お会いしたのは3回ほど、最初は九州急襲旅行、次ぎはカルタゴサロン、最後は一昨年の軽便祭でした。祭の後に一緒に飲んで騒いでの模型談義が忘れられません。Webでは2002年の当方開設以来のお付き合いになります。今ではスクラッチビルダーとしてほぼ毎日のようにWebサイトを更新なさっていました。最終更新日は14日ですから、本当に急な事だったと想像がつきます。
自分も因果な商売をしていますけれど、知人との別れはひじょうに辛いです。可能であれば避けて通りたいです。平尾社長、ありがとうございました。何れは鉄道模型社のシェイに挑戦して欲しかったです。忘れないからね!
Comments
まだ、信じられません。一昨年の模型談義のあと、昨年は単車でラッタッタ。とお邪魔をし、先日の軽便祭で、ナガウラ氏と来年は一緒にお邪魔しようと話したばかりでした。
Posted by: 美男(備南鉄道) | 2012.10.16 20:39
美男(備南鉄道)さん、こんばんは。
ウソだと思いたいです(T_T)。一昨年の模型談義は本当に楽しかったです。自分はアレが最後でした。
Posted by: みのる | 2012.10.16 22:02
本当に信じられなくて、お葬式に行ってきました。
お別れをしてきました。悲しいです。
Posted by: 美男(備南鉄道) | 2012.10.17 20:06
美男(備南鉄道)さん、こんばんは。
お疲れ様でした。辛いですよね(T_T)
私も出来る事なら馳せ参じたい気持ちでした。
Posted by: みのる | 2012.10.17 20:38
あの方は保険屋なんかになって欲しくなかった。
エンジニアとして大成したはずの人です。
昨年お会いできたのが救いです。
Posted by: harashima | 2012.10.17 22:26
ほんとうに寂しいことです。
ところで、この画像は平尾社長の九重高原鉄道の「改装前」の姿ですね。
九重高原鉄道は、その息の長さと「履歴の確かさ」に、平尾社長さんの「きっちりした性格」を感じるとともに「長く楽しめるレイアウトとは?」という教訓を私に教えてくれたなぁ、と思いだして、HPをまた読み返して、今試している私のレイアウト(祖師谷風)に、私が感じている疑問点をはっきりさせてくれました。
工作の技術だけでなく、そういう点でも、もっと活躍して欲しかったなぁ(遠い目)
Posted by: ム | 2012.10.17 23:39
こんばんは。
>harashimaさん、
社長の本当のお仕事は保険屋さんでしたね。
お仕事を退職なされてから、本格的に模型を始めて最初はおっかなびっくりだったと聞きました。それからどんどん上達して、今や一流のスクラッチビルダーですから、素質は充分に持ち合わせていたのは確かですよね。更にレイアウトもキッチリお作りになられていたし、車両の調整も素晴らしかったです。
もっと活躍して欲しかったです。
>ムさん
この時のレイアウトはトンネルで8の字タイプでした。我家で持っていった近鉄ナローがトンネルの車両限界よりも大きかったので、動かせなくてとても残念そうでした。或いは改修の1つのきっかけになったのかもしれません(^^;
履歴の確かさは見習わないといけませんね。うちは履歴は放り出しっぱなし・・・激汗。
本当に残念でなりません。
Posted by: みのる | 2012.10.17 23:55