風景が見えない
梅雨に入ったらしいお陰で塗装ができません(苦笑)。
それは仕方が無いとして、かつて「車両を作ったら地面も作ろう」と豪語していた時期もありましたので、この際、松阪線の車両を並べて写真を撮れる場所を作りましょうと、適当な切れ端を引っ張り出してきました。
松阪線と言えば!
大師口~片野橋の農家の庭先を走る辺りが印象深いと考えました・・・が、
う~む(^^;、まったく風景が見えてこないorz。ジオングに乗ったシャアの心境に近いものがあるのかもしれません
「しかし私も地面派だった筈だ!」
最近は、ストラクチャーが多いと地面が捗らないのが自慢?ですので、できる限り建物がある景色は避けたいです(苦笑)。田んぼやら駅やらは、以前作ったレイアウトに車両を乗せれば撮れますから、できるだけシンプルな風景で、かつ松阪線らしい風景で、絶対にココが好いと言う場所も・・・、見つからずに途方に暮れています。トホホ。
とりあえず、寝ましょう
« 松阪線の客車を作る5,5 | Main | 塗装中 »
The comments to this entry are closed.
Comments
「その力、ララァが与えてくれたのだと喜ぶのだな」という風に模型を作りたい・・
それはともかく!
その区間、確か田んぼの中で1件(いやもっと?)家があり、確かホーロー看板はカンコー学生服だったような?
見えているのか?妄想なのか?=>自分
確か、撮影しているはず・・なんだけど・・
Posted by: ム | 2011.05.29 08:45
ムさん、こんばんは。
「見える・私にも見える!」と作りたいものですねぇ(遠い目)
いぇ(^^;松阪線はS39廃止ですから撮影は無理かもしれませんが、他の近鉄ナロー線でも平野部は似たような景色が多いですよね。
イメージが見えていますね(羨望)。
カンコー学生服って児島が本社だそうで、下津井をはじめ近畿方面ならこの看板が多そうです。
チョッとイメージが湧いたかも
ありがとうございます。
Posted by: みのる | 2011.05.29 18:40
こんばんわ。
よく降りましたねぇ。
またまた古い話で恐縮ですが、TMSに額縁レイアウトが載ってましたね。Nだからこその技かもしれませんが、一両分+アルファで楽しめるところが上手いなぁと思いました。「マイクロ魅せるレイアウト」ができそう。なんて?
煮詰まった時は国鉄モノに浮気もよいかもしれません。
(^^;)
Posted by: ほお次郎 | 2011.05.30 20:10
ほお次郎さん、こんばんは。
降り過ぎですね(^^;。本格的な梅雨が怖いくらいです。
>煮詰まった時は国鉄モノに浮気もよいかもしれません。
(^^;)
いぇ、ココで浮気をすると危険な兆候です(爆)。地面を作る目的が車両を撮影するためなので、とりあえず車両の完成を目指します(^^)。
Posted by: みのる | 2011.05.30 21:35
ご無沙汰しております〜!
松阪線、たしかになかなか特徴的なスポットが難しそうですね〜!
以前教えていただきました松阪市観光協会の沿線記録画像ぐらいしか見る資料思いつかないのですが、
→http://matsusaka-kanko.com/kan/matsuden/main.html
1.平生町駅近辺の街並み〜川沿いと国道交差
(なんとなく遠州鉄道的でもありそう!)
2.大師口駅〜下茅原あたりの集落
など
あと飛びすぎですが、伊勢電との交差を再現(オイオイ・・・)
スミマセン〜!妄想してしまいました〜!
Posted by: kondoura | 2011.05.31 01:01
書き忘れました〜!
なんとなく桑畑が目に付きました〜!
やはり実さんの目に付くスポットは僕も魅かれてしまいます〜!
(だからあの作品やその作品も釘付け・・・・とあらためて感じました!)
Posted by: kondoura | 2011.05.31 01:07
kondouraさん、こんばんは。
明日塗装しようと下地仕上げしていたらこんな時間に!
ご紹介の松電サイトはそそりますよね、ありがとうございます(^^)。
川沿いの街並みは惹かれます(軽便追想)。惹かれますけど、家を作るのがごにょごにょ・・・、それはお任せします!(^^;丸投げ。この路線は長い橋を渡る区間は無いのですね?意外でした。桑畑もおもしろそうですし、線路と道路が石積みで高低になっているところも興味深いです。う~ん(?_?)悩。
Posted by: みのる | 2011.05.31 02:28
う~ん、やはり妄想だったか・・
というか、北勢線と間違えていたようです(笑)
ところで、松坂線のその場所って、ひょっとして消えた轍に出てくる写真の場所でしょうか?
確かに「お!これいい!」と思いましたが、家がけっこうありますね。
レイアウト作成、なかなか難しいですね。
(私は草軽の本を見ながら妄想中であります)
Posted by: ム | 2011.05.31 06:45
ムさん、こんにちは。
北勢線の沿線風景は変化に富んでいて楽しそうです。たぶん松坂線ももっと記録が残っていれば、意外な発見があるかもしれませんね。
>消えた轍
そうです(^^)。消えた轍に出ている農家の前の道路と併走している風景です。そっくりそのままには作りませんが(長さが足らない)、モチーフとしては地面の高低差があるので楽しそうです。
草軽ですか!?
あそこは楽しそうですねぇ(^^)
Posted by: みのる | 2011.05.31 12:37
なんともさわやかな日です。
午前中打ち合わせがあって、久々に江ノ電の脇を通りました。線路脇に道路があるパターンは江ノ電でも何箇所かあるのですが、こういうシーンってやっぱり良いですね!小型電車の醍醐味かなぁと。(^^)
Posted by: ほお次郎 | 2011.05.31 13:02
ほお次郎さん、こんばんは。
夕方以降寒くなってきました(^^;。
今日は自主OFFで塗装していましたが、1色しか塗れなかった上に、案の定、最後の最後に車体を落下させまして、屋根が凹みましたorz。
自分のスペックが落ちたなぁと・・・(鬱)。
江ノ電は独特の魅力にあふれていますよね。
Posted by: みのる | 2011.05.31 18:53
こんばんわ。
そ、それは。。。。
お見舞い申し上げます。。。。。m(__)m
モニの方でなければよいのですが。。。。
Nから上のサイズって重量があるので、角材+粘着テープだとだんだんフラフラしてきて、ぽろっ。。。orz
キャッチしようにも、キャッチできないという凄い理不尽な状況になりますね。(困)
急がば回れの心境で、ひとつじっくり!
Posted by: ほお次郎 | 2011.05.31 20:07
ほお次郎さん、こんばんは。
お恥ずかしい限りです(^^;。
サニの屋根です。どこから落ちた方が良いのか?判断はつきませんが、車体ではなくて屋根なので何とか直します(汗)。ありがとうございます。
修正だけは上手くなったりして・・・(苦笑)
Posted by: みのる | 2011.05.31 21:08
> 修正だけは上手くなったりして・・・
あれ? 呼ばれたような???
何年やっても一向にうまくなれないですが、修正は結構うまくなったかもしれません。特に塗装の修正がうまくなったような気がします(大汗;) なにせ、塗っている時間より、修正している時間の方が、10倍ぐらい掛かっているので。。。
Posted by: 廣瀬 | 2011.05.31 22:03
こんばんわ。冷えてきました。
模型作りの上手な方はリカバリーの上手な方だと僕は思っています。(^^)工作って「やっちゃった。。。」の連続ですもの。めげずにGO!です。
Posted by: ほお次郎 | 2011.05.31 23:02
廣瀬さん、ほお次郎さん、こんばんは。
基本的に“シンナーどぼん”はしないので、何とか修正に励みたいと思います
。ありがとうございます。後ほど現状をお披露目したいと思います(^^;。
それにしても、確かに修正?ごまかし?は以前に比べると上手くなっているかもしれません(苦笑)。でも、それも技!(^^)/
Posted by: みのる | 2011.05.31 23:56