「編成もので走行可能なものが少ない(涙)」でほとんど使わないことが判明(号泣)
やはり、みのるさんのレイアウトのように、R550とR490でないとダメなようです。
とはいえ、スペース確保は難しいので、赤い箱を発掘してきて、R430は「吊掛モータ車のDCCテスト用」にすることにしました。
Posted by: ム | 2013.01.11 06:45
ムさん、こんばんは。
>安いパワーパックを買うことのような気がします。
それがいちばん早そうですね(^^;。でも常設するなら、うちのは複線の渡り線付きなのでデュアルキャブコンにしないといけませんし、この先、レイアウト上の4線全て完成すると、パワーパックでいっぱいになりそうなので、いずれはDCC化です(苦笑)
編成モノはR490でも妻面同志が当たる車両も見受けられます(泣)。ムさんのBlogを拝見して驚いたのは、連接車って急カーブを切れるイメージが強かったのですが、車両間が固定されているので意外に制約があるのですね。
Posted by: みのる | 2013.01.11 21:53
やっと、ウェブページの組み替えが出来ました。アップもなかなかで、2時間あれば済むだろうと思っていたら、5時間ぐらい掛かりました。その上、バックアップドライブが1つパーになりました。
プータロウも3年が過ぎます。名前なんか晒してもな~んの変化もありませんです。
そう、安いパワーパックを持っているって結構便利ですよ。軽便祭では、広げる店がないけれど「安い……」を持って行って行ってます(ホテルの部屋で地味~に動かしてます)。
Posted by: 美男(備南鉄道) | 2013.01.13 21:56
美男(備南鉄道)さん、こんばんは。
ウェブページの再構築お疲れ様でした。5時間とは!すごいですね(^^;。
>安いパワーパック
ナロー用に1つ持っては居るのですが、これって16番には使えるの???と思っていました。しかし調べてみるとKATOやTOMIXのNゲージ用でも1Aあるのですね。これなら使えると認識を新たにしました。
Posted by: みのる | 2013.01.13 23:44