北陸と能登
本屋で『レイル』71号を買ってきました!
。
ついでに『RMライブラリー』も買いました(笑)。ただ、昔から「駿遠線」はそれほどのめり込まなかったので、敢えて感想は控えたいと思います。良さがあまり把握できないので。どちらかと言えば『RMライブラリー』EF13凸に惹かれてしまいました(大汗)。
スノープロウ付けて耐雪装備したEF13って、スゲェカッコいい~(@@;/
今までは、何か変な機関車って印象しかなかったEF13凸ですけど、こうして改めて読んでみると、意外にカッコいい機関車ですねぇ。何か模型が欲しくなるなぁ(爆)。好みって、その時々で全く変わってしまいます。全然当てにならないですよ<自分。
さて、本題。
ご存知のように来年3月改正で、地元の雄「北陸」と「能登」が季節列車に格下げされる事に決まりました。今夏は、EF64に変わった“あけぼの”も含めて撮影しようと思っていたけど、結局は、早起きするのが辛くて撮影の機会を逸してしまいました。うぅ後悔・・・
。EF55の時とは違って、高崎線を走るって言っても早朝ですから、今からの撮影は厳しいです(汗)。廃止と違って臨時への格下げなので、今後も撮れる機会はありそうですけど・・・ねぇ(^^;。お披露目した写真は2001年5月の撮影なので8年前です。
既に撮り鉄から離れて久しかった2001年当時、交流があったサイトの影響を受けて、久々に線路際でカメラを構えました。それが無ければ一切撮影せずに終わっていたでしょうから、良い機会を与えて戴き、ありがたい思いでいっぱいです
。
能登の定期運用が無くなると、489系ホームライナーも来年3月で見納めですかぁ。
思い入れと言いますか、趣味対象と言いますか、その観点から見ると、とうの昔「上越新幹線開業」の時点で終わっているんですけどね(爆)。
« 何してる? | Main | 今年は何を作ったか? »
The comments to this entry are closed.
Comments
みのるさん、こんばんは。
うらやましいなぁ、「北陸」と「能登」の走行写真。
私は、ブログにも載せたけど、駅撮りしかないんですよねぇ...
これで、ボンネットは消滅なんですね。
まぁ、今まで走っていた方が奇跡的なのかもしれませんけど、やっぱり、寂しいなぁ。
「雷鳥」も1往復になるし、悲しい話ばかりですね。
C61の復活なんかより、485系/489系の存続の方が、100倍嬉しいのになぁ
Posted by: さとし | 2009.12.22 23:10
さとしさん、こんばんは。
仕方が無いとは判っているものの、やはりボンネットが見られなくなるのは寂しいですよネェ。
>走行写真
。それでも「北陸」はコレしか撮っていない現状に・・・orzです。毎日走っているのに「いつでも撮れるから」と先延ばししてきたツケが貯まりました
。
地元(高崎線沿線)の強みです
>うらやましいなぁ
新幹線開業前の写真をまともに撮影しなかったので、さとしさんが羨ましいです
Posted by: みのる | 2009.12.23 00:10
こんばんは。
どんどん夜行列車は廃止または臨時便になっていきますねぇ。
北陸はぜひともHOでTOMIXから個室寝台車を発売して欲しいものです。
EF64-1000や14系14形が再生産されましたので、スハネとスロネを追加してくれると、HOで北陸晩年仕様が再現できるのですが・・・。
Posted by: Myabi木下 | 2009.12.23 04:36
Myabiさん、こんばんは。
あれっ?14系の再生産したのですか?全く気にしていませんでした(大汗)。1/80は定番形式しか出ませんね(?_?)。需要が無いのかもしれません。
恥かしながら北斗星他JRブルトレの個室寝台形式が全く判りませんorz
Posted by: みのる | 2009.12.23 18:46
みのるさん、こんばんは。
すみませんm(_ _)m
14系14形は来年2月の再生産です。
http://urawa.cool.ne.jp/beppu/
こちらの「編成表のページ」で「北陸」を選択してみてください。
車両形式図は鉄道ピクトリアルの「14系客車」でわかりますので、ご参考まで。
Posted by: Myabi木下 | 2009.12.24 03:58
Myabiさん、こんばんは。
北陸の編成が良く判りました。ありがとうございます。かなり面白そうな車両が連結されていて興味深かったです。しかし乗り鉄からするとあっと言う間に着いちゃって、物足りなそうです~
Posted by: みのる | 2009.12.24 19:11
おお!書籍が出たのですね。
EF13凸は大昔に天賞堂のものを購入しました。
これを機会に、廉価版として再生産しないかな?
(もう1台は買えないけど(涙))
駿遠線については、私も「模型として」は興味薄いかも(笑)
でも、資料としては貴重ですよね。
Posted by: ム | 2009.12.25 07:42
ムさん、こんばんは。
EF13凸カッコ好いですね(^^)。しかも1両1両かなりの違いがあって面白そうです~。
何で駿遠線ってのめり込まなかったのか?考えてみると、湘南顔の気動車以外は知らなかったからかも!
後ほど自分なりにまとめてみたいと思います(^^;
『レイル71』の駿遠線は「情景編」と書いてあります。と言うことは、次回が車両編なのかな(?_?)
Posted by: みのる | 2009.12.25 20:38