サ150その3
毎晩ちょこちょこ作業をしまして、ココまで来ましたサ150。相変わらずハンダぼてぼてなのは御愛嬌、塗ってしまえば判らんですよ!と自分に言い聞かせています。
台車はアートプロ純正品です。前回組んだサ150ではアルモデルの軽便気動車用台車とだるまやの6mm径車輪を使いました。今回の車輪は指定通りトミックスの7.6mm径を使っていますけど、不思議と車高が同じです???ボルスターの高さが違うのかな?前回の工作を忘れてしまっています(汗)。
まぁ結果オーライ???
ところで、近鉄にするか?三重交通にするか?ココへ来てハタと迷いました。当然ながら前回のサ150の続きで、北勢線所属の近鉄サ150にしようと思っていたのですけど、三重交通の機関車デ51やデ61が既に完成していながら、牽かせるべき車両がありません。サ100も買いましたので、そちらは三重交通で組むつもりですが、正直言って100Wコテでガンガン組める快感に嵌ってしまいましたので、ワールド系の薄板Eh主体キットは、しばらく組みたくないのが本音です・・・。
もう1つサ150キットの箱を開けるかぁ~
The comments to this entry are closed.
Comments
みのるさん、こんばんは。
うちにはサ100、サ150が控えていますが、まだ未着手です
モニもなんだかんだで、オクで落としていたりして増えているんですよねぇ。
大宮で罪庫が増えること確定しているのがちょっと怖くなってきました。
Posted by: Myabi木下 | 2008.12.24 19:09
Myabiさん、こんばんは。
>モニもなんだかんだで、オクで落としていたりして増えているんですよねぇ。
うっ(^^;、羨ましいです。
乗工社のモ240とモニ210は1両ずつしか持っていないので、もしもアートプロからモニ210が出なかったら、Myabiさんに泣きつこう~
って!?モニ220の話かな???
早く組まないと、インレタが腐りますよ(笑)
Posted by: みのる | 2008.12.24 22:30
こんばんわ。
自分へのクリスマスプレゼント?は13mmのフレキでした。その他ちょっとロストを買っただけ。。。。
横浜のIMONにはポイントが無かった~
んー。でも線路単体で見ても「そうだよねぇ1067って!」と思ってしまいました(^^;)
ナローの話題ではありませんが。。。。。
改軌後の初走行をしてみました。
集電性:良好
平坦直線、R600程度のカーブ:良好。
走行音:改造前と変わらず。
台車をかなり加工しましたが、悪化させずに済んだようです。とりあえず一安心?
ただ、バックゲージについては再考の余地がありそうです。現状11.1mm位ですが、もっと詰めても良さそうです。線路に対して横方向の余裕が殆どなかったです。
使った車輪はKATOのワム90000用スポーク車輪です。さて、ポイントでの挙動はいかに?
という訳で微調整を残しつつ、ヘッドライトの電球色化とDCC基盤への交換作業に入ろうと思っています。ディテールアップは。。。どうしようかなぁ。これ始めると仕掛かりになっちゃいそうで。
13mm初心者の会?MYABIさんのご賛同を得られたので??立ち上げちゃいましょう~?
Posted by: ほお次郎 | 2008.12.25 00:48
ほお次郎 さま
「KATOのワム90000用」の場合は、バックゲージ11.2~11.3程度でうまく行くことが多いです。11.1では苦しい事も有ると思いますが、篠原のノーマル状態では、11.0ぐらいまではいけると思うのですが・・・
Posted by: 廣瀬 | 2008.12.25 19:02
ほお次郎さん、廣瀬さん、こんばんは。
13mm化は経験がモノをいいますね。
ほお次郎さんは、質問やアドバイスを廣瀬さんにドンドン聞いて、経験値を増やしてください~。
Posted by: みのる | 2008.12.25 23:34
廣瀬様、みのるさん こんばんわ。
以前RMMの斉藤晃さんの記事によれば?ポイントの先端部分でかなりゲージが広がっているとか。。。。またフレキを曲げるとゲージが縮小して。。この辺りの兼ね合いが難しいなぁと思っています。これ以上のバックゲージの縮小はNGなのですね。了解です。(^^)実は11.2を目指して加工していたのですが、出来上がってみたらこういう結果でした。。。。ハンド工具だと精度が出ませんです。(悲)
みのるさん
ナローのスレッド?なのに13mmの話題ばかりで申し訳ないです~。そうそう鉄コレの機関車改造計画。アルモデルさんの製品に似たのがあって、あぁこういう感じになるのかなぁといいうところで止ってしまいました。なんというかもうちょいトワイライト?な雰囲気にならないか?というところで頓挫です。。。味噌汁っぽい雰囲気って案外難しいですね。
Posted by: ほお次郎 | 2008.12.26 02:18
みのるさん、ほお次郎さん、廣瀬さん、こんばんは。
13mmはスパイクモデルさんに依存している部分が多いです。
いわゆる「コンコン改軌」は精度が求められているので、工作インフラがないと辛いですね。
うちのナローはOn30の比率が高いですね。
もっとも、乗工社の昔のキットもありますので、比率的にはどっこいどっこいなのですが。
うちにある近鉄ナローはアートプロのものばかりです。
最近ではモ200がオクで出ていましたが、あまりの高価さに負けました。
Posted by: Myabi木下 | 2008.12.26 02:53
こんばんは。
サ150は塗装直前まで来ました。
ほお次郎さん
>鉄コレ改
けっこう雰囲気を出すのは難しいですよね。私も幾つかお蔵入りした車両があります(苦笑)。
Myabiさん、
>アートプロのものばかり
そうでしたか!?(^^;、失礼致しました。我家もモニ220(戦前形)、サ100、デ71、などが手付かずです(苦笑)
Posted by: みのる | 2008.12.26 21:26
こんばんは、今日は仕事納めで納会でした。
アルコールが入って、ほんのりいい気持ちです。
電化ナローでラインナップが揃っているのが、三重交通/近鉄ですね。栃尾もワールドが頑張っているようですが、まだまだ足りませんしね。
ちなみに私はパンタ周りの配管が何に使われているのか、まったく理解できていません
他にも床下機器の役割とか・・・まぁ、こちらは、TMS406号の宮下さんの解説が役立っています。
Posted by: Myabi木下 | 2008.12.26 22:00
皆さんこんばんわ。年の瀬ですね。あまり実感してないのですが(^^;)
プラの短軸改軌だと電動ドリルが一つあれば他はハンド工具でいけそうだなぁと思いました。NWSLの軸抜きはあると便利です。
電車の屋根配管はやはり実物写真から推定するしか方法が無さそうです。私鉄の小型電車だと殆ど配管はありませんね。母線とヒューズ、避雷器、手動鍵外くらい?
そうそう。久しぶりにRMMのバックナンバーを見ていたら、宮下さんが別府のキハを電車のクハに改造されていた記事をみつけました。何かこれが良い雰囲気で。MYABIさんのキホハニ企画は当りそうです。NO50.1999-10です。来春出る琴電をフリー化して相棒にするとカッコイイかもです。僕もやろっかなぁ(^^;)
ナロー電車というと、僕だと下津井電鉄が気になる存在です。親戚が児島に住んでいて、数年前に線路跡や車庫跡を巡りました。あのガソ改造電車がいい味だなぁと思うです。
Posted by: ほお次郎 | 2008.12.26 22:35
こんばんは、お2人さん(^^)
Myabiさん、
お仕事(お勤め)、ご苦労様でございます
>ちなみに私はパンタ周りの配管が何に使われているのか、まったく理解できていません
あらっ!?ビックリ。
私で言うところの「蒸気機関車配管は全く判らん」状態ですね(笑)。基本的には、パンタから集電した電気を通す「母線」と、パンタを上げ下げする空気配管、ヒライキへの電線配管、それに、ほお次郎さんも書かれているパンタ鍵外し、場合によってはヒューズ箱への配管や無線アンテナへの配管があったりして、ゴチャゴチャしていて楽しいです
ほお次郎さん、
宮下さんのキハ改造はRMM別冊の『地鉄電車慕情』にも出ていますね。実車でもいろいろと実例がありますので、面白いネタだと思います。
>下津井
好いですねぇ(^^;、私は最晩年しか知りませんけど、何度か足を運びました。
Posted by: みのる | 2008.12.27 00:54
皆さん、おはようございます。
気分はもうすでに「大宮モード」になっています(笑)
>配管周り
いやぁ、お恥ずかしい限りです。
基本的にNゲージから入った人間ですので、Nゲージだとすでに配管はモールドされているので、その辺の工作はしたことがないんですよ。だから何がどんな役割をしているのかつきつめたことがないんですよね。
以前RMMで旧型国電の配管周りの記事があったと思うのですが、そのバックナンバーが何号だったか覚えていません(^^;
>キハ改クハ
私もそれにインスパイアされて、アルモデルのキホハニを買いました。
何せ、安い!! 組みやすい!!といいとこ尽くめなのがうれしいところです。
(まだ組んでいないのに「組みやすい!!」というのは反則かな?:笑)
レイルロードのEh板のサハ25も考えたのですが、あれはいかにも上級者向けといった感じなので躊躇しています。
>下津井
晩年だったら行くことが出来たのですが、まだその頃はナローは趣味の範疇外だったので、行ったことがないんですよねぇ。今にして思えば、もっと早くナローに目覚めていればよかった・・・。
Posted by: Myabi木下 | 2008.12.27 08:23
みなさんこんにちわ~
実車の機能が分かると模型も作りやすいですね。逆にどつぼに嵌ったりしますが。(^^;)屋根上の資料って本当に少なくて、その1カットの為に買った雑誌が何冊かあります。暫くすると存在も忘れちゃったり。。
屋根上関係、ちょっと探してみますね。RMMが何冊か載って気がします。
それにしても、琴電 早くでないかなぁ。台車の雰囲気もなかなか良さそうなので楽しみにしています。
Posted by: ほお次郎 | 2008.12.27 13:41