9600のサウンド化
EF15/16は少し脇に置いておきまして(EF58も:汗)、天プラの9600にサウンドを積み込もうと思います。同時に庶茂内炭鉱仕様にもしてみます。
とりあえずテンダーを分解してみたところです。デコーダーはマイクロTUNAMI(K-クラス)を使いますので、基板を外さなくてデコーダーは納まります。しかし、テンダー内部の空間を丸まる使える蒸気機関車ですので、大きいスピーカーを積みたいと思うのが人情でしょう(笑)。
下に見えているパーツは、鈴木工房のキャブパーツから切り取った、旋回窓と逆転棒の押さえ?と庇、それにテンダーライト用のカバーです。庶茂内仕様の煙室戸ハンドルは十字が基本ですが、肝心な時にストックパーツが切れていました(T_T)ので、来週までお預けですorz。
スピーカーはMRCの角型1635エンクロージャー付きを載せる予定ですので既存の基板は全て外してワイヤリングをし直すつもりです。
可能であれば、エンジンとテンダーの間を伸縮カプラーに取り替えて、R450走破!を狙います。
果たして上手く行くでしょうか???何せDCCは右往左往していますからねぇ~(^^;
ところで、疑問が!
このスピーカー、バッフル側が全てふさがっています???
例えば床板に音逃げの穴を開けた上に、コイル側を下向きにテンダー床板に密着させて接着した方が良いのでしょうか?それとも別段密着させずに(例えば横向きとか!?)単に床板に音が逃げる穴だけ開けてスピーカーは転がして(笑)おけば良いのでしょうか?
どっちが好いのかなぁ?これは・・・実際に試してみるしかなさそうですかねぇ(大汗)。
The comments to this entry are closed.
Comments
早速加工開始ですね・・・さすが早い!
エンクロージャー付きのスピーカーは、基本的に「転がしておくだけ」で音量は、そこそこ出ると思います。音が抜ける穴は、元々空いているでしょうし・・・ とは言え、本当に転がしておくと、びびる恐れがありますし、スピーカー本体は、しっかり固定した方が、より良いと思います。
Posted by: 廣瀬 | 2008.03.26 21:33
廣瀬さん、こんばんは。

エンクロージャー付きなら転がしておくだけ(笑)で、基本的には良いのですね
ありがとうございます~。
スピーカー穴はあまりにも小さいので、大胆に?加工を施してしまいました。たぶん大丈夫だと思います・・・
Posted by: みのる | 2008.03.26 23:15
早速工事開始ですね~。問題はMRCの設置との事ですが、高さ方向のクリアランスもかなり厳しいかもしれません。上手く収まると良いのですが(^^;)続報を期待しております。
こちらは96の仕上げをしつつ、EF58サウンド化の検討を始めました。みのる様のモニター内収納法をやりたかったのですが、基盤上面と屋根のクリアランスが1.5mm位しかなくて収まりそうもありません(涙)永末さんの設計の20φ2個では音量に期待できそうもないし。。。。できれば28φ2個にしたいところです。どうするかなぁ。キャブと機械室の仕切りに立てかけようかしら?
みのる様は関東在住でらっしゃいますか?
いつかサウンドDCC運転会をやりたいですね~。
ちなみに私、逗子在住でございます。
Posted by: ほお次郎 | 2008.03.27 03:19
ほお次郎さん、こんばんは。
今戻りました。
私は埼玉県北部、熊谷の近くです~。
さてスピーカー、
テンダーの集電ブラシもダイキャストウェイトも取り去ってしまいましたので(笑)、かなりのスペースが使えます(^^)。目処は立ちましたが、しばらく工作している時間が取れませんので、進展がありましたら記事をUPしますネ。
>NGDCCのEF58用
EF58用はダブルスピーカー仕様なので、モニターに収めるより大きな音が出るだろうと思っていましたけど物足りないですか???自分も何れ試してみるつもりですので、レポを楽しみにしております~。
Posted by: みのる | 2008.03.27 22:33
こんばんわ。熊谷だと上野までは同じくらいの時間ですね。
今日は電球色チップLEDが届いたので、96のキャブを点灯させました。室内の緑色塗装にひきずられてちょっと黄色がかった発光です。
それにしてもテンダーのダイキャスト床、よく外れましたね!僕は断念してしまいました。(^^;)
ツナミは集電にシビアなので、なんらかの方法でテンダーからも電気を取ってあげてください。エンジンだけですと、頻繁に止まってしまいます。
MRCの20φエンクロージャー付きは割りと大きな音が出るのですが、スピーカー素のままだと蚊の囁くような音になってしまいます。マニュアル通り搭載された方のお話しですと、夜間の室内では十分だけれど運転会では全然ダメとの事でした。
まだ車両も分解してない段階ですが、何とか28φを!!という事で作業を進めてみます。
進展がありましたらレポート致します。
Posted by: ほお次郎 | 2008.03.28 02:30
こんばんは。
えぇ~(@@;、キャブ内のライトも点けられるように為さったのですか!?羨ましいです。
テンダーのダイキャストは取り付け爪を壊しました(苦笑)。ご教示の通り集電ブラシは付け直してみます(感謝)。
このテンダーの真ん中の車輪、中央で支えているように見えますが、ほとんど上下動が効きませんね。軸穴を縦長にしたい誘惑に駆られますが、加工が大変そうなので悩んでいます(^^;。
>サウンド
運転会で存在感があるような音を出すのは、相当大きな音が出ないといけませんよね(悩)。モニターから音を出している私のEF15も、たぶん運転会では聞こえないような音になると思います。
Posted by: みのる | 2008.03.28 19:50
こんにちわ!
テンダー中央の車輪はSL-1用のコンタクトです。回すと接点が2ヶ所あるはずです~。こことレールが繋がってて、接触するとドラフトが出る仕掛けです。マイクロツナミのコンタクト用のラインを接続すると同じようにドラフト音がコンタクトの間隔で鳴るはずです。(^^)
・96の動輪サイズと比較してテンダー車輪の2接点では合 わない?
・ドラフト音の位置が動輪と同期しない
などの問題がありまうすが、それなりに楽しめると思います。という訳で僕は擬似同調にしています。(^^;)
(どうせ合わないんだもん(笑))
テンダーの集電ですが、これがかなり効果がありまして、安定走行には欠かせません。KATOのD51もツナミ化していますが、テンダーをアダチの台車に交換したら、頻繁に止まるようになっちゃいまして、元に戻した経緯があります~
DCC蒸気はいかに多くの車輪から電気を取るか?が要みたいです。
キャブライトいいですよ~。でもみえ過ぎちゃって困る面もあります。もっとディテールつけないと~なんて(^^;)
58はやっと車体を外してみました。
28φはどうあがいても無理でした。(残念)
Posted by: ほお次郎 | 2008.03.29 10:15
こんばんは。
あらぁ(^^;、サウンドのコンタクトでしたか!?
よく見ると確かにコンタクトですね(爆)。だからブラシが基板に接触するようになっていたのですねぇ(納得)。
テンダー車輪からの集電方法の目処は立ちました。あとはいかに効率良くコンパクトに収めるかです。現在鋭意作業中です~。
KATOのEF58はバラバラにした経験がありますので、キャブ内の造形を犠牲にして、20mm下向きスピーカー&エンクロージャーのダブルで出来ないかと頭の中では考えています。9600が終わったら、次はEF58!です~(予定)。
Posted by: みのる | 2008.03.29 21:21
ぎりぎりな工作ですが、28φスピーカーをキャブ下の黒い板に固定できました。んー。分解する時に割りそうな感じですが、爆音仕様?を目指します。(直メールで写真お送りしますね~)
コーン面は下向き、キャブ内部をBOXに見立てて、黒い仕切りと緑の仕切りの間の空間がバスダクトにならないか?なんて甘い事を考えています~
問題は。。。急勾配で先台車の制限装置?がスピーカーを壊さないか?乗務員ステップは付けられない。。。がありそうです。
音出しの方法はいろいろありそうですね~。
エンクロージャ付きのをキャブ内に食い込ませる方法、ありだと思います。実は僕も考えていました。運転室内部ってあまり見えないですもね。
何だか96、58のDCCサウンド競作みたいになってきましたね~楽しいな~
Posted by: ほお次郎 | 2008.03.29 23:10
こんばんは。
メールをありがとうございました。拝見しました。
確かに先台車とのクリアランスは厳しそうに感じますけど、何とか大丈夫な事を願っています(^^;。
>何だか96、58のDCCサウンド競作みたいになってきましたね~楽しいな~
喜んで戴けて嬉しいです~。
自分は試行錯誤の連続です。1つの方法を考え付くと他の方法が見えなくなる性格です(苦笑)ので、いろいろと参考になります。宜しくお願いいたします(^^)
Posted by: みのる | 2008.03.30 01:19
ほお次郎さん みのるさん
96、58のDCCサウンド競作ですね!
どちらも参考になります。
「仕切りの間の空間がバスダクトに・・・」の件ですが、多分、波長(音の)の関係から考えると、音量は下がったり、音が濁ったりする可能性の方が高いとは思います、正面からの音と半波長分遅れるとちょうど良いあんばいになる理屈なので、さすがに短すぎるかと・・・
しかし、どうなるかちょっと興味有るところです。報告を楽しみにしています! おっと、ココログには貼れないのでしたね。EF58の作例写真でも、弊掲示板に貼り付け構いませんよ。もしかして「北海道で無い」ので、遠慮されているのでは(笑) 新スレッドでも構いません。宣伝混じりモードですいません。
Posted by: 廣瀬 | 2008.03.30 02:42
TSUNAMIを使うのでしたら音は小さめなので28φくらいが欲しいかもしれませんね。
私の使用実績からすると、MRC Miniを使えば中の基盤もそのままで済むし、テンダー上部を加工してエンクロージャなしの20φのスピーカーでもうるさいくらいの音が出るのでこちらの方がお勧めなのですが、Miniは現在品切れ(米国でも)のようです。
4月に発売になるサウンドオンリーのMRCのデコーダは入手次第9600でテストしますので、よろしかったらHPを見てくださいね。
Posted by: ム | 2008.03.30 09:20
みのるさん、こん**は
私も9600にサウンドデコーダーを組み込もうと思っています。コネクタを使って、デコーダーを差し替えられるようにしたいのですが、少ない空間にコネクタが入るかどうか?
Posted by: 浜リン | 2008.03.30 21:47
みなさん、こんばんは。
廣瀬さん、スピーカーとデコーダーを乗せられたら、再びBBSへお伺いします~。
ムさん、サイトは欠かさず覗いています。いろいろな方法を試していらっしゃるので、参考にしています~。
浜リンさん、スピーカーを上向きにするならば、基板を撤去しなくても、そのままTUMAMIを乗せられるそうですので、ぜひ挑戦してください~
Posted by: みのる | 2008.03.30 23:47
みなさんこん××は!
96のサウンド化、皆様もやってらっしゃるのですね。
期限無しの競作?も面白いかなぁと思います。(^^)
出来上がったら皆さんの作品と走らせてみたいですね。
サウンド利き酒大会???
ボディも加工しておりまして、米坂線仕様に改造しました。
キャブ屋根延長、デフつらら切り設置、テンダー増炭板設置
こんなところです。軽工作でも十分楽しめました。あとは仕上げが残っています。
EF58も並行してサウンド化工事中です。
Posted by: ほお次郎 | 2008.03.31 01:15
ほお次郎さん、こんばんは。
この界隈?(=狭い)ではDCCは普及していますので、けっこう皆さんがデコーダーを積む作業をしていますネ。ただナロー人口が多いので16番は数人でしょうか(苦笑)。
>米坂線仕様
私は蒸機に関しては音痴なので(汗)、気の利いた返信ができずスイマセン(^^;。ぜひ廣瀬さんの板でお披露目して下さい~。
Posted by: みのる | 2008.03.31 23:59
こんばんわ。毎晩午前様でございます。(^^;)
58ですが、ハーネスとLEDを接続して仮搭載してみました。が、音が出ない。。。。テールが点灯しない。。。
あれあれあれ???となりました。
LEDは極性を逆にしたら点灯したので、ほっとしています。スピーカーの件もあったので、メーカーに問い合わせたところ、ハーネスのライン間違いはあり得ないとの事。LEDの製造ミスでは?という事でした。うーむ。そんな事ってあるのかなぁ????謎です。
スピーカーの方はSP内部のラインが断線していました。テスターの抵抗測定モードで「がりがり」と音がしませんもの。250円だったのでさもありなんです。中国製かな?
8Ω0.5W×2ですが、デコーダーのアンプの許容範囲内との事でメーカーお墨付きが出ました。
音の感じはやはり20φよりは断然大きく、低音も出ます。
試しにペットボトルの蓋でエンクローズしてみたら爆音が出ました。MRCの20φエンクロージャ付きも繋いでみましたが、これも良い感じでした。(8Ω0.2W)
いろいろやってみると・・・
やはり廣瀬様が仰る通り、EL、DLはサウンド化が難しいですね。スペースが全然取れないです。
KATOのアメリカ型みたいに専用スペースが用意されていればなぁと思うところです(^^)
という訳で懲りもせず通販で28φの安いスピーカーをオーダーしました。届くまで工作中断です。ちょっとがっかりです。
そんなこんなですが、テスト配線でも吊り掛けサウンドを体験できました。入れ替え標識機能、自動連結機能など楽しい機能満載で感激しちゃいました。やっぱりサウンドって良いですね~
Posted by: ほお次郎 | 2008.04.02 00:23
ほお次郎さん、こんにちは。
とりあえず9600のデコーダー搭載は終了しました。
CV値をいじらないと、チョッとスロットルを回しただけで、すっ飛んで行きます(笑)し、ホイッスル音も変です・・・。「ほっへぇぇぇ」って聞こえます:爆。
ゴハチのサウンドは紆余曲折の末、上手く行ったようで、おめでとうございます。28mmがいれられればペットボトルの蓋は利用価値「大」ですね。
NGDCCの汎用EL用デコーダーは遊べますよね。TUNAMIより面白いと思います~。
Posted by: みのる | 2008.04.02 13:30
こんにちわ!つかの間の休日です。
ノーマルツナミと同じであれば汽笛はCV115=13で5室の音が出ます。(K-CLASSですよね?)
かっ飛びの原因は何でしょうね。ノーマルではスローからしっかり走るので。。。。。熊田貿易の柳谷さんに相談してみて下さい。もしかすると技術の方に回されるかもしれませんが。熊田さんはしっかり教えてくれるので、安心して質問してみてください。
一旦CVオールリセットも手かもしれません。
サウンドトラックスのツナミマニュアルは下記アドレスです。
http://www.soundtraxx.com./documents/manuals/tsutechreference.pdf
Posted by: ほお次郎 | 2008.04.02 15:09