早5日経ち
ネット巡回しながら、呆けてばかりもいられませんので、リハビリを兼ねて懸案の「石炭桟橋」の手直しをしています。
これを作ったときは、市販の石炭(テンダーに積む用)を買ってきたのですけど、どう見ても粒が大きくて、ミルサーで細かく砕いて撒いてみたものの、雰囲気が中塊炭と言うよりも、単に炭をバラ撒いた感じで今ひとつでした。
そこで、浦島-地面モノ-太郎な自分は、今更デスが最新アイテムを使ってみました!モーリンのスーパーフィックスとモデルストーン(CL-01石炭N用)です。えぇと昔はモーリンって無かったよね(古)。
何ですか!この楽しさは
かつて、木工用ボンド水溶液に洗剤を垂らしたり、洗剤いれた水を霧吹きで吹いて全体を湿らせたり、苦労しながらスポイトで固着していたのが、ウソのように楽チンではないですか!さすが市販品は違いますねぇ。3倍程度に水で薄めただけで、すげぇ浸透性が良い。自作の木工用ボンドの水溶液だと、時たま溶けきらなかったボンドがダマになってスポイトから飛びだして、困るんですけど、さすがにそんな不具合は無いのですね(笑)。しかも筆で垂らすだけで染み込むんだぁ(仰天)。いやぁ、ビックリだわ。今のアイテムは昔と全然違うんですね
。
今までは、自分で長年続けて来た技法しか使いませんでしたが、今度は今売られているような地面に塗る粒入りの塗料も試してみようと思います。
« 1年の計は元旦にあり | Main | EF60着荷 »
The comments to this entry are closed.
Comments
あ、はっぴいばーすでい!
奇しくも?僕も山羊さんです。カウントダウンです。
ほんと、キットの箱の山を見ると呆然としますね。。。買う時はよっしゃ作ったる!だったはずなのに。罪産は増える一方かもしれません。案ずるより産むが易し。。これを念頭に一年過ごしてみたいと思っています。
Posted by: ほお次郎 | 2011.01.05 22:03
ほお次郎さん、こんばんは。
ありがとうございます(^^;。
罪庫を増やすのは簡単ですよね。減らすのが大変です(苦笑)。罪庫の山に押しつぶされる前に、頑張って何か作ろうと思います(汗)。
Posted by: みのる | 2011.01.05 22:49
レイアウト用品って、いつの間にかすごく良くなってますよね。
というか、欧米では日進月歩のようですね。
で、どんどんと良い製品が出てくる・・っと。
我々がサボっている間に・・というより、日本のレイアウト製作自体があまり進歩がない・・のは、TMSを見ていると本当にしみじみと思うところがあります。
みのるさんの貯炭のジオラマ、JAMまでにもうちょっと伸ばしてみては?
Posted by: ム | 2011.01.06 08:49
ムさん、こんばんは。
どうしても昔から慣れた方法に止まってしまって、発売されているのに使った事が無い「材料」って多いですよね(^^;。スーパーフィックスを使ってヒシヒシと感じました。
草木のアイテムはミニネイチャーが手に入りやすくなって随分と変わりましたね。でもレイアウト発表数が多いNサイズでは少々オーバーですし、上のサイズで地面モノを誌面に発表なさる方が少ないので、たぶん「あまり進歩がない」と感じるのかもしれません。
我々が作って発表しましょうって話になるとヤバイので、口を噤みます
>石炭桟橋
延長と言っても単に石炭置き場が伸びるだけですし、伸ばすと桟橋を照らすライトや電柱を作らないといけないので、これで良いかなぁって(苦笑)。今のでちょうど本棚に収まるサイズです
Posted by: みのる | 2011.01.06 16:54
おはようございます。
お誕生日おめでとうございます。まぁある程度の年齢になると、あまり嬉しくはありませんね。
正月ボケが抜けきらない一週間が終わり、また連休になりました。ボケがさらに増加しそうですが、のんびりまったりとすごしたいと思います。
Posted by: Myabi木下 | 2011.01.08 08:37
> 今のでちょうど本棚に収まるサイズです
レイアウトって、ほんとうに場所勝負ですよね。
私は現在600x400のOナローレイアウトを作ってますが、これは地味にレイアウト表現の題材として、電化ナローのレイアウトを早く着手したい・・しかし置き場所は??という状態です。
みのるさんの大きいほうのレイアウト、2011年は楽しみにしてます!(期待!)
Posted by: ム | 2011.01.08 12:17
Myabiさん、ムさん、こんにちは。
>Myabiさん、
ホント誕生日が嬉しくない年頃になりました(笑)。
このマッタリ時期に何か作れるとエンジンが掛かるだろうなぁと思いながら、私も何も作れず日々が過ぎていきます(苦笑)。
>ムさん、
地面モノは仕舞う場所が重要ですねぇ(遠い目)。
大きな地面モノは、何とか今年のうちに、ある程度の形にしたいです(更に遠い目)。
とりあえずは、思いついたモノをドンドン作ろうと思います
Posted by: みのる | 2011.01.08 13:12
こんばんわ。
重い腰を上げて何とかやるかなぁという事で、資料や部品に何を使うか?を調べ回っています。ある意味一番楽しい時かもしれません。(笑)
シルヘッダものの電車を作ろうという魂胆ですが、組み方の基本として何か参考になるTMSの記事があったら教えてください。案外古目のも大丈夫です。というか、最近は買ってないので。。。。。
箱モノは初期の修正が大事??
Posted by: ほお次郎 | 2011.01.08 20:08
こんばんは。
古めの記事で良いって事で、TMS1982-5「ピノチオのクモユニ81を組む」(TMS編集部)はいかがでしょうか?
古過ぎ?いぇいぇ我々の世代であれば、ちょっと前!?のはず(笑)。
因みに巻頭8Pの16番レイアウトは憧れましたねぇ
Posted by: みのる | 2011.01.08 21:35