EF62、完成
前回「EF62は完成」としながらも、さらに細々した部分の追加をしています。たぶん見た目の変化は判らないかもしれません(笑)。追加部分は、パンタの関節の色入れ・▲マーク(インレタ)・台車の速度計・床下機器の奥行き、です。前回書きました通り、この段階でアナログ運転は可能ですので、現状にて正式に完成としたいと思います。何せ、サウンドデコーダーは買ってこないと積めないので・・・。うわぁ避雷器への配管を忘れている
そんな中、ちょいと気になって『1981年国鉄車両配置表』を引っ張り出してきました。自分が純粋に「鉄道趣味」に嵌まっていた時期でもありますが、ご存じない方の為に簡単に説明しますと、高崎線内を走っていた機関車のバラエティーが比較的豊富だったのが、凡そこの時期だったような気がします。
EF15とEF62は言うに及ばず、EF15の置き換え用としてEF60の配置が始まった頃です。宇都宮のEF65-1000も高崎線内運用に入っていましたし、まだEF58も健在でした。高崎線内までは入線していませんが、吾妻線用のEF12も残っていました。長岡にはEF64-1000が新製配置され始めています。惜しむらくはEF16の運用が終わってしまった事でしょうか?(この時点で数両だけ車籍は残っています)
そんな1981年(昭和56)の時点で、高崎第二機関区に配置されている(含む休車)機関車は、EF12が4両、EF15が30両、EF58が17両、EF60が12両、EF62が30両、です。意外にEF62は大所帯でした。
さて、ココからは、ひじょうにナンセンスな話になりますが、
仮に、高二配置の機関車の比率を考えて、模型を増備するとした場合、
もしEF12を1両買ったなら、EF15なら7~8両、EF58なら4~5両、EF60なら3両、EF62なら7~8両、買わないと(揃えないと)“高二”っぽくならない!?事になります。
実際には運用についていて、常時それだけの車両が1つの機関区内にいる訳ではありませんので、この考えはひじょうにナンセンスです。でも、単に計算上の話になりますが、面白がって計算をしてみました。
同じく、長岡のEF64は0番台が5両ですから、1台買うだけで済みますが、1000番台は16両居ますので、4台買いましょうか(笑)。この時点でいちおう長岡にもEF15が19両、EF58が7両、まだ配置されていますので、同じように考えると、さらにEF15を5両とEF58を2両お買い上げですか・・・汗。上越線の貨物運用にも入っていた同時期の宇都宮EF65-1000なんて46両居ますから、12両ほど増備ですな(爆)。
ここまで実物に毒されるのもいかがなものか?と思いますが、完成した模型と配置表を読みながら、こんな意味不明で不毛な計算をしていましたとさ。
因みに今なら、EF64-1000とEF65とEF66とEF81とEF210とEH200の6種が走っていますから、そう考えると意外にバリエーションがあると言えるかもしれません。
The comments to this entry are closed.
Comments
実は以前、木曽森の運材とタンクの比率合わせをしようと思った事がありましたが、金が足りないので止めました。(爆)
Posted by: 穴熊 | 2010.08.28 04:08
いいなぁ~、欲しいなぁ~、EF62
私にも1台作ってくれません?
国鉄電機、バンザイ
Posted by: さとし | 2010.08.28 12:24
相変わらず暑いです(+_+)。
穴熊さん、さとしさん、ありがとうございます。
>穴熊さん
その比率、相当に凄まじい数字になりそうで怖いです(笑)。たぶん、個人ではなく倶楽部で揃えれば大丈夫でしょう
>さとしさん
。
何とか完成に持ち込めました
完成すれば、多少出来が不満でも、とにかく嬉しいですね(笑)。
作って差し上げたいのはヤマヤマですが、未塗装完成状態からでも約半年掛かりましたので、バラから組んだら一体いつ完成するのだろうか?と・・・(遠い目)
Posted by: みのる | 2010.08.28 17:57
こんばわ。
62完成おめでとうございます!!!!!!
模型に復活した頃に知り合いになった方のお話。
模型で一番リアルで贅沢なのは、同系機種がわらわらといる風景の再現だそうです。
妙に納得してしまいました~。
ぼくなら?D51がわらわら居る機関区?お金がいくらあっても足りません~。
Posted by: ほお次郎 | 2010.08.28 22:14
ほお次郎さん、こんばんは。
ありがとうございます~。
>同系機種がわらわらといる風景
。
私も激しく同意します(笑)。天のEF15が出たときも、資金の続く限り買いましたからネ・・・
ブラスキットで数を揃えるとブラス完成品よりは少しだけ安く上がりますけど、それ以上に、組む時間を考えると気が遠くなります
Posted by: みのる | 2010.08.29 00:47
EF62、正式に完成!ってのはいいですね。
私は高校生のときに「国鉄旧型EF級をそろえる」と誓い(それほどか?=>オレ)、EF50とEF55は自作し、他の車両もキットを組んでEF50番台をそろえました。
根性あったなぁ(遠い目)
その後は軟弱になり、委託品で安いものを買って直すというパターンで両数を増やし、3年ほど前にようやく10番台もそれなりに揃ったかな?という感じになりました。
EF11はまた自作・・までは良かったのですが、EF10がバリエーション多すぎ!で、2次型(鋳鋼台車でフィルタ配置が3次と違う)を自作してメゲているところです。
鋳鋼台車2パターン目が出ないかなぁ。
機関区の数の比率計算は面白いですね。
実際にやるとなると、入手しやすい(中古が多い)ものが多くなるのが実際だとは思いますが。
Posted by: ム | 2010.08.29 09:09
ムさん、こんばんは。
ありがとうございます。まだ手を加える場所は残っていますけど、一区切りをつける意味でも宣言してしまいました(笑)。
それにしても“旧型F級機の誓い”が今に至るまで残っているのは素晴らしいと思います
。自作にしても委託品購入にしても気持ちが入っていないと出来ませんからね。
私自身も、昔から「高崎線」云々で模型を揃えていますが、まともに完成させたのはココ10年ほどです(苦笑)。
>機関区の数の比率計算は面白いですね。
。実際するとなれば、仰るように車種は偏りますねぇ
ある意味、無駄な計算ですけど、意外に面白いです
Posted by: みのる | 2010.08.29 18:26
ところで、ふと思い出したのですが、しらさぎ号はどんな感じなのでしょうか?
こちらの完成も楽しみです。
Posted by: ム | 2010.08.30 09:44
こんにちは。
。
しらさぎ号は室内工作を残しています
サウンドDCC化したいと思っていますが、準備工事をどうのように進めれば一番手間が掛からないかと考えていて、工作ストップ状態です。窓からコードがグチャグチャ見えるのは極力避けたいので・・・。
まぁこっちもアナログで完成させて、DCCは後で考える方が一段落付きそうな気もしますね
Posted by: みのる | 2010.08.30 12:58
16番の20m級電車ならば、デコーダ+スピーカを収めるスペースには困らないでしょうから、配線グチャグチャは避けられるかもしれませんね。
サウンドデコーダは、永末さんのところのものを使うのですよね?
そうなると、スピーカはMRCの28φ使用が良さそうですが、まんま使用するとエンクロージャが大きいので、そういう意味では工夫が必要かもしれません。
ちなみに、私は「配線グチャグチャでも気にしない派」です(笑)
Posted by: ム | 2010.08.30 13:02
こんばんは。
さすがにデコーダーもスピーカーも置き場所には困りません(笑)。28mmスピーカーでも楽々積めるのは1/80 16,5mmの有利さですね
実際に手を動かしながら悩んだ方が早道なんですけど、いつもの悪い癖で、いかに!?デコーダやスピーカーが乗っていないように内装を見せるか?と先に頭で考えて悩んでしまうんですよねぇ(^^;。
今のところ永末さんの電車用サウンドデコーダーは「旧形国電用」しかないので、電車に積むと全部同じ音になってしまうのも悩みどころです(苦笑)
Posted by: みのる | 2010.08.30 19:37
私の場合はDigitraxのSFX004を使いますので、自分でカセットデンスケ(なんでそんな古い機材?)を持ってテキトーに新型や都電の音を録音してきて新型電車も旧型電車も音を作りましたし、いつでも音を入れ替えられますので、まずはデコーダ+スピーカを搭載して、気に入らなければ後で入換えという方法です。
DigitraxのSFX004は、価格も安いですし、記録用の装置も今はUSB対応のPR3を買えばセンサー対応までしてくれる(私のPR2はRS232cなのでサウンド専用(涙))ので、割とお勧めではあります。
サウンドについては、パソコンで時間のあるときにチョコチョコやればいいだけですから。
Posted by: ム | 2010.08.30 23:41
こんばんは。
。要は慣れなんでしょうけど・・・(苦笑)
音源を自作するSFX004をお使いでしたね。自分はまだそこまでステップアップしていませんので、安易に既製品に頼っています
でも、この方法ならデコーダとスピーカーを先に搭載しておいて、後で音を入れれば済みますよね。その方が良いかも
Posted by: みのる | 2010.08.31 01:13
永末さんのデコーダは14,500円ですよね。
自分で音を登録するタイプをやるとすると
DZ125 : 3,500円
SFX004 : 5,600円(だっけ?)
なので、表面的には安くあがるように見えますが、音を録音してきて編集し、何度も登録/修正をする手間を考えると・・
もっとも、この組み合わせだとデコーダの大きさが小さいうえに分割できるので、珊瑚のDC12に乗せてみようか?なんてことも出来る訳です。
自分で音を登録出来ると、応用範囲が広くなるというメリットもあるのですが、面倒といえば面倒ですねぇ。
Posted by: ム | 2010.08.31 08:36
そうですよねぇ・・・(^^;
永末さんのデコーダーは手間が掛からない分値段はそれなり、安く上げようと思えば自分でその分の手間をかけないといけませんよね(笑)
ナローに入れるとなればSFX004でしょうね。まさかDC12にスピーカー一式入るとは思ってもいなかっただけに、ムさんのBlogを読んでビックリしました
。
入っちゃうんですねぇ
私の目下のところの悩みは、クマタで販売しているサウンドデコーダーに「EF62専用」がある事です。値段が永末さんの汎用よりも壱万円も高いけど、「専用」と書かれると、とても気になります。EF62の音って他の車両と違うのか?もよく判らないので・・・、かなり悩みます
Posted by: みのる | 2010.08.31 18:23
ESU(ドイツ)のデコーダですよね。
私も使ってみたいのですが、Digitraxと比較してかなり高価(5,600円に対して21,000円)なのでちょっと手が出ないです。
サウンドデコーダとしては、かなりきっちり設定ができるのが売りのようなので、ハマるとマニアなことが出来そうですね。
使ったことがないから断言は出来ませんが、走行音については旧型と新型くらいの差異しかないように思います。
汽笛の音質が違えば、その差という感じではないでしょうか?
ちなみに、SFX004で新型電機(EF65用)は、汎用で入手可能でして、私もED61で使ってみたことがあります。
Posted by: ム | 2010.08.31 21:26
そう!ESUです(^^)
。ムさんのお話ではESU自体の性能はかなり優秀らしいですね。まぁお値段比で優秀じゃないと困ります(笑)。
クマタのサイトには「ショールームへ行くと視聴させて貰える」らしい文章が載っていますけど、なかなか出かけられないので、どんな音がどの程度入っているのか?全く判りません
とりあえずは、永末さんの汎用で様子見かも(^^;
>SFX004で新型電機(EF65用)は、汎用で入手可能
へぇ(@@;、これは知りませんでした!日本型のバリエーションがあったのですね?
Posted by: みのる | 2010.08.31 22:51
こんばんわ。
講師会議パニック、添削パニックです。(苦笑)
最近僕が回っているHPではESUが主流みたいです。EF210にも積めちゃうみたい。しかもパンタ昇降までやってますね。(凄)
SFXは導入時期が早すぎた僕です。今ならUSB対応のローダーがありますし。。。。使い勝手を考えると、ロックサウンドにするべきだったか?とも思っています。
にしても。。。。
模型の時間が取れません。添削と講習準備以外はテニスくらいしか遊びがないこの頃です。(汗)
Posted by: ほお次郎 | 2010.09.01 04:49
>>SFX004で新型電機(EF65用)は、汎用で入手可能
> へぇ(@@;、これは知りませんでした!日本型の
> バリエーションがあったのですね?
いや、個人の方がSFXの使い方やサウンドの編集方法をまとめたHPの中でspjファイル(定義体)をテスト用に公開してくれています。
私のHPからリンクしていますので、ご参考まで。
Posted by: ム | 2010.09.01 08:55
こんばんは。今日も暑かったデス(+_+)
>ほお次郎さん、
。しかもパンタ昇降ってギミックはスゴイ
お疲れ様です~。テニスできる時間があるだけでも幸いと思います(^^;。ESUってプラ完にも積めるのですねぇ
>ムさん
。これは心強いです
。
ユーザーさんのサイトでしたか
Posted by: みのる | 2010.09.01 22:57
こんばんわ。
今夜は早く休む事にしました。疲れ溜まってます~
DCCは凄い事やっている方が一杯いらっしゃいますね。最近はサウンド+ギミックですから、もう付いていけません~(苦笑)5~6人凄い人のHPがあるのですが、見る度にため息です。(^^;)
SPJファイルはKATOが頑張ってHPで公開して欲しいですね。国内唯一のメーカーサポートですもん。そういう事で底辺拡大を図ってくれたら嬉しいです。はい。
EF62は天プラで欲しいなぁ!!!
Posted by: ほお次郎 | 2010.09.03 00:28
こんばんは。
すごいギミックは羨ましいですが、自分で1から作るとなると棘の道以外ないでしょうね(苦笑)。
KATOはパワーダウンしていますけど、日本型の音声ファイルは公開して欲しいですねぇ。昨日KATOサイト見たら、ショウルームではSFX004は扱っていないのか?見当たりませんでした
。もしかして・・・ヤル気なし?
EF62は天プラも良いけど、サウンド天ダイで発売して貰えると助かるなぁ~。もしも出るなら大人買い!?
Posted by: みのる | 2010.09.03 01:03
> KATOはパワーダウンしていますけど、日本型の音声ファイルは公開して欲しいですねぇ。
というか、元々パワー投入していないような?
以前、SFXの件で面白そうだったので電話して質問したら「貴方の方が私より詳しいです」とか言われてしまった(笑)
spjファイルについては、版権の問題もあるから難しいでしょうね。
本家のDigitraxについても、「マニアの方の作ったもので公開してくださっているものを参考にしてください」という感じですから。
版権問題は、spjファイルもそうですが、実は音源が問題なのです。
著作権の壁がありますし、mixの音でないピュアな音源が必要ですから、わざわざそれを録音して(かなり手間です)、それを公開したとしても、利益にはならないですから。
というか、こういう音は「言語関係なし」なので、本家のHPの公開データを使えばいいだけなんですけど、なんでみんな日本語版・・というのかは、私から見ると不思議であります。
Posted by: ム | 2010.09.03 09:03
こんばんは。
>以前、SFXの件で
その話を読むと、メーカーサイドとしてサウンドについては確かにヤル気が無さそうです(爆)。
私見ですが、
日本語版については、単に自分が楽をしたいからでしょう(^^)←私がそうです(笑)。本気でサウンドに取り組む方ならば、何が何でも探し出して、或いは自作して、モノにしていますよね。
Posted by: みのる | 2010.09.03 21:14