ようやくTMS
本日、会議の為に県庁所在地まで出かけたついでに、やっとTMSを買う事ができました。RMライブラリーは本屋では売っていないのねぇ(苦笑)。仕事帰りに大きな模型屋へ寄れる方が羨ましいです
「雑誌は買わない」と豪語していた割りに、最近はよく本を買っています(汗)。今月号は軽便祭の記事と大谷氏の記事が読みたかったのでネ。
書店で各誌を立ち読みして、一番惹かれた記事は「モデルグラフィック」のアイマス戦闘機でしたけど、それに触れるのは止めておきます(^^;。東方やボカロのデカールを自作して車両に貼りまくって!!!痛電車って話しは、ここで書く話題ではありませんので・・・
今月のTMS表紙の73系富山港線。何か73系富山港線の表紙は多いそうで?私が一番印象に残っているのが、1986-9です。鈴木誠氏の73系ですね。この頃は私にとって模型を中断する直前の時期でして、一連のペーパー自作記事に触発されて、下手は下手なりにペーパー自作をしていましたねぇ(遠い目)。今見ると富山港線の73系って模型化するには好いネタだと感じます。全金車だからシルヘッダー無いし、塗装も1色ですし、2両で形になるし・・・。でも実車が活躍していた頃、思い切り袖にしていました(爆)。えぇ~4扉?全金車??一色塗り???旧国じゃないよねぇ~!魅力ないよねぇ~!!って。
かなり頑なに、73系(含む改造車)は見向きもしなかったですねぇ。因みに101系以降の4扉車も袖にしています。我家には4扉車の模型は存在していません~
。いぇ別にアンチ4扉車だとか、4扉車は車両にあらずとか、極論する気はサラサラありませんので、お間違いないように願います
。単に馴染みが無かっただけ
富山港線の73系、模型で欲しいなぁ
« 三重交通モニ201 | Main | 買出しへ »
The comments to this entry are closed.
Comments
こんばんわ。
あれからぼーっとしています。
刺激が強すぎました。(笑)
「とれいん」に73系の車体が付録されてましたねぇ。いつか作ろうと思いつつ、時間だけ流れていきます。
この時期の73系だと富山と可部線が最後でしたっけ?どちらのカラーリングも好きです。地元ファンとしては御殿場線ですが。
紙技もやりたいですね。ってその前にプラが出ないかなぁって思ったりして。(苦笑)ここはやっぱり富山つながりで、富で?
Posted by: ほお次郎 | 2009.11.26 23:16
私もTMSを購入しましたが、ヘロヘロレールのトロッコ路線の記事を見て「私もやってみたい!」と思ったりするのでした。
Posted by: ム | 2009.11.26 23:51
ほお次郎さん、こんばんは。
刺激が続いているうちに模型を進めれば、本当は良いのですけど、強すぎる刺激は逆効果かもしれませんね(笑)。
73系、
可部線が1984年10月、富山港線が1985年3月で置き換えだったそうです。いずれにしても73系はわざわざ撮りに行く気が起こらなかったですねぇ(^^;。御殿場線はトイレ付サハでスカ色ですから、模型ネタとしては面白いですよね。『とれいん』の型紙は知りませんでしたけど、元々バリエーションが多い車両ですから、プラ完では辛いでしょう(苦笑)。ココは型紙を使ってペーパー自作に挑戦してください~!
Posted by: みのる | 2009.11.27 00:04
ムさん、こんばんは。
>ヘロヘロレール
これってフレキって書いてありますから、篠原の60番でしょうか?或いはPECO?でしょうか。ヘロヘロでもスムースに動かせるって、スゴイですよねぇ(驚嘆)。
Posted by: みのる | 2009.11.27 00:08
こんばんは。
>73系
実体験として残っているのは、南武線と御殿場線くらいなんですよねぇ。
73系の模型って、KSモデルの原型3段窓のタイプくらいで、全金車や近代改装車ってなぜかキットがないんですね。
とれいんの73系型紙掲載号、買ったはずなのになぜか行方不明で・・・。
単行で様になる、クモヤ90やクモヤ92なんかを13mmで作ってみたいなぁと思うんですが、やはりパンタ廻りの配管が面倒くさい(笑)
キット自体はKSモデルから発売されていますね。
>ヘロヘロレール
これはインパクトありましたねぇ。
ちゃんと走行も出来るというのが、凄いと思います。
Posted by: Myabi木下 | 2009.11.27 04:56
みのるさん、ご無沙汰しております〜!
TMS、最近の表紙はわざと?と思えるようなくらい懐かしのアングル気になりますですね〜。
DD54もそうでした!
富山港線、僕もまったく眼中に入れてなくて、なんでわざわざ北陸来て73・・・・
ついでに青梅や五日市も4ドアじゃダメでしょう〜!!でした。
今では伊豆やら湯田中やらでも銀色4ドア・・・・
はあ〜・・・です。
で、話戻りまして、富山港線はそんな訳で行きませんでしたが
なかなか魅力ある路線だったのですね〜!
後悔してます!
最近よく見るブログで確認しました!
他にもレイアウトの参考になる素材たっぷりで重宝してます!
↓
懐かしい駅の風景〜線路配線図とともに〜
http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/blog/archives.html
岩瀬浜は
http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/1979105_8038.html
三重交通の松阪、良さそうですね〜!!
電化ナロー系も充実ですね!
Posted by: kondoura近藤 | 2009.11.27 11:11
↑
間違ってました!
http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/1979105_e67e.html
Posted by: kondoura近藤 | 2009.11.27 16:03
こんばんは、
Myabiさん、
。クモニ83とかクモユニ74とか、以前から作ろうと実車資料だけは揃えてありますけど、なかなか車両製作まで進めません

えぇ(@@;、キットって全金車無いんですかぁ
残念無念です・・・。
1両で様になると言うと、私は郵便/荷物電車ですね
電車のパンタ配管は唯一の目立つ場所ですから、床下に梁を組むよりも、車内を作るよりも、必要だと思いますよ~。ココだけは、がんばりましょう
kondoura近藤さん、ご無沙汰してます~。

秩父の101系も4扉車ゆえにいまだに撮影してません(苦笑)。今月限定での門デフC58も見られずじまいかなぁ(^^;。
富山港線の素敵なBlogをご紹介くださいまして、ありがとうございます。貨物側線が多かったのですねぇ・・・、うーむ、記憶がありません
>松坂電車
客車に使えるようなキットは無いでしょうか?無いですよねぇ
Posted by: みのる | 2009.11.27 21:40
みのるさん、こんばんは。
73系に釣られて出てきました。
私の実体験はバーミリアンオレンジの阪和線ですね。
クモハ73+サハ78+モハ72+クハ79だったかな?。
12mmのキットも棚に積んだままですが、このキットで
阪和線が再現できるかどうかは??です。
Posted by: やまぎし | 2009.11.28 00:12
73系の一族ってやっぱりいいですよね~
記憶に残るのは上り東海道普通列車の小田原川に1両だけぶらさがるクモユニでしょうか。カルダンの音の後につり掛けの音はなかなかミスマッチで面白かったです。
クモヤ90もいいですね。横須賀線は大船工場の試運転線でもあったので、両端の90の間にいろいろな形式が挟まっていましたよ。あと職用車が90でしたね。
話し変わって。今月はJトレインを買いました。DE10の運転台の写真が欲しかった。。。。。この雑誌の特集には毎回やられちゃう僕でした。上手いんだよなぁ。
Posted by: ほお次郎 | 2009.11.28 00:22
やまぎしさん、こんばんは。
。
阪和線の70系も独自色でしたし、73系もオレンジ1色で独特ですよね。ただ細かなバリエーションが多すぎて模型化は苦労しそうですね(苦笑)。ぜひ12mmで再現してください
ほお次郎さん、こんばんは。
普通列車の先頭に付いた荷物電車って、当時は撮る気も起こりませんでしたけど、今考えるとあの頃の特徴でした(遠い目)。我家方面はクモニ83+クモユ141の組み合わせで115系に連結されていたのが多かった記憶が残っています。
>Jトレイン
特集がDE10だったので、パラパラ見ただけでした(^^;。SL後の世代に取っては面白い本なので、機会があると立ち読みしています(笑)。ぶっちゃけ、ネコの『国鉄時代』よりも好きです
Posted by: みのる | 2009.11.28 01:40
こんばんわ。
DT21系の動力台車の音の後に続くつり掛けの「悲鳴」のようなサウンドが魅力的でした。弱界磁段の特徴?まさにミスマッチの妙ですねぇ。
スカ線は74-0の2連で荷レのスジだったようです。夕方頃の逗子駅1番線の名物でした。うーむ74-0欲しいなぁ。あの超大目玉で。(笑)
そうそう。件の運転会で電車にサウンドを入れていた方がいらっしゃったのですが。
電車の音だけではなく、踏み切りの警告音、駅のベルや発車ブザーも入っていて、なかなか痺れました。DCCサウンドのこういう使い方もあるんだなぁって感心してしまいました。永末さんこの辺り狙っているのかなぁ。
Posted by: ほお次郎 | 2009.11.28 02:15
おはようございます~。
みのるさん
パンタ廻りの配管、頑張ってみます。
とりあえずは地鉄向けのオリジナルで行こうと思います。
内装とかは凝れるんですけどねぇ(^^;
ほお次郎さん
クモユニ74-0番台 大目玉はいいですよねぇ。
あのなんともいえない表情が好きです。
DCCサウンドもどんどん進化していくと思います。
とりあえずはSFX用のPetterWittにAW5の警笛を入れて、吊り掛け音を作ろうかと、PR3を海外通販で頼みました。
円高なので、個人輸入でもそんなにコストがかからないのがいいですね。
Posted by: Myabi木下 | 2009.11.28 06:40
こんばんは。
ほお次郎さん、
>DT21系の動力台車の音の後に続くつり掛けの「悲鳴」のようなサウンドが魅力的でした。弱界磁段の特徴?まさにミスマッチの妙ですねぇ。
ひえぇ(@@;、よく音を覚えていらっしゃいますねぇ。私は完全に忘れています(苦笑)。何かスゴイ音を立てていたと言う記憶がチョコッと残っているだけ・・・

クモユニ74はとれいんやRMに型紙がついていました
駅の音もデコーダに入れているのはアイディアですね。任意で音が出せるDCCならではです
Myabiさん、
パンタ周りは真っ先に目に入る場所ですので、ぜひ!頑張ってください~。
Posted by: みのる | 2009.11.28 22:05
こんばんわ。
先日、初めて203系に乗りました。
ドアがしまって「しゅこ~。どこんがちゃんっ。。ひゅーーーー」ってわーい国鉄型~って(^^;)
E233の投入で引退だとか。
久しぶりにDCC車両のチェックで赤い箱を使っていました。で?DCモーターチェックみたいなタブを見つけて。。。周波数と電圧を変えて回転を。。。ってこれってばVVVFちゃんって?!(違う?)231系以降の変調音と一緒なのでついつい遊んでしまいました。
でもこういう遊び方をするとモーター壊すんですよねぇ。そう言えば、車載回路を搭載していない普通状態で、SL-1を繋ぐとモーターから汽笛の音がかすかにするんですよね。これまたモーターを壊します。
何気に音が面白いカンモーター~
って壊すってば。(^^;)
Posted by: ほお次郎 | 2009.11.29 16:45
続投失礼します。
トラムウェイのDD13。
店頭に出てましたよ!
Posted by: ほお次郎 | 2009.11.29 18:40
ほお次郎さん、こんばんは。
。
トラムウェイのDD13は暖地タイプが先週発売になったそうです(^^)。リンク先のBlogで拝見したところ、エアータンクが外れやすいらしいです???
動きはどうなのでしょうね
>モーター
。
キュ・キュィ~ンと鳴きますか(笑)。壊さないようにしましょう
Posted by: みのる | 2009.11.29 22:26
DD13確認しました。外れ易いのは問題ですが、車体側にちゃんと設計してくれたのは拍手ですね。(こだわりすぎ?)動きはどうなんでしょう?手持ちの江ノ電は走りが渋いので分解してみたら。。。。僕の一番嫌いなモーターが入っていました。。。。。TOMIのN96と同じ。
それにしても
永末さんどうしちゃったんでしょうねぇ。
怒涛の製品予告と低価格化。
驚きのSLサウンド予定?
VVVFも作る?
パトロンさんが現れたのかしら?
Posted by: ほお次郎 | 2009.12.01 00:17
こんばんは。
DD13のエアータンクは台車の厚みを薄くするような設計を考えなかったのでしょうかねぇ?(^^;。せっかく車体に付けても、走行の妨げになるようでは困ります(苦笑)。
>NGDCC
。SL用って汽笛の音が専用仕様でしょうか?
KATOのEF65用もいよいよ正式に発売みたいですし、既出の旧型電車や気動車を始め、予告も続々と上がっていて、大変楽しみです
Posted by: みのる | 2009.12.01 01:51