1987年のスナップ
弘南の機関車の写真をスキャンしたついでに、1987年当時のスナップからJR関連のモノを数枚ご紹介しましょう。
その前に、ご存じない方に向けて、既出ながら話しに少し出てきた「山形交通のED2」のスナップをご紹介します。今でも見られる遠鉄ED28の兄弟機ですね。当時は山交ランドと言って山形交通経営の遊園地&保養施設(=スーパー銭湯?)の園内に保存されていました。今は廃園らしいです(苦笑)。
親戚が山形で仕事をしていた関係で、最初に地方私鉄を知ったのは『庄内散歩』と言う地方紙に載っていた「庄内交通湯野浜線」でして、同じ県内って事で、すぐに山形交通の三山線や高畠線も知りました。既に3路線とも廃線後だったのですけど、まぁ何と言いますか、私にとっての地方私鉄のイメージの源流でしょうか、湯野浜線と三山線と高畠線は。
それで、わざわざ模型化資料を集める為に出かけたって訳!
もちろん、それだけではなくて弘南鉄道へ行く為の旅行でもありました。当然ながら模型化資料集めなので、走行写真は皆無ですけどorz。
さて本題。
1987年=昭和62年です。既にJRです。先に“ゆうづる”で書いた通り、青函トンネルは未開通です。
2枚とも青森駅です。ネガが汚れてしまって変なゴミが付着していますけど、583系「はつかり」と、キハ22です。この当時のJRって、わざわざセンスの無い変な塗装に変えていましたよねぇ(遠い目)。余計な話ながら、それから13年後の2000年に盛岡で乗り継いだ「はつかり」が変な車両になっていて腰を抜かすほど驚きました。その頃から既に実車には縁遠かったと言う話
秋田駅の「たざわ」と山形駅の「つばさ」です。
秋田新幹線は開業前だけど、山形新幹線はどうだったかな?たぶん開業前だと思いますので共に新幹線連絡特急です。山形駅のテルハが良い味を出しています。たざわはオフシーズンなので3両編成の特急!?です。まぁ小型レイアウトで遊ぶには良い実例ではあります・・・、クモハーモハークロハでしたか(?_?)。
鶴岡で見た、高鉄の「くつろぎ」と、北上駅で見たスイッチャー。
国鉄最晩年から各地域で次々と「お座敷列車」が誕生し、地元である高鉄でも「くつろぎ」と「やすらぎ」の2編成が活躍していました。そんな地元車両を旅先で見つけて、思わずスナップ。今は何だか丸っこい電車がいるらしいデス???。
スイッチャー関連に興味を持ち始めたのが遅かった上に、特に精力的に撮影しませんでしたから、この手の大型機?は見かけた時に撮影しただけです。この北上の機関車も撮った時は現役だったのか?休車だったのか?判りません。
何だか、懐かしいんだか、懐かしくないんだか、書いていて判らなくなりました(爆)。
つぃこの間だったような記憶がありますが、もう23年前ですかぁ。あぁ、こんな事をしているから模型が進まないんだなっ
« 弘南の機関車 | Main | しらさぎ号の進捗 »
The comments to this entry are closed.
Comments
こんばんわ。
蒸し暑くなってきました。
今日は帰ってから、件の赤い?色を混ぜていたのですが、どうも上手くいかず。。。かなり微妙な色なんですねぇ。
いい加減嫌になったので????
みのるさん のHPを見直してみました。東芝ELがありますねぇ。やっぱり地方電化私鉄には欠かせないアイテムでしょうか。天プラのは40tとも35tともつかない微妙な感じです。そこがフリーネタとして丁度いいんじゃないか?そんな感じです。
そういえば、13mm改軌もされてたんですねぇ。
石灰軌道の記事も再読しました!
Posted by: ほお次郎 | 2010.06.21 23:21
こんばんは。
混色、頑張ってください。
13mm改軌は、1/80しか鉄製有蓋車を持っていなかった結果です(苦笑)。本当は1/87のテムが欲しかったのですけど、さすがにアクセサリーに使うだけで3諭吉も出せませんでした
。
東芝電機ももう一回り小さい35tが欲しかったのですけど、製品は無いし、当時は改造する腕も無かったし、ままならないですよねぇ
Posted by: みのる | 2010.06.22 00:00
こんにちわ。
貨車で3諭吉は厳しいですよねぇ。
その点、KATOの貨車なら安価で改造も楽ですし!
とりあえず西部ラズベリーでも下塗りに塗装するか?と思っていたら豪雨になってしまいました。あ~あ。
Posted by: ほお次郎 | 2010.06.23 15:08
こんばんは。
今日は意外に梅雨らしい天気になりましたネ。こっち方面は2時過ぎから雨が上がって・・・蒸し暑いぃ
我家も塗装はお預けを食っています(汗)。
Posted by: みのる | 2010.06.23 20:14