買わないと!
軽便祭の概要と出展者(社)は公式発表されましたね。今年も去年に増して賑わえば好いなぁ。出展メンバーが毎年少しずつ変化しているのも、好い展開ではないでしょうか?「去年見たから今年は行かねぇ」なんて言わせないよっ!物販目的で帰ってしまう方には「それ見てねぇよ」と後悔の念を抱かせるほどの展示を期待しているよっ!!高次元の車両工作と溜息の出る情景の融合だけでなく、お気軽で手軽な親しみ易さが共存できるのもナローの魅力さっ!!!(^^)
その日、私は京都だけどね・・・。
(当初、開場1~2時間程度なら足を向ける事ができるかも?と踏んでいましたけど、やっぱり今年はダメみたい)
さて、なでしこ快挙だとか、台風接近とか、四の五の言わずに黙って模型を作ればいいんだけど、これだけは書いておかないといけません。
この本は絶対に買わないと!
浜中町営軌道の車両や施設の凡その詳細は、既に判りきってはいますので、今更感は無きにしも非ずですが、印刷物はWebで見るよりも詳細な部分まで見えますし、『レイル』は他誌よりも版も大きいので、もしかしたら何か発見があるかもしれません。(これがJ●Bキャンブックスのサイズだったら買わない:笑)
ちょっと楽しみです。
また、レイルロードからこんな本も発売になっていたのですね。
『私が見た特殊狭軌鉄道 第1巻』今井啓輔 著
リンク先の右上BACKから移動して、書籍案内の一番下に、その内容が紹介されています。著名な方だけに、かなり期待できそうな内容です。この本、アキバの書泉ブックタワーで扱っているかな???
« 現況7/15 | Main | 買ってきた(^^) »
The comments to this entry are closed.
Comments
こりゃ買わないといけませんね!
小寺さんの写真集「タンク機編」も忘れずに!
C11も一杯載っていますので、組む前に見ましょう(涙;)
内容・印刷の良さを考えたら・・・ はっきり言って「安い」です。弊サイトブログで紹介しています!
Posted by: 廣瀬 | 2011.07.20 01:29
これは買わないといけないですね。
暑い日が続いたかと思うと台風だったり、気象は荒れ気味?ですが、そんなことにメゲずに模型作らないとなぁ(遠い目)
Posted by: ム | 2011.07.20 06:39
こんばんわ。
この界隈の書籍は再販が少ないので、1カットでも欲しい部分があったら「買い」ですね。(^^)鉄道専門の図書館ってできないかしら?あったら便利だし買わなくて済むし。(笑)国会図書館は複写できなくなってみたいで。。。。。
Posted by: ほお次郎 | 2011.07.20 17:58
ほお次郎さん
小寺さんの写真集は、1カットどころか、全ページ欲しいカットです(笑)
ところで「鉄道専門の図書館」有ったら便利ですが、みんなで買わないと、本は出ませんので衰退しますよ~
Webは今のところ、ボランティアか広告塔にしかならないので、ここぞと言う資料はまず有りません。まだまだ書籍に頼るしかないですね。我々が必要とする鉄道書の大半は、まだ版権・著作権が継続しているので、フリーにならないです。古典タイプに関しては、海外の出版物がもう100年を超えているのものが有るので、無料で見られるものも出てきているようです。
ところで、交通博物館には図書室無くなったのですか? 関西なら、交通科学博物館の図書室は、まだ閲覧出来たはず。コピーは出来ないと思います。
Posted by: 廣瀬 | 2011.07.20 18:48
こんばんわ。
節電対策や自動車のエコ化??が優先だったので、来月か再来月予算で買おうと思っています。(^^)それまで残ってっていると良いのですが。。。。発表を知ったのが遅かったのでやりくりが。。。(苦笑)
聞くところによれば鉄道博物館に図書室は移設されなかったようです。貴重な船舶模型や航空機模型もどうなったのか不明。。。。(残念)
Posted by: ほお次郎 | 2011.07.20 20:14
廣瀬さん、ムさん、ほお次郎さん、こんばんは。
発売予告がなされて直ぐに、小寺氏のタンク機の写真集は通販で買いました(^^)。蒸機の角度もそうですが、自分の目指す時代の少し前の写真群なので、更に資料地獄に落ちそうで怖いです(苦笑)。電車ばかり作っているので宝の持ち腐れ感は否めませんが・・・(^^;
Posted by: みのる | 2011.07.20 21:50
みのるさん
> 宝の持ち腐れ感・・・
とは言え、C11のキットはすでに入手済みですし!
宝は多くて困ることは無いです!
Posted by: 廣瀬 | 2011.07.20 22:26
廣瀬さん、こんばんは。
うぐっ(^^;、イタイ所を突かれました(笑)。確かにこの場合の宝は多くても困る事はありませんね。困るのは作り込みの具合とお財布でしょう。
Posted by: みのる | 2011.07.20 23:34
今室温24度です。
理屈的には船舶免許取った時の知識で分かるのですが、突然この温度は戸惑います。(^^;)
何しても「今」じゃないでしょうか。
買える方は買う。
作れる方は作る。
両方できればなおいいですね!
そうでなくても、何らかの形で楽しむ。
明日はどうなるか分からないもんです。
311以降ずっとそう思っています。(^^)
Posted by: ほお次郎 | 2011.07.21 00:43
こんばんは。
今日は涼しくて気持ちEe~!(^^;
ハンダ付け日和ではありますが、コテはしまったままです(激汗)。
>何しても「今」じゃないでしょうか。
そうですね(^^)。今をチャンと過ごさないと、明日の保障は何もありませんからね。と書きつつ仕事をサボっている自分(滝汗)。
Posted by: みのる | 2011.07.21 17:45
こんばんわ
涼しいですねぇ。明日もそうみたいですよ~
楽ちん楽ちん。
こういう日に休暇を取れると凄くお得感が高いですよねぇ。ゆっくりまったり過ごせると良いですね!
リストに従って順次工具~Nまで計画的に購入を進めています。部品ばっかり買っていると車体が欲しくなるのでその分をNで補っている感じでしょうか。(笑)老舗各社もそろそろあぶない?かも?と思うと手元キット分の台車や動力部品を優先手配って感じでしょうか。IMONだっていつどうなるか分からないですよぉ。なんて(爆)
Posted by: ほお次郎 | 2011.07.21 20:17
こんばんは。涼しくて楽ですよね。
まぁ部品の買い込みは、かつては乗工社、つい先日はフクシマで経験しましたので、止めはしませんけど、遅かれ早かれ、いずれはパーツ分売そのものが無くなっちゃうでしょうね(^^;。自分は必要パーツは余剰分含めて複数購入が基本です。
Nに回す資金を今手に入る部品に回した方が好いかもしれませんよ~。何処が危ないって?IMONどころか、この界隈ほぼ全て危ないですから、ドンドン買って下支えしましょう(^^)。
Posted by: みのる | 2011.07.21 23:33
部品分売については、フクシマ、アダチ、珊瑚と供給してくれているから良かったのですが、パンタがフクシマさんがほとんど・・・ということで、今回の廃業で驚くことになりました。
動力装置については、エンドウと天賞堂(パワトラ)ですが、こちらはまだまだ大丈夫か?
なんとなく、いずれはディテールパーツ系はIMONとエコーモデルに集まってしまうのかな?という勝手な予想をしていますがどうなんだろう??
Posted by: ム | 2011.07.22 08:44
ムさん、こんにちは。
パンタはフクシマが主力だったので、我家も困っていますけど、たぶん色々な引継ぎは為されたと想像していますので、じっくり待つしかなさそうです(^^;。
それよりも1mmビス用の碍子がフクシマ製品だけだった事に気がつきまして、今更ながら慌てています(苦笑)。早々に再販開始して欲しいです(先の松阪電車は1,2mm碍子で代用しました:激汗)。
パーツ専門で作っているメーカーさんは、今後少なくなると思いますけど、工作するファンが減るのとどっちが先でしょう?(爆)。とりあえず、買いましょう!と書くしかないかな。工作は進んでいないけど、罪庫は着実に増えています(^^;。
Posted by: みのる | 2011.07.22 13:22
こんにちわ。
ムさんと、みのるさん の仰る通りかなぁと思います。
業界は再編?されるでしょうし、製品やユーザーも2極化してゆくのではないかと想像します。だからどうする?って訳でもないのですが、ちょこちょこと毎月必要なものから買ってたりします。まんべんなく?お金を回した方がいいのかなって。(^^)Nだって買ったげないと16番に回してくんないかも?という発想も個人的にはありかと思います。
Posted by: ほお次郎 | 2011.07.22 16:26
こんばんは。
何にしても大いに買ってください(^^)。
何も買わない何も作らない、で口だけは達者な批評家にだけはなりたくないですね(笑)。
ただまぁ、今の私はNに興味が湧かないので程々で願います(爆)。
Posted by: みのる | 2011.07.22 18:28
こんにちわ。
また暑くなりました。
数日だけだったけど、涼しい日があって助かりました。
まぁこの趣味やってるとなんらか買ってますよね。ほんと罪庫は増える一方。仕舞う場所を作っても時間と共に埋まってゆきます。ある意味正常なのかなぁってね。
(苦笑)
Posted by: ほお次郎 | 2011.07.23 16:46