オハ35着荷
ホビダスに頼んだAOBA MODELのED60が来ないなぁ。もう発売になっているはずなのに、どーしたんだろう???もしかして、忘れられていたら泣くぞっ私は!(T_T)←結構、そんな経験は多い
今回も国鉄系の話題
予約してあったトラムウェイのオハ35(戦後切妻タイプ)が到着しました。ようやくこの続きが作れます。
出来の方はと申しますと、充分ではないでしょうか。台車の転がりはとても良さそうです。嫌ならブラスキットを徹底的に組むか自作すれば済むし、そんな選択肢もあるのは16番の良いところ(爆)。お気軽なプラ量産品なんだからさっ、親鳥がえさを運んでくるのを、ただ待っている雛のように、何にもしないでピーピー言っても始まらんぜ!←天プラ:キハ22の頃の感想とはエライ違いだ
。
茶色のオハは窓枠と車体の色と艶の違いが目立つけど、青色の方は目立ちません(謎)。説明書を読むと補修はガイアカラーを指定しています。GMカラーだけではないのか(@@;シランカッタ。今度買ってみましょう~。
付属の扉はオハ35‐2763に合わせて旧タイプを選択しました。
かなりキツメな嵌め合わせの上に、微妙に扉上部が歪むので、車体にモールドされた取り付け爪に当たる、扉窓ガラスの上を少々ヤスリで削ってみました。結果的に、
車体に対して扉が、/[←こんな感じなってしまい、扉下部のが当たる部分を更に削る必要があったようです・・・。そんな事せずに、扉上部にある取り付け爪を削って調整すれば良かったようですorz。まぁ加工しちまったから仕方がない
。
洗面所窓の中の赤い物体が目立ちます。コレは何か?と調べてみたら、室内灯への給電コードでした(驚)。接点方式じゃないのですね!?
これはコードを塗ってしまえば解決かな!オハ35-2763のトイレ窓は曇りガラスじゃなくて、真っ白に見えるから、ガラスを裏から白く塗った方が早いかな
縦樋は少しバリを修正する程度でピタッと付きました。手すりは金属製です。塗装が微妙に剥げていますが、この程度の修正なら問題ナシでしょう。エアホースだけは、どーも頂けないので省略しました(中間車は見えないから:笑)。どうしても気になる部分が有る方は個々で修正して貰うしかないですね。
相変わらず「仙コリ」表記インレタは付属してません(苦笑)。仕方がない、くろまやインレタを買いましょうか・・・。それにしても、動かす場所が組線路しか無いのは魅力も半減です。景色が無いと写真を撮っても映えないです。おわっ、車番は2763じゃなくて2764じゃないか!?何をしているんだろう・・・もう寝ます
追記:10月24日
洗面所窓と便所の窓枠をオハ35-2764のように窓桟を入れてみました。と言っても単に窓ガラスを白く塗って、その上から青色に塗ったプラ帯を貼っただけの簡単加工です(笑)。白色を筆で塗ったら案の定ムラになってしまいました。屋根のリブがきれいに浮き出すようにと思い、当初墨入れを試みましたが敢え無く失敗・・・。リブをマスキングして屋根色よりも若干白っぽい灰色で塗り分けましたら、艶が出てしまった上に全く目立ちません。メリハリのある色を探すのは難しいですね(^^;。真面目にエアーブラシでハッチのウェザリングのように処理した方が良かったのかもしれません(苦笑)。後ほど別の方法を考えます・・・。
軽便祭と合運の報告が読みたくて、近所の本屋を覗いたら、なぜか先月号のRMM誌しかありません(謎)。仕方がないので駅前の本屋まで足を伸ばしたところ、模型誌はRMMだけしか扱っていません、う~ん(^^;。でも今月号なので珍しく買ってきました。京都オフ会の時に、「合運の時に、JAM展示で使った雪ジオラマ(廣瀬さん所有)で取材」との話を聞きましたので、じつは楽しみにしていました。さすがに、これで1冊GETと言う訳に行きませんでした(爆)←下心丸出し。次年度へ向けて今度は秋景色にしましょうか?
また『CRAFT MODEL8』も売っていたので、今更ながら買ってきました。これでED19も安心して作れるし、そのうち9600(新)を買っても安心して作れます。雪つながりで名前も出ているし!(笑)。
そろそろ簡易軌道に戻らないと
« ニモ電:2 | Main | レイアウト3分類 »
The comments to this entry are closed.
Comments
これ、私はすっかり意識してなくって、買いそびれているけど今からでも間に合うかな?
私の考えでは、プラ製品は「走らせて遊ぶ」ためのものなので、そこそこの出来で金額がリーズナブルなら良しとするのかな?と思います。
このタイプのオハ35があると、EF63のときに出た夜行列車の編成がプラ製品で出来て楽しそう。
Posted by: ム | 2011.10.23 09:06
> 何にもしないでピーピー言っても始まらんぜ!
そのとおりですね!
もっともたべられないものはたべられないので、はき出すしかないですが(某社キハ22)今回のオハ35は食べられそうです(笑)
扉は、「表からパチンと入れる」のは、塗装を痛めそうでマズイですね。面倒でも床下を外して、裏から綿棒などで押すようなイメージで付けた方が良さそうです。
昨日入手しましたが、まだ付けていません。。。
Posted by: 廣瀬 | 2011.10.23 11:18
こんにちは。
>ムさん
青色は既にメーカー品切れのようですが、模型店にはまだ有るみたいですよ。楽しめそうな車種です(^^)。
>廣瀬さん
食べられない車は買わないでキットから工作です(笑)。塗装剥げても所詮は量産品程度に考えないと、たぶん扉はつけられない!と書くと問題ありかしらん?(^^;。
表から入れる場合は、かなり無理に入れないとダメでした。それでも塗装は剥げませんでしたよ。車体を外すと、上に書いたコードの所為で完全に上下分解できませんので、隙間から指を入れて裏から押し入れました(苦笑)。意外にシビアです・・・。
Posted by: みのる | 2011.10.23 12:54
> 食べられない車は買わないでキットから工作です
まさか、食べられないとは知らず「予約」しちゃったもので・・・ 塗装が変で、モールドも変、極めつけは走行性能劣悪。DD51も肝心のサウンドが変、なので失敗。同社の製品は全く信用してません、二度と予約なんてしないです。
> それでも塗装は剥げませんでしたよ。
かなり丈夫な塗装のようですね。
目立つところなので「外からパチン」にチャレンジする気はしないです(笑)
2両買いましたが、解放テコが、折れているところが1箇所有りました。パッケージに問題が有るのかもしれません。端梁は「電暖ナシ」に改造しようかと思いますので、テコは無くてもOKなので、車体・窓がきれいなので良しとします。数両拝見しましたが、全般的にきれいな仕上がりと思いました。
Posted by: 廣瀬 | 2011.10.23 20:01
廣瀬さん、こんばんは。
私も食べられないのを知らず予約したクチですが(^^;、動きが悪いのは癪ですね(苦笑)。
今回のオハは動きが好いですよ。
>電暖なし
やはり北海道でしょうか?
Posted by: みのる | 2011.10.23 21:35
今日、おは35の現物を見せてもらいました。赤いコードはちょっとですね。加工するにしても、どうやって屋根を外すんだろう?
しかし、下手に接点にすると、経年変化でバネがへたってしまいます。昨日今日と、そのバネのへたりにへこんでしまいました。
Posted by: 美男(備南鉄道) | 2011.10.23 22:15
美男(備南鉄道)さん、こんばんは。
接点も良し悪しですね。特にきっちりと作られた製品ならば問題はないのかもしれませんけど、プアな製品とか自作品になると、コードで直接繋いだ方が安心かもしれません。
ただ、このオハ35製品のコードは何か伸びないんで、車体が上手く外せないのです(泣)。屋根は車体との繋ぎ目から力任せにガキッと外せば、上手く取れるか壊れるかのどちらかです(^^;イヤァァァ~
Posted by: みのる | 2011.10.23 22:52
こんばんわ。
これを買いにいったのですが、結局購入せず、IMONのテンダー用警戒板3種ですごすごと帰ってきてしまいました。投資抑制モードに入りかけてます。イマイチ明日が見えない状況なので。。。。(苦笑)
当面残っているだろう。。。とたかをくくっているのですが、甘いでしょうか?(^^;)
Posted by: ほお次郎 | 2011.10.24 01:58
みのるさん
うちは、北海道か福フチなので、電暖ナシです。
東北で青なら電暖必須ですよね。
屋根はどうやって外すと失敗しないのか?
ぜひ人柱に・・・
恐らく、窓ガラスを外して、爪を押す治具を作れば良いかと?
扉を垂直に付けるには、扉側の爪を削るだけでなく、下の固定部分も薄くした方が良さそうです。両方やることにしました。
Posted by: 廣瀬 | 2011.10.24 02:10
こんばんは。
たぶん今回のオハ35って、欲しい欲しくないが如実に分かれる車種だと思います(^^;。
調子に乗って茶塗りも買ったけど、当面は使う用途が見つからず・・・かと言って馴染みの店は青塗り完売・・・、でしたよん!
オハフも出して欲しい~
おやすみなさいZzz
Posted by: みのる | 2011.10.24 02:14
廣瀬さん、福フチでしたか!?
扉は下の取り付け面も削らないとダメですね(汗)。先ほどまで化粧室/便所の窓枠を改造していました。結果は50点orz。
>屋根
人柱は勘弁してください~!(^^;
ところで、この鋼板屋根ですが、表現されているリブ以外に、説明書のイラストを長手方向に筋が書いてあります。実車の屋根もそんな感じでつなぎ目が目立つのでしょうか?良い写真が見当たらなくて、今ひとつ理解できません。
Posted by: みのる | 2011.10.24 02:24
オハ35のこのタイプって、編成の中に”ときどき入っている”のがいいんですよね。
で、台車をTR47にしてスハ40(だっけ?)にしたりして・・(ああ、妄想暴走)
この勢いで、スユニ61とマニ60が出ると、夜行列車への道が出来ていいですね。
客車編成は、個々の車両に凝らずに機関車だけにこだわると遊べそう。
Posted by: ム | 2011.10.24 06:37
ムさん、こんにちは。
私はいまだにスハ40とスハ42の見た目の違いが解りません(苦笑)。スハ40は正確にはTR40?だそうですけど、お気楽模型ではTR47で代用ですね。ただ今回のオハ35とは妻面のタイプが違いますので、トラムウェイ次回発売予定のスハ42を待ちましょう(^^)。
TOMIXのナハ11と組ませて新ナオの編成!
Posted by: みのる | 2011.10.24 11:44
ウチの近所にある生田緑地(民家園があるところ)に、なぜかスハ40がきれいに整備して展示というか、中にも乗れるようになっています。
で、しみじみと観察するんですが・・・・
私も違いが判りませぇ~ん(沈黙)
Posted by: ム | 2011.10.25 08:47
ムさん、こんばんは。
保存されているスハ40のお近くにお住まいなのですね(^^)。じつに貴重です!
調べてみると、スハ42⇒近代化改装⇒オハ36⇒電暖改造⇒スハ40、なので外観の大きな違いは窓枠サッシ化程度しか無いみたいですね(^^;先に調べよう・・・。スハ42は、トラムウェイ次回発売予定にラインナップされていますので、いろいろ使い回しが出来そうで楽しみです。
Posted by: みのる | 2011.10.25 20:12
こんばんわ。
客車というとサボをどうするか?は毎回悩むんですが、結局オミットの事が多いです。ELのカバンフックと共に付けるかどうか。。。。サボ、他からも出るといいなぁ。
来月上旬の予定が済むと時間ができそうです。受かっちゃうと大変な事に。。。(苦笑)
Posted by: ほお次郎 | 2011.10.25 23:09
ほお次郎さん、こんばんは。
よく解りませんけど、受かった方が落ちるよりは良いのではないでしょうか?(^^;
私の尺度はかなりいいかげんで、サボどころかインレタさえ貼らない場合があります(苦笑)。付けるのも付けないのも本人次第ではありますけど、ご自身で後悔しないようにがんばってください!
Posted by: みのる | 2011.10.25 23:59
そうですか、スハ42が製品になるんですか・・・
やはり、ウチにあるEF62を生かすためにも、信越線を通過する夜行列車の編成を調べてみようかな(わくわく)
プラ客も増えてきたから、軽量な編成が組めると蒸気も使えるからいいですよね。
Posted by: ム | 2011.10.26 08:44
ムさん、こんばんは。
>信越線を通過する夜行列車の編成を調べてみようかな(わくわく)
以前のレスでも書きましたけど、自分の時代だと、妙高や越前ですね(^^)。
信越筋なら、スハ40やナハ10の新ナオ普通車と、北オクの寝台車の混合編成、オユ10・マニ37も連結されていた妙高5号。福フイでマニ37にAネ・Bネ・ロザ・ハザ連結した典型的な夜行急行編成の越前。
昼間の普通客車列車も2往復ありました。
いま手元に、1975年12月の時刻表があります。この頃ってBネ+ハザ(Aネ/ロザなし)だけの夜行列車も多いのですね。おお大雪と利尻はまだオロハネ10が付いてる!
転がりの良いプラ客車ならば非力な機関車でも何とか牽けそうです
Posted by: みのる | 2011.10.26 19:59