良さそうだよぉ(^^)
4月です。
ワールドのお祭も都合がつかなくて行けなかったなぁ
4/29も仕事が入っているから模型市へ行けないかなぁ
へぇ、クラシックストーリーからナロー用ターンテーブルが出たんだ!?
さて、修正をしたプランを基にモックアップを作っています。
イメージ図を再掲します。
今まで持っている車両、これから作るである車両、それらを踏まえて、1/80の国鉄系車両(主として20m級以上)と、1/80の地方私鉄系車両(主として17m級以下車両)と、1/87の軽便鉄道車両と、3者3様それぞれの車両を一度に動かせる為のレイアウトです。何れもエンドレス或いは往復自動運転として、ハンズフリー(死語)を基本としています。
サウンドの汽笛は自分で操作しないと鳴りませんが・・・。
地方私鉄駅構内のポイントは自分でスイッチを切り替える必要はありますが・・・。
この辺は、かつて線路際で走り去る列車を眺めながら、「運転したいな」と思ったか?「乗りたいな」と思ったか?眺めて満足だったかの違いかと思います。あたしは、走る列車を単に眺めるのが好き
出来る事ならば、コントローラーの操作や車両を乗せ変える部分まで含めてAll自動運転にしたいくらいです。メイドさん雇って運転してもらうのが良いかも・・・orz。
冗談はさておき、
地形を完全に試作していませんけれど、何となく上手くまとまりそうな予感がします。いっその事、このままレイアウト製作へ突き進んだ方が早道かもしれません
。モックアップで線路間隔や高低差は概ね把握できました。ただ、土手や山(丘?)の傾斜や造形は、このサイズでは作業がし難くていけません。まぁ細かな造形を作れない自分がいけない訳ですが、たぶん性格上、仮にモックアップを細かく作りこんだとしても、レイアウト上で同じ作業はできないでしょう。
座右の銘は“その場の勢いこそ全て”
栃尾電車の4連を自前で動かせるって素敵だ!しかも意外にスペースに余裕がありそうです。
中段の国鉄編成は4連程度を目安にしています。全線の1/3ほどトンネル内に隠れますので、6両編成で走らせても違和感は無さそうです。走っている車両がトンネルなどで“一旦視界から消えて再び現れてくる”と、短いエンドレスでも意外と長い距離を走っているように感じます(好みですけど:笑)。
何だかんだ言っても、中途で放っておくと碌な事が無いので、一応てきとうに地形を作って色を塗ってみました(^^;。田圃と水路のデザインは未定です(汗)。問題点は大きく2つ出ました。1つは、奥のナロー線路はイメージ図にもあるように駅を作ろうと思っていたのですが、こうして地形を作ってみると、残念ながら無理が出てきました。要するに“栃尾4連分のホームが長すぎる”の問題(笑)。ホーム有効長を稼ぐと、当然ながらトンネルの位置をギリギリまで後退させますので、斜面の勾配が極端に急になってしまいました。動かす車両が“長編成ナロー”でなければ全く問題が出てこないだけに痛し痒しです。
もう1つは、右奥の国鉄路線(中段)と地方私鉄(上段)の間隔が思っていたよりも狭くて、石垣にするにせよ、コンクリートにするにせよ、切り通し状の連続になってしまいました。当初は上段から下段まで続いて緑で覆うつもりだったので、風景の連続線が途切れてしまうような気がします。或いは何とかなるかな???
こうして前作(左)と今作(右)のモックアップが2つ完成しました。
モックアップばかり出来てどうする!!!
(ノ≧ο≦)ノ ┫ ゜・∵。おりゃ~
当初、上段の地方私鉄の線路を中段のエンドレスに繋ぐ事も考えましたが、手前側(イメージ図の下、画像では右側)がうるさくなるような気がしまして、これ以上スペースも取れないし、敢えて自動往復運転で割り切りました。でも繋いだ方が運転も楽しめるのか?でも、そうなると3列車同時運転にはならないのか?(悩)
それでも、この修正した方のプランで行くよぉー
おまけ
製作途中で止まっていた三菱石炭工業風のDLにスノープロウと耐寒汽笛とウェザリングを加えました。さらに旋回窓(小)を付け加えれば、台車以外は完成になりそうです。
見れば見るほどサウンド入れるスペースがありませんねぇ(遠い目)。
とりあえず、持って行くからねぇ~(謎)
« 続々:悪戦苦闘の果てに | Main | 車両整備 »
The comments to this entry are closed.
Comments
モックアップ、いいですね。
私的には、もうちょっとレールを出せないか?なんて勝手に思ったりしますが、スペース的にはこのプランがベストなのかと思います。
ほんと、レイアウトプランは難しいです。
私も迷ってばかりです(遠い目)
ターンテーブル製品出たのですね、買ってみようかな。
Posted by: ム | 2012.04.05 06:55
ムさん、こんばんは。
地方私鉄駅の有効長を短くしたり、ナローの線路延長を短くしたりすれば、或いは3列車同時運転にこだわらなければ、たぶんもっと線路は見えると思います(^^)。このサイズ(1700×1350)で要望を満たすとこの程度が無難かもしれませんね(笑)。本当にプランは難しいですね
Posted by: みのる | 2012.04.05 20:28
とりあえず、持って来て下さい~ さらに謎?!
楽しみにしています。これに、サウンドを入れた知人が居ます・・・ どうやって入れたのだろう? ダイキャストを削ったのかな?
Posted by: 廣瀬 | 2012.04.06 21:19
廣瀬さん、こんばんは。
了解しました(笑)。
サウンドを入れた方がいらっしゃるなら入るはず・・・
。やはり燃料タンク(フレームのダイキャストと一体)を削ったのでしょうね(^^;
Posted by: みのる | 2012.04.06 22:40
DD13、私はエンドウとマイクロのものにサウンドを入れましたが、DLの音ってMRCの28φクラスのスピーカーを入れないとはっきりとした音にならないので苦労しました。
で、結局、スペース確保+消音化のためパワトラ仕様になってしまいましたが・・(遠い目)
ひょっとして、どこかで専用サウンドが出たのでしょうか?
Posted by: ム | 2012.04.07 11:21
ムさん、こんばんは。
凸形ボディーは特にスペースが見当たりませんよね(^^;
DD13専用のデコーダーは発売されていないようです。たぶんサウンド入れた方は何かの流用か自作なさったのだと思います。
DLつながりで、
熊田さんのWebサイトを見たら「DD54用」のデコーダーがラインアップに上がっていました。お値段は相変わらず・・・汗。
Posted by: みのる | 2012.04.07 20:43