戻れない道計画:12
でかいでしょうか?大きいですよね??
模型の場合はパンタ作用高は高めですし、カーブ半径も急ですから、製品の開口部は高さも幅もかなり余裕を持って作られているようです。
とりあえず奥行きを半分にして(=1つの製品から2つ取る)改めて所定位置に設置してみる事にしました。材質はスタイロフォームですのでカッターで簡単に切れます。設置する場所は、1つはR550カーブの途中、もう1つは直線部分です。
左はカーブ部分(手前側)、右は直線部分(奥側)の様子です。
う~ん、もう少し開口部を狭めた方が良さそうに思えてきました。それに製品名は「レンガ積み」ですが、ブロックパターンは良いとしてもコマが大きいので石積みの印象です。色だけレンガ色って感じでしょうか?
でも自作すると何の為に製品を購入したのか解りませんよね(苦笑)。当初は楽をしようと思っていたのですが、何か余計に手間が掛かりそうな予感がしてきました・・・。
山の斜面もスタイロフォームの積み重ねで表現しようと思いまして、途中までスタイロフォームの切りくずを積んでいたのですが、むしろ慣れたプラスタークロスを貼ってしまった方が早く仕上がるような気もしてきました。今風のレイアウト製作技法を試すよりも、結局は今までの慣れた方法を取った方が早道かもしれません。
アルモデルの加藤7tは台枠だけで止まっています(汗)。
よくよく眺めてみれば、台枠は左右対称なので、キャブを切り抜いてラジエーターの爪が納まるように床板に穴を開ければ、エンジンルームの開口が可能なように思えます。
ボンネットを開ける?開けない?
キャブは当初の予定通り浜中風?
或いは楽をして幌延の№10風?(←色が判らん)
相変わらず悩んでしまいまして完成が遠のいています。どうしましょう???
素組みで済む模型が作りたいなぁ(爆)
The comments to this entry are closed.
Comments
人柱になっていただけましたか!
当方も、どうしたものかな? と思っていたのですが、非電化には完全に大きすぎますね。。。
他を当たります(笑)
Posted by: 廣瀬 | 2012.12.18 02:03
写っているクモニ83はすべて800番台なのでしょうか?。
え!、見るところが違いました。すみません。
Posted by: たかはし おさむ | 2012.12.18 06:02
みのるさん、レイアウト進んでますね。
トンネルポータル、実感を求めると狭く・・ですが、急カーブを使っていると、たまに少しオーバースケールの車両がガリガリしたりして・・が心配ですよね。
Posted by: ム | 2012.12.18 06:37
廣瀬さん、たかはしおさむさん、ムさん、こんにちは。
デカイです、このトンネル!(@@;
もう一回り小さくしても実用は差し支え無さそうに思えます。
>廣瀬さん
特にパンタ車を通さないのであれば、開口部ギリギリのタイプが面白そうですから、非電化のポータルは自作した方が早いかもしれません。コンクリートなら直ぐですし、石積みでも1つだけ頑張って作って、それを複製するのが良さそうです。(^^;
>たかはしおさむさん
残念ながら、800番台は張上げの1両だけです(^^;。
場所は上越線の清水トンネル上り線(ループ線)の水上寄り出口です。
>ムさん
製品の場合は開口の按配が難しそうですよね(苦笑)。我家では、幸いにして極端なオーバースケール車両は見当たりませんので、21m級車両で試してみて、危なくない幅まで狭めてみたいと考えています。
う~ん、結局は自作になりそうです・・・(^^;
Posted by: みのる | 2012.12.18 14:49
このトンネルポータルは確かにでかいですね。当社は立体交差の関係もあり、パンタ付きは入線できないので、みのるさんの仰るとおり、石積みのヒルマのポータルを一回り小さくし、原型としてレジンコピーをした物を使っています。ノッホの物なども入手したのですが、結局、穴がでかすぎたので却下しました。
パンタ物を入線させるためには剛体架線が必要ですが、カメラカーの効果を狙ってポータル間を全て覆ったので、もう無理です。鬼が笑うけど、来年はもう少しレイアウトに力を入れようっと。
Posted by: 美男(備南鉄道) | 2012.12.18 19:36
美男(備南鉄道)さん、こんばんは。
外国製品は概して開口部は大きめですね。特に非電化の場合は目立つ場合も多いと感じます。
ヒルマクラフトでポータルを出していたのですか?知りませんでした。やはり1つ加工や自作してコピーする方法が良さそうです(笑)。
カメラカーを入れるとトンネル内も写りますから内部を塞がないと様にならない反面、脱線した場合は車両の取り出し苦労しますので、悩ましい問題ですね(^^;
Posted by: みのる | 2012.12.18 22:16
みのるさん、こんばんは
論点が変わりますけど、489系「白山」、良いですねぇ~
私は購入を見送ったのですけど、欲しくなっちゃうなぁ。
我がレイアウトでは、トンネルポータルは全て自作しました。市販品は、サイズや形状が合わないだろうなぁと、勝手に決めて付けていまして。
自作の場合は、キレイなカーブに仕上げるのに、チョット苦労しますけどネ
Posted by: さとし | 2012.12.18 23:33
さとしさん、こんばんは。
TOMIX489系、好いですよ
基本4両セットだけしか買わなかったけれど、上信越方面主体なので外せません!(^^)
トンネルは先ほど裾を少し切り落として設置しなおしました。確かにカーブの切り出しと仕上げに苦労しそうな形態ですよね(苦笑)。
Posted by: みのる | 2012.12.19 00:46
トンネルポータルの寸法なら、子科の工作文庫(現在絶版)に載ってましたね。
あれならサークルカッタで切り抜けるのでは?
鉄道模型のたのしみ—HOの車両とレイアウト
http://www.amazon.co.jp/%E9%89%84%E9%81%93%E6%A8%A1%E5%9E%8B%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%97%E3%81%BF%E2%80%95HO%E3%81%AE%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E3%81%A8%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88-1979%E5%B9%B4-%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%AE%E7%A7%91%E5%AD%A6%E5%B7%A5%E4%BD%9C%E6%96%87%E5%BA%AB-%E6%9D%BE%E6%B2%A2-%E6%AD%A3%E4%BA%8C/dp/B000J8J1LW
Posted by: トトロ | 2012.12.19 13:44
トトロ君、こんばんは。
本の紹介をありがとうございました。
懐かしい~
これ持っていました。ボロボロになっていますけれど探せばどこかにあるはずです(笑)。想い出しました!最初に16番レイアウトを作った時(既に35年前)にトンネルポータルの寸法を参考にした覚えがあります~。
>あれならサークルカッタで切り抜けるのでは?
ですね(^^)。材質が紙とか薄いベニア板とかなら切り出しできそうです
Posted by: みのる | 2012.12.19 20:00
脱線事故を想定して、地下に潜る部分以外出来るだけ隧道部分を短くしました。
昔昔大転落事故があったのですが、それ以降たいした事故は起きておりませんので、これで大丈夫(って、活断層の上の原発だったりして)。10年を経過して大丈夫なようですので、これでいきます。
米国基準から、とてもかけ離れていますが、「型」が残っているので、1つレジンを流して送りましょうか?
Posted by: 美男(備南鉄道) | 2012.12.19 22:59
美男(備南鉄道)さん、こんばんは。
トンネル内の大脱線は怖いです(苦笑)。でも10年動かしていて問題が無いのなら、もう大丈夫でしょうね。
>「型」が残っているので、1つレジンを流して送りましょうか?
お気遣いをありがとうございます。
じつは前回作った庶内レイアウトのトンネルポータルは残してありますので、最悪の場合はコレに下駄を履かせて使おうかと思っています
しかしながら、今現在「複線化」の誘惑が!
Posted by: みのる | 2012.12.19 23:34
複線はいいですよぉー、すれ違いは楽しいですよぉー(悪魔のささやき)
Posted by: ム | 2012.12.20 09:44
ムさん、こんにちは。
>複線はいいですよぉー、すれ違いは楽しいですよぉー(悪魔のささやき)
。
ひゃぁぁぁぁ(^^;
昨晩は思わず“複線を敷けるか?”検討してしまいました(笑)。結果は・・・R490なら敷ける・・・
ただし上段の地鉄駅のポイントマシンが干渉するので、かなりプランの変更を余儀なくされてしまいます。それでもまだ上段の線路も路盤も固定していませんので、
複線、敷けます
Posted by: みのる | 2012.12.20 13:15