10年前ごろ
いつまでも1月1日に書いたままではチョッと按配が悪かろうと思いまして、何も進んでいませんがとりあえず更新します。正月にお餅を食べ過ぎて、体重が2キロも増えてorzな私です。2キロくらい好いじゃん!と侮っていると・・・
。
先日、何気なしにYahooニュースの「能登」について触れられていた記事を読んでいて、去年の11月の時点で「ボンネット型50年!」だったのを知りました。いやはや、全く意識していませんでしたねぇ。
しかし!それ以上に、記事中でコメントを寄せていた種村直樹氏は、今73歳だっ!て事に気がつき、ひたすら驚き・・・!!!(@@;、
自分も歳をとる訳だ・・・と、ボンネット型になったお腹を見ながらしみじみと思いました
模型を進めずに何をしているかと言えば、前にも少し書いた2000/2001の2年間に撮影した劣化したネガカラーのスキャンをしています。この時期はほぼ毎月撮影していましたし、撮影旅行にも出かけましたので、かなり大量のネガが手元に残っています。ネガ1本につき「使えそうなコマ」だけスキャンをしていても・・・全然終わりません。
しかしまぁ(^^;、撮影場所も2・3ヶ所限定の上に、機関車しか撮っていないね
EL万歳!
The comments to this entry are closed.
Comments
こんばんわ。
新性能EL良いですよね~
500Fは復芯装置のカバーの有無で2タイプありますがどちらがお好みですか?
PF。1059を出す前にJRF色出して欲しかったですねぇ。製品化熱烈希望!!KATOさん頼みますよ~。
てな事を書いていると、茶色のPが出てきそう?
EF210。新型機の中では一番好きですね。グレーの台車も走行していると茶色になっちゃうですねぇ。模型だとどの状態を標準と考えるかは難しいところです。
明日月曜は資格学校の合格祝賀会(卒業式)です。横浜で開催なのでIMONにも寄ってこようかしらって買うものがないよ~。下手に中古HO屋に寄ると散財しそうだし。。。教訓。目当ての製品がなくても予算は大目に財布に入れておくべし。(笑)
Posted by: ほお次郎 | 2010.01.11 00:20
こんばんは。
65Fはカバーつきの方が遠目に見ても判るので好みかなぁ?(^^;。この時期の65ってスノウプロウが無いので、どうも拍子抜けしてしまいます(汗)
JRFカラーの65って出ないですね(?_?)。それ以前に塗り替えや新製品も出ないKATO1/80シリーズって大丈夫なのでしょうか(謎)
>下手に中古HO屋に寄ると散財しそうだし。。。
中古屋で散財をお勧め
Posted by: みのる | 2010.01.11 01:04
いやはや、2010年もあっという間に10日が経過。
年末年始休暇、そしてこの3連休も相変わらず吊掛モーターの量産に鈍臭く取り組んでいる私・・
はやく動力装置問題は済ませて、地面モノをやりたい(遠い目)
などといいつつ、地面モノも軽便から行くか?路面電車から行くか?と迷ってはいます。
私らしさからいくと、やはり路面かな~
Posted by: ム | 2010.01.11 07:39
おはようございます~。
風邪の方もほぼ完治した模様です。ご心配をおかけしました。
昨日、TOMIXのEF81(HO)の台車を分解してみたんですけど・・・結構複雑な構成でした。
スパイクモデルの改軌パーツの説明書と見比べると、えらい面倒くさい状態だったりします。
でも、スケール感を出すには、やはり短軸改造がいいので、頑張ろうと思います。
納期は1ヶ月・・・果たして間に合うのか!?
Posted by: Myabi木下 | 2010.01.11 08:44
ムさん、Myabiさん、こんばんは。
>ムさん
ツリカケモーターは面白そうな試みですね(^^)。更新を楽しみにしています。
地面モノは、個人的には路面モノが見てみたいです~。
>Myabiさん、
おぉEF81改軌ですか!?ファイトです(^^)。
こういうのは、人の情報よりも自分なりの経験値をある程度積まないと、上手くできない場合が多々ありますので、失敗覚悟で作業をしてください~。
工期1ヶ月なら大丈夫ですよ!
Posted by: みのる | 2010.01.12 00:56