EF62の再生8、完成?
連日の37℃越えで、身も心もホットな今日この頃、JAMも終わり、次は軽便祭でしょうか?いよいよ公式ポスターも発表されました。今更ながら、たいていの土日祝日には仕事が入っている状態なので、ここ数年この手の催し物へは縁遠い状態です(平日の8/20もピンポイントで仕事だったし)。
弘南鉄道の話の続きをしたいのはヤマヤマですが、何とか忙しさも一段落しましたので、長らく作業を中断していたEF62の仕上げをしていました。
前回以降の進捗は窓ガラスとナンバーを入れた事でしょうか?DCCサウンドを入れる予定なので、ライトの配線はまだ付けていません。簡単にウェザリングも済ませましたので、まぁ凡そ完成状態と言って好いでしょう
。
それでも、やっぱりEF62とは少し違う印象がします(泣)。
今回は失敗の連続でした。完成状態の委託品が出発点でしたから、前面窓の角度や貫通扉の位置など、いちばん大事な顔の印象を修正せずに来てしまいました。またエンド板や標記の位置を考えずに塗装していまい、いざ仕上げの段階で大ポカをしてしまいました。何かパンタのエアー配管の引き回しも逆向きみたいorz。そう言えばまだ▲マークをつけていませんネ。
番号は、元々の作者がつけていた高二の若番である4号機にしました。委託品を購入したのが3月ですから、それから半年、何とか何とか「完成」と言える状態になりました。長かったなぁ。キットから組んだら果たしてどうだったのか?想像もつきませんが、組み上げた新型電機としては「初」の車両になりました
。しかし・・・しなの/あまみやEF62は一筋縄では行きませんね(キット素組みを除く:苦笑)
思い入れのある15番は、何年先になるのかは判りませんが、天ダイでEF62が出る時まで取っておきましょう。それまでは、1990年代に発売された天賞堂製品を地道に探そうかなっ。その前に、国鉄電機バラキットがもう1両控えていますし、私鉄関係の放置車両も残っているし、レイアウトもありました・・・
« RMLは弘南鉄道 | Main | EF62、完成 »
The comments to this entry are closed.
Comments
こんばんわ。
実車ならば、工場から回送してきた直後という感じ?。所属区で試運転と区のオリジナルに調整でしょうか。いよいよファイナルですね!!
こちらは、添削パニックが続いています。技術的な問題ではなく、圧倒的な量を提出されているので、見る時間がべらぼうに。。。。提出図面まっ赤っ赤計画ですね~
充実感があって嬉しいのですが、異常に疲れます。(苦笑)
Posted by: ほお次郎 | 2010.08.25 02:12
まずはEF62の完成、おめでとうございます。
最近の奄美屋さんのキットはかなり組みやすくなっていますが、しなのマイクロについては時代が古いので、それなりにしんどいものがありますね。
そういえば、ウチにもしなのマイクロのED18のキットがあったなぁ。
どうしよう?
Posted by: ム | 2010.08.25 08:51
こんばんは。今日も暑いです(^^;
>ほお次郎さん、
。お疲れ様です。
ありがとうございます。
添削は大変そうですよねぇ
EF62は不満はあるものの何とか完成に持ち込めそうです。とりあえずアナログ運転は出来ますので、デコーダーを手に入れてから追加工作でボチボチ仕上げるつもりです(^^;
>ムさん、
ありがとうございます。
あまみやのキットはラフでしたよね。まだ、しなのマイクロの方がマシだったのかも?しれませんけど、昔のキットってピタッと合う方が稀だったような気もします(笑)。
しなのマイクロでもED18が出ていたのですね。珊瑚とアダチしか知りませんでした
Posted by: みのる | 2010.08.25 20:04
ED18のキットは、しなのマイクロのものが最初だと思います。
面白いことに、しなのマイクロはED18はあるのに、ED17が無いのであります(笑)
動力装置が厚い板のエッチング板が入っているだけで、それをまった切り出して組んでいく・・というものであります。
私が組んだのは、高校2年のときだったと思います。
当時はまだ父も模型工作はしていたので、なんか聞きながらやった記憶があります。
Posted by: ム | 2010.08.26 08:48
ムさん、こんにちは。
しなのマイクロのED18は最初だったのですね
>動力装置が厚い板のエッチング板が入っているだけで、
、今の目で見るとスゴイ構成です・・・
う~ん
Posted by: みのる | 2010.08.26 12:42