戻れない道計画:9
へぇ~(@@;、隣町に居たはずのサカトウも行ってましたか!?(驚)
アルモデルの加藤完成品ウェザリングタイプはカッコ好いなぁ。
くわぁ~井笠の新山記念館はどうなるんだ?行くなら今のうちだー。
うわぁ~、ないねん出版さん廃業ですか!?(驚×2)。まさか髭の兄貴や北九の兄貴は廃業していないでしょうね。(髭の兄貴は黒石三昧でしたか!?)
山野炭鉱の凸電機かっこいいなぁ~。
なぜ12月22日にピンポイントで予定が入るんだぁぁぁ、俺が何をしたって言うんだぁぁぁ(撃沈)
さて、心置きなく意味無し感想を羅列したところで、本題に移りましょう(笑)。
五月蝿い157系は、廣瀬さんとムさんのアドバイスを参考にして、車軸が暴れないようにした上にグリスを塗りまして、ホンの少しだけ静かになりましたが、他の車両に比べると相変わらずのうるささです。車輪形状が変わったか、仕事が粗くなったんじゃないかと、思わず勘ぐりたくなります。これはどうしたものか?・・・そうだ、157系を動かさなければ好いんだ。 ←本末転倒
苦肉の策で、秘蔵のゴム入り道床を2枚重ねて敷いてみましたが・・・、やっぱり五月蝿さはチョッとだけ小さくなったくらいでして、当初の目論みのように「車輪が刻むジョイント音を楽しむ」には程遠いのが現状です。今のままでは夜間運転は少々辛いものがあります。道床は全て使い切ってしまいましたので、この後はどうしよう!?(汗)
他の車両と比較しながら、もう少し車両側の調整を進めてみたいと思います。
先ほどまで、
ナロー線路の調整をしていました。
栃尾電車はナゼかデコーダーの調子が悪くなっていたので、いったんアナログ仕様に戻しまして試運転を済ませたところ、レイアウト上で問題なく動きました(苦笑)。前後にモーター車、中間は軽量の客車2両の4連ですが、アナログでも充分協調運転ができましたので、何れデコーダーを積み直したいと思います。台枠の反響は相変わらず(^^;なので、こちらの道床もどうしよう!?の状態です。
下段ナローと中段16番を同時に動かしていると楽しいですね。例え轟音を響かせて走っていても、まだ丸見え鳥ガラ状態のシーナリィーでも、単なるエンドレスぐるぐるにも関わらず、ほぼ毎日のように飽きずに動かして遊んでいます。苦労して作った車両や思い入れが強い車両だから飽きないのでしょうか?
■11月18日記
動かして遊んでいると、改めて発見する部分や不満な部分が見えてきました。この画像のように手前側のカーブは運転位置からは覗き込まないと見えません。これは計画の段階で凡その見当はついていましたので、敢えて切り通しにしようと考えていました。しかし、車両の動きを見ていると、立体交差部分が意外に楽しい事も判りました(笑)。残念ながら奥の立体交差は最終的に全てトンネルで隠れてしまいますので、目で追える立体交差部分は最終的には存在しません。
それは勿体無いんじゃないか?
それならば、プラン図の赤色のように手前側へナローを交差させて、トンネルで抜けるのはどうだろうか?と考えました。じつはこの案は最初に計画した線路配置とほぼ同じです。あの時はモックアップで検討して、立体交差部分の処理に無理が生じた為と、動いている車両を目で追う部分を増やす為に、現行のプランへ変更した訳ですが、同時に「向こうから手前に走ってくる雰囲気」はスポイルされてしまいました。
実際に1/1で敷いてみると、目で追える部分は結局は見えないし、逆に立体交差周辺の処理は何とかなりそうに思えてきました(苦笑)。何と申しましょうか、珍しくモックアップ上で検討して感じた疑問と不満よりも、プラン図を描いた時に感じたひらめきと経験と勘が、最終的に1/1になったら勝っていたと言う事でしょう。
自分を信じろって事か
修正プランに準じてナロー線路を敷き直しました。S字カーブで手前に向かってくる姿はとても良さそうだよぉ
ベニアを切り出した道床とレールの位置が合っていないのはご愛嬌です(性格に準じる:苦笑)。使用レールは、PECOの新枕木タイプとトンネル内はTOMIXのワイドPCカーブレール(R280)で、レール高はほぼ同じなので調整も楽!です。使った接着剤は束職人(1液型ウレタン樹脂)です。この作業の為に接着したスタイロフォームを剥がす必要がありまして、以前に使ったネダボントとの比較を確認する事ができました。ネダボンドは乾燥後にカチカチになりましてカッターで削り取らなければなりませんでしたが、束職人は弾性の残るウレタン層が残りましたので、上手く剥がせば接着剤だけ剥がす事ができました。それを考えると、路盤のベニアにしてもスタイロフォームにしても、ネダボンドで固めるよりも、束職人の方が、反響音が抑えられるのかもしれません。その辺、専門知識が無いので果たしてどちらが良いのやら???
ただし反響音に関しては、いろいろと原因が判ってきました。
1つにレイアウトの上にある棚板も問題であった事が判りました。と言っても棚を撤去する訳にもいきませんし、後々レイアウト自体に埃避けの箱を被せるつもりなので、更に反響音は酷くなるであろうと・・・。
またもう1つ、スタイロフォームの接着にて横着をしまして、接着剤(ネダボンド)をケチって点付けで済ませた結果、スタイロフォーム同士の間に微妙な隙間が残ってしまった事も大きかったのではないかと推測しています。少なくとも路盤の部分だけは、きちんと全面に満遍なく接着剤を塗れば、結果はかなり違ったのではないでしょうか。これからお作りになる方は気をつけましょう。 居るのかな?
上段にはJM(13mm)の地方私鉄路線がくる予定になっていますが、先に下段と中段をある程度仕上げてしまわないといけませんので、まだまだ全貌のお披露目は遠いようです。それ以前にJM線路は買っていませんので、或いは16番のままで行くかもしれません(苦笑)。どうなりますか?乞うご期待
The comments to this entry are closed.
Comments
こんばんは

弊ブログへのコメントの返事でも書きましたけど、上下の路線の立体感、さらに同時走行、うらやましいです。
ウチのは無理矢理の立体交差で、しかも、一方は走っている姿を想像しなくちゃいけなくて...
にしても、ヘッドマークの「白根」、泣かせます
Posted by: さとし | 2012.11.17 17:39
さとしさん、こんばんは。ありがとうございます。
やはり157系は「白根」の思い入れが強いです(^^)
我家の場合は小スペースですから、上下方向に重ねるしか術が無いのが逆に幸いした感じです(笑)。それぞれがぐるぐる回るだけなのに、意外に面白いのは発見でした
Posted by: みのる | 2012.11.17 19:46
反響音?の問題はともかくとして、157系のフル編成と電化軽便のフル編成の走行が楽しめるというのは、「まるで天国のよう」ですね(遠い目)
私も12月は「2012年のレイアウト活動の締め」を考えないといけないなぁ(凄く遠い目)
せっかく吊掛モータにして、急カーブに強くしてあるはずだし・・・う~ん
Posted by: ム | 2012.11.17 21:47
ムさん、こんばんは。
ありがとうございます(^^)。
巨大?電化軽便のフル編成を動かしたい為の改修でしたし、国鉄車両も動かしたい為の改修でしたので、概ね目的は果たせそうです
ただし今年の車両製作は全滅に近いです・・・(^^;
Posted by: みのる | 2012.11.17 22:09
今晩は。
今日は、1/1のイベントでした。Oにレールは敷けなかったので直線を行ったり来たりさせましたら、とっても喜んでもらえました。何せ、中学生達の知っているキットは全部あるし、紙自作まであるのですから。
我が社の大型電化軽便も走らそうとすると、手の届かない所に線を引くか、今ある16番のレールを引っぺがすしかないです。やっと、通電不良のポイントの改修もなったので、引っぺがしたくありません。では、手の届かない所に線路を敷くか?やっぱり、「揺れる心」であります。
Posted by: 美男(備南鉄道) | 2012.11.17 23:13
美男(備南鉄道)さん、こんばんは。
イベントお疲れ様でした。
>我が社の大型電化軽便も走らそうとすると、
手が届かない場所に敷くのは何かあった時にたいへんですから、ポイントの部分は問題ではありますが、既存の16,5mmの一部区間だけ線路の内側に9mmを敷くのは如何でしょうか?(^^)
#83ならこんな製品もあります。
http://www.dauphin-railwaymodel.jp/57.html
Posted by: みのる | 2012.11.17 23:48
いいなあ、レイアウトも作りたいなあ、とか思って部屋を見回すと、単端の屋根が放置中・・・
まずい!
今年完成した車両がありません(汗)
Posted by: トトロ | 2012.11.18 01:27
トトロ君、こんばんは。
おっちゃんが初めてナローレイアウトを完成させたのは高校生の時でした(^^)高2。
>今年完成した車両がありません(汗)
あれ?モヒカン単端は完成ではないの?(@@;。
年内に貨物単端との同時完成を心待ちにしています~
Posted by: みのる | 2012.11.18 02:05
出入りする所のレールを切り欠くにも、気力が足りません。R280を何とか走るので、ケートラも考えているのですが。
トトロ君、オヤジも中学生の頃から、セクションとか小レイアウトを作って来ましたが、本格的なレイアウトは自分の家を持ってから初めて作りました。夢はでっかく持ち続けて、上手い具合に形にしてね。
Posted by: 美男(備南鉄道) | 2012.11.18 21:18
修正プラン、実は私がみのるさんのブログの実走行報告を見たときに「こうした方が」と思った線路配置です。
私もユニトラックで検証してみようかな?
Posted by: ム | 2012.11.19 09:07
こんばんは。寒くなりました(+_+)
>美男(備南鉄道)さん、
上手くレールを敷ける場所があれば良いのですが、気力が無いときは無理をしたらダメですよね(^^;。
>ムさん
余計な事を考えた分だけ回り道をしてしまいました(^^;
現在、修正プランで作業中です。トンネル内は見えないので、TOMIXのワイドPCレールをそのまま貼り付けてます。カントも付いていて便利です(笑)。
Posted by: みのる | 2012.11.19 20:22
スタンダードとナローの対比が出来るレイアウト・・・
作ってみたかったです・・・当家は狭くて無理・・・(T_T)
Posted by: 穴熊 | 2012.11.19 21:49
穴熊さん、こんばんは。
スケールが違うので、うるさ方にはたぶん煙たがれるでしょう(笑)。日本型国鉄車両を動かせるミニマムに近いサイズと言っても、たたみ1畳より少し大きいので収納スペースには苦労しそうです。我家は押入れを改装した専用置場を確保してから製作に入りました。
>作ってみたかったです・・・
エンドレスではなくとも、セクションやモジュールへ組み入れるのも楽しそうですよ(^^)ぜひ挑戦~!
Posted by: みのる | 2012.11.19 22:34
> スケールが違うので、うるさ方にはたぶん煙たがれる
まあ、本線と軽便ならそれほど気にしなくても良いのでは無いでしょうか? もちろん当方も気にしません!
7100を1/60~1/70で作って、D51と並べるのもどうかと思いますが、それよりはずっと気にならないと思っています(笑) ・・・例えが悪い?
Posted by: 廣瀬 | 2012.11.20 02:38
廣瀬さん、こんばんは。すごい時間の書き込みですね(^^;←私もw
作っている自分は気にして無いのですが、たぶん居るのではないか?と思われる仮の話です(爆)。例え話も意味は判ります(笑)。何にしても作る本人が納得すれば好いと思っています
Posted by: みのる | 2012.11.20 02:55
20日アップの画像を見ると、結果はすごく良いですね。
さらに、16番線路の手前側を高架線にした方が?(うーん)
そろそろ2012年も終盤モードなので、みのるさんのプラン参考に私も(謎)
Posted by: ム | 2012.11.21 11:16
ムさん、こんにちは。
>結果はすごく良いですね。
ありがとうございます。おかげさまで好い感じになりました。動画でお披露目したい気分です
大丈夫!手前の16番線路は当初から橋を架ける設定です。最終的にはもっと地面も掘り下げる予定でスタイロフォームを貼り重ねています(^^)
>そろそろ2012年も終盤モードなので、みのるさんのプラン参考に私も(謎)
おぉっ(@@;、新規地面モノですか?楽しみですねぇ~。私は少し車両を作らないと・・・汗
Posted by: みのる | 2012.11.21 12:37
むむ、進化してますね。
やっぱり本線とナローのレイアウトって良いな、とかなんとか。
将来の夢としてとっておきます。
そうそう、モヒカンの名前、使わせていただきましたよ。
Posted by: トトロ | 2012.11.21 20:00
トトロ君、こんばんは。
。
あれ?(^^;、どなたか“モヒカン”って書いていませんでしたか?言い得て妙だったので、それを真似したつもりだったのだけれど・・・失礼しました
>将来の夢
好いですねぇ
そう!本線系は後回しにして、今できる事をガンガンしましょう~!!(但し試験期間中を除く)
ほぼ同時コメントだったみたいですね(謎)
Posted by: みのる | 2012.11.21 20:22