琴電3000形
すっかり秋めいて参りました。明日さえ終われば夏の行事は一段落です(^^;
さて、TOMIXから琴電3000形が発売になる話は随分前から聞いていましたが、ようやく公式サイトでテストショットがお披露目になりましたね。
話を聞いた当初は「けっ、琴電3000形かよぉ、使えねぇなぁ。」と思いました。だって何の特徴もない四角いだけの車両なんて面白くもなんとも無いと思いませんか?
しかし、最近は考えが変わりました。
特徴が無い地味な車両って、考えようによっては、味付け1つで自分が思い描く鉄道の車両に使えるじゃないか!?とネ。15m級の手頃なサイズも見逃せません。数両揃えて独自のバリエーション展開をするのも面白そうな気がしています。仮に下回りやパンタをそのまま流用しても好いネタになりそうです。楽しみだなぁ~。
The comments to this entry are closed.
Comments
そう言われれば、見たこともないのになぜか懐かしい気がします。多分、昔お世話になった阪急や阪神電車にも似たようなのが走っていたからでしょう。
カップラーの解放テコが面白いですね。
Posted by: 平尾 | 2008.09.11 23:36
平尾社長、こんばんは。
この開放テコは下作用です。上作用と違って重力で鍵が落ちないので、どのように作用するでしょうね?下からテコで押し上げるのかな?
思えば・・・気をつけて見た記憶がありません(苦笑)
実車は日車が作ったそうで、貫通扉を埋めると「どこにでもありそうな3枚窓」の顔つきになりますし、テールライト位置で表情が変わりますので、尚更どこかで見たような記憶と繋がるのかもしれません(^^;。
Posted by: みのる | 2008.09.12 00:22
癒されにきました〜!
このネタ、深く追求しなければ遊べるネタでありますです。
近鉄風でもありますし、東急3150風でもあります。
上田丸子風にアレンジなんてのも楽しそうです!
藤永田的なニホイが・・・(あああ、妄想爆発・・・)
ぱたた・・・
Posted by: kondoura 近藤 | 2008.09.12 16:50
こんばんは、ヘロヘロです(+_+)。
kondourさん、お忙しそうですネ。
琴電3000形は、深く考えなければ、楽しめる車両ですね。貫通扉が無ければ、別所丸窓、京福福井、一畑、などの日車系の顔つきです~。
Posted by: みのる | 2008.09.12 20:10
皆さん、こんばんは。
(会社ではアクセスログとっているので下手にアクセスできません)
鉄コレ80(勝手に命名
)の琴電はいいですねぇ。
確かに前面非貫通にすると、一畑や藤長田の車両の雰囲気ですね。
日車戦前規格でしたっけ?
クセのない車両だけにオリジナリティを楽しむのに絶好の製品だと思います。
Posted by: Myabi木下 | 2008.09.12 21:08
Myabiさん、こんばんは。
>会社でログ
気をつけてくださいネ(^^;。
>鉄コレ80
好い命名ですねぇ、鉄コレほど頻繁に出されると経済的に困りますし、自作ネタを探すのにも困ります(笑)が、こんな気軽に改造できるネタ車両が発売されるのは嬉しいです(^^)。
Posted by: みのる | 2008.09.12 23:12