10年目の宿題:4
つぃ、うっかり、出来心で、と書くのは、ほぼ「確信犯」の常套句です。
今更ながら「下津井電鉄100周年の記念品、鉄コレ下電」を購入してしまいました。
ほらっやっぱり、知らない鉄道ではないし、それに売れ残ったら気の毒じゃないですか!お情けですよ、お情け。と言い訳がましく書いていても、結局はメーカーの罠にはまっている訳でして、手元に届いた記念品を見ながら、大きさの割りに高いだとか、その割りにパンタが曲がっているとか、塗り分けが雑だとか書いたところで、所詮は買ってしまう方が負けであります
さすがに、Nナローは範疇外なので、単純にコレクションとして飾っておこうと思います。
作る方はいらっしゃらないと思いますが、フジカラー塗装になる前の新塗装(白地に赤ストライプ)時代の、モハ103妻面の参考写真を再掲しておきます。下津井の固定編成は連結棒でしたから、記念の鉄コレ模型も、それを忠実に再現している訳ですね(笑)。
さて、協三プロジェクトも完遂され、黒石病も更に重篤化され、来年の祭が楽しみでなりません。一方で、簡易軌道レイアウトは何も進んでいないような気がします・・・。
前回、駅構内のプランも凡そ決まったので、一気に線路敷設を済ませてしまいたかったのですが、う~ん(^^;、なぜか篠原ナローフレキの手持ちストック切れです。これはレイアウト作るなっ!って事かなぁ・・・
いったい何に使ったのだろう???気持ちが乗っている時に、材料不足で工作が止まる時ほど辛い事はありませんね。簡単に買い物へ出かけられる環境には居ませんので、通販で頼もうと思います(遠い目)。こんな時の為の余剰ストックなのになぁ。
そうそう、無いと言えば「せん端軌条」です。レジージャックから、他のゲージ用は発売されていますが、残念ながらHOナロー(9mm)用は設定されていません。今回はせっかくなので他のゲージ用のパーツを流用してディテールアップを試みましょうと、メーカーWeb通販で注文ボタンを押したところ・・・、該当パーツは1/80も1/87も一切合財“品切中”でした・・・。これはレイアウト作るなっ!!って事だよね
とりあえず、いろいろと懸案事項は残っていますの書き出してみると。
一番の大物はターンテーブルです。
建物も全て新規に作ります。
カラマツを大量に作ります。
科学雑巾で草も作ります。
DCC化します。
・・・先は長そうですorz。
順番としては、フレキレールが届く前にポイント周りの問題を解決しないといけません。
1)せん端軌条のディテール
2)ポイントマシンの検討
ハトメで止めたディテールってのが今時我慢ならんのです。でも考えてみればナローのポイントを観察した記憶はありません。果たしてサブロクのポイントとディテールは同じなのでしょうか(悩)。そう言えば、ナローに使えるダルマタイプ転換器さえ、今は手に入らない時代ですよねぇ。某社の岩崎タイプは、どーもバランスに納得できないので遠慮したいです。乗工社製品の再販、またはそれに準じた製品を希望します!!!
今回はポイントもDCC制御するつもりなので、以前のように手動とする訳にはいきません。とりあえず手持ちのマシンは3種類、右から篠原N用・スローアクション・トータスです。当然ながらシステムでは無く自分で考えながら組み込みます。もしかしたら、意外とそんなシステマチックになっていない部分がナローへ手を出さない(出し辛い)部分かもしれません。
まだハンドスパイクしないだけマシだと思いますよ(爆)。
これら3つのポイントマシンは、それぞれに問題が生じています。マシンの問題ではなくて使いこなす上での問題点です(泣)
その1:篠原N用
一番軽量で一番簡単で一番単純なマシンです。でも今!?売っているのでしょうか?通販サイトで全く見かけません。以前U太さんに教えていただいた「伊藤式」を試してみることにしました・・・。地面製作とメンテナンスを考えて、トングレールを外せるようにしたのですが、作動テコの自作でつまづいています・・・(^^;。せん端軌条のハトメから伸ばした燐青銅線を床下へ伸ばして、作動テコに接続する手筈でした。でも作動テコが落ちないように燐青銅線に留めると、トングレールは外せませんよねぇ。何かテコを押さえる工夫をしないといけませんが、そうなるとメンテナンスに問題が出てきやしないでしょうか??
そもそも手持ちが1つしかありません(撃沈)。
その2:スローアクション
レマコ/フルグレックスの旧タイプです。庶内鉄道解体時に取り外して大量に罪庫になっていますので、流用できれば助かります(笑)。作動音が“ブ~ン”と響き渡るくらい大きいのと、マシン自体の大きさも大きいのが難点です。ただし後述するトータスに比べれば背丈は低いので現在の台枠のままで取り付けが可能です。経験上、経年に弱く接地面の歪みや内部接点の不具合に悩まされるマシンです、これは!(^^;
その3:トータス
売っている場所はFAB(エフエービー)しか知らない希少種!通販サイトで一度だけ見た事がある程度でしょうか(苦笑)。戻れない道計画の為にストックしています。作動音が小さく、取り付けもそのままポイントの真下にネジ止めするだけで済むのでとても簡単です。
しかし、図体がデカイ!!!(@@;。台枠下寸法が10cm以上ないと取り付けが出来ませんから、今の台枠を継ぎ足さないと使えません・・・。横置きリンケージも売っていますが、買ってない(手持ちストックなし)ので直ぐに工作はできません。
手持ちストックを考えれば「スローアクション」ですが、後々のメンテを考え合わせれば「トータス」です。さて、どうしましょうか?(悩)。
その前に、ウサギは国内で手に入るのか???
« 今月の模型誌 | Main | アクラスEF64着荷 »
The comments to this entry are closed.
Comments
下津井は良い出来ですね。Zの下回りをはめてる方も…
先日、成田に行った時のポイント画像を拙ブログに載せております。
ポイントマシン:
その1:すみません、分かりません。(^ ^;;;
その2:沢山あるのでしたら利用されるのが良いと思いますが、DCCでコントロールする場合は、デコーダが大出力型しか使えないと思います。
(デジトラのDS52とか)
その3:「亀」の横置きリンクとか、ポイント2個同時駆動用ワイヤとか、FABにあるかも知れません。無くても、ご相談可能かと…
「兎」もFABにあると思います。ポイントもDCC駆動を前提とする場合は、「亀」が一番良い様な気が小生は致します。
Posted by: 穴熊 | 2011.11.25 14:47
黒石って青森県だなあ。。しか思いつかないはずだったのですが・・・
病を広めにきたのではないですので!
亀さん横置き、アタプターが分厚くて、あんまり意味が無いです・・・。
使われないかもですが、純正dccデコーダーをはめたらモロに
10cm必要になります(楽ですが・・・)。
本格固定レイアウト向けだなあでした。
(常に動作電流が流れてますのでエコでは無いですし)
ただ、耐久力はありそうです。
個人的にはレマコタイプが良いかと!
切り替わったら電流カットもエコ?
高さが少ないのが魅力有りで、僕も今後はこれをと・・・
うさぎは僕も見たことないので?です。
どちらも
海外通販だと安く有りそうですが・・・底なし沼なので・・。
Posted by: 黒石のK | 2011.11.25 15:21
小生は横置きアダプタの用途を「1個の亀を複数タスクに使う為」と考えてます。(ポイント2個を同時切り替えとか、ポイントと腕木信号を同時切り替えとか…)
因みにアメリカから買うと、「兎と亀」でセット割引、みたいのもあったと思います。
余談ですが、小生もヒドーイ「コロラド病」ですwww
Posted by: 穴熊 | 2011.11.25 16:06
黒石病の皆様こんばんは(^^;
凄まじい感染力ですね(笑)。或いは黒石教と言い換えましょうか?更なる布教活動に期待しています。
トータス用横置きアダプターは話に聞くだけで見た事がありませんけど、コメントを読んでいると意外に大きくて多機能なモノのようですね。
今回は見送りでしょうか(汗)。
>穴熊さん
ポイント画像確認しました。両方のトングレールを結んだ部分が判るような、もっと寄った写真はありませんでしょうか?
ポイントデコーダーは1台で6箇つなげるレンツのLS150を使おうと思っていましたけど、レマコタイプですと容量不足でしょうか?今度熊田へ行って確認したいと思います。DS52なら3ヶ必要なのでモデルスシマで買おうかな(^^;
>黒石教祖様
勢力拡大は、すごい勢いですね!祭が待ち遠しいです!!
トータスはかなり場所を取りそうなコメントにビビリました。しかも常時電源ON状態とは思いもしませんでした(^^;。余剰罪庫はレマコというより旧タイプのフルグレックスなので、半端ない大きさ(泣)ですが、流用する方向で検討したいと思います。
Posted by: みのる | 2011.11.25 20:29
先週の下津井のイベントの時に9mmの動力を組み込んだのを持ち込んだ人がいました。突っ込みを入れたかったけど、止めました(忙しかったので)。
1週間経つけど、疲れが取れません。
Posted by: 美男(備南鉄道) | 2011.11.25 20:49
拙ブログに、ポイントの中の画像を後程アップ致します。
トータスの話題が出ましたのでついでに…
形と大きさのイメージは、↓の「リモート・トータス・マウント」をご覧下さい。
http://www.circuitron.com/index_files/Tortoise.htm
Posted by: 穴熊 | 2011.11.25 20:55
こんばんは。
>美男(備南鉄道)さん、
お疲れ様です(^^;。ごゆっくりお休みください。
あの鉄コレ下電の中にNゲージ用動力が入るのですね(笑)。かなりガニマタ電車ですね(爆)。
>穴熊さん
トータスアダプターの複雑機構と大きさにビックリしました(笑)。これは今回にはチョッと使い辛そうです。またポイントのお写真もありがとうございます。意外に簡易な機構で、こちらも驚きました。これは動く車両が小さいからでしょうか???
参考になりました(^^)。
Posted by: みのる | 2011.11.25 21:43
うちのブログも協賛して、ポイントの写真とウサギとカメの話題をUPしておきました。ウサギは大きいのが問題ですが、サウンドを楽しむには静かさが必須なので、なんとかして組み込もうと思っています。
Posted by: 廣瀬 | 2011.11.26 01:45
廣瀬さん、こんばんは。
Blog拝見しました。鉱山トロッコのポイントは簡易ですよね(^^;。簡易軌道の場合は、少なくとも7t(公称)のDLが動いているので、もう少し味噌汁軽便程度に頑丈な作りなのかもしれない?或いは、名前の通りポイントも簡易なのだろうか?と悩みが増えました(苦笑)。
>レマコ・スローアクション
転換はスローながらサウンド付き?と思えるほど作動音が響きます。反面、音で動作が確認できます(笑)。これはマシンを取り付ける側の板厚にも拠るかもしれません。対して、亀の作動音は驚くほど静かです。
思うに、簡単にレイアウトを裏返してメンテナンスできるテーブルサイズなら、敢えて亀にしなくとも良さそうですが、固定式のレイアウトには亀でしょうね(^^)。
Posted by: みのる | 2011.11.26 02:05
尾小屋のポイント画像も追加しておきました。
当方も、組み立て式はレマコを継続使用するつもりです。
動作音で、ちゃんと動いているか、をある程度確認できますし、50mm程度しか無い台枠に収めるには、やはりこれですものね。
Posted by: 廣瀬 | 2011.11.26 03:58
「伊藤式」の場合、横方向に動くリンク(ベースにパイプを固定して中に真鍮線を通し、両端を丸めて片側の穴に先端軌条から降りて来た線を通し、反対側の穴にポイントマシンのひげを通す)が必要です。でも、篠原のマシンは生産中止(部品を作っていた下請けが廃業して、もう作れないそうです)になってしまいましたので、私も仕方なくレマコ/フルグレックスを使っています。今のフルグレックスは判りませんが、レマコのマシンはHOn3レイアウトで15年以上無故障でしたので耐久性はあると思います。但し、モジュールのように頻繁に移動する場合は接点部分に触ってしまいバネが飛んでしまう不具合が結構ありますのでカバーが必要でしょう。
Posted by: U太 | 2011.11.26 08:37
こんばんは(^^)。
>廣瀬さん
尾小屋のポイントも拝見しました。思っていたよりも華奢なディテールにまたビックリしました(@@;。トロッコのポイントと比べても顕著な違いは無いのですね。
参考になりました。
>U太さん
お呼びたてしてスイマセン(^^;。伊藤式はパイプを使っているのですね。よく判りました。
スローアクションの接点部品飛びは我家も経験しました(汗)。急に動かなくなったり(接点飛び)、いきなり軸受けが悲鳴を上げたり(オイル切れ)、驚かされましたねぇ。取り外した今でも電気を流せば動きますからモーターの耐久性はあります(笑)。
Posted by: みのる | 2011.11.26 19:52
篠原のN用は私の使い古しでよければ7個か8個あります。
ただしレバーは真っ直ぐとはかぎりません。
どうしてものときはお問い合わせください。
Posted by: harashima | 2011.11.26 22:39
harashimaさん、こんばんは。
ありがとうございます。
とりあえず、まずは大量罪庫しているスローアクションを使って試作してみる事にしました。けれども、もしもの時はお願いします(^^;。
篠原N用を使う場合、フログから出したコードの先にクリップをつけて、せん端軌条から伸ばした作動線を挟んで通電と錘を両立するのが肝だそうです。確かTMSでしたか?U太さんの記事があったような記憶が・・・。
Posted by: みのる | 2011.11.27 00:03
私が使っているのは、ネット通販で買ったドイツ製のポイントマシン
http://www.aspenmodel.com/en/content/details.php?art_id=1062
モーター駆動のスローアクションマシンなのですが、なぜだかソレノイド式のマシンと同じようにACで動きます。実はDCモーターを使っていて、配線の片側を分岐させてそれぞれにダイオードを入れて3線に見せかけています。そこをまとめちゃうとDCでコントロールできます。
なんでこんなもんを使っているのか自分でも不思議(笑)出来心で買ってみたら使いやすかったんですよね。
Posted by: 洞爺鉄道 | 2011.11.28 03:43
洞爺鉄道さん、こんばんは。
これはまた不思議なものを・・・(^^;
と言うか、単に行く店で見かけ無いからです(苦笑)。AC/DC共用とみて良いのでしょうか?あちらの需要なのでしょうね(笑)。
そー言えば、国内でも外国形模型専門店へ行けば、様々なポイントマシンがあるのでしょうね。でも今はネット主流かな。(^^)円高還元!
Posted by: みのる | 2011.11.28 18:53
軽便祭に展示したレイアウトは、最初のGゲージ以外は皆これを使っています。メーカーサイトを見ると、このポイントマシン以外に作っている製品はドアクローザー(実物のドアの)だったりして、謎は深まるばかりです(^^;;
Posted by: 洞爺鉄道 | 2011.11.29 03:04
こんにちは。
う~ん、実車のドアクローザー製作メーカーですか!?
構造は似ているから脈絡はないとも言い切れませんけど、不思議なメーカーさんですね(^^;
Posted by: みのる | 2011.11.29 12:54
あ、実物のドアと言っても鉄道車両ではなく、家の玄関ドアのことで、ますます分からないでしょう?
Posted by: 洞爺鉄道 | 2011.11.29 15:43
あわっ(^^;、住宅やオフィスにある、あのドアクローザーでしたか!?勘違いをしていました(激汗)。
社長が模型マニアだったとか???不思議ですねぇ~。(笑)
Posted by: みのる | 2011.11.29 17:04